「オープンソース」という言葉は、Eric S. Raymond が考案した言葉で、彼が所属する Open Source Initiative によるはっきりとした定義があります。したがって、それに反する用法はすべて誤りだと断言できます。ざっと言えば、使用、改変、配布、販売が自由なソフトウェアのことです。ただし copyleft なソフトウェアのことではありません (copyleft なソフトウェアはオープンソースに含まれはするけど)。
全くそのとおりですが。だから、「General Public License」という言葉だけでは説明になってないでしょ。GPLっていうのはどういうもので、どういう意図をもっていて、って説明してまわらなきゃならない羽目になってるんじゃないか。AppleだってMicrosoftだって宣伝費にいくら掛けてると思ってんの?
ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
そのわりには
というふうに、「フリーソフト」という言葉が持つ意味は万人に共通で混乱の余地はないと考えているらしい。Windows/Macintosh の世界で言う「フリーソフト」の大部分はソース
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
> すでに存在する、意味の定まった言葉を、別の意味で使うことによって混乱の元を作るようなことを、しないでほしいものです。
へ? 「オープンソース」ってアンタ等のいう"copyleft"が保証されているって意味だったのか?
それはてっきり「(
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:3, 興味深い)
オープンソースとか GPL とかを、間違った理解に基づいて批判する人が最近多いですね。正しい理解に基づい
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
やっとわかった。
このあたりが僕がkubota氏に違和感を感じるところなんだ。
オープンソースとかフリーソフトウェアとか言うごく一般的な単語に対して複雑な定義をあてはめて、それ以外は誤用だと言い切る態度なんだよね。
kubota氏がよく言うように
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
が、「オープンソース」という言葉については、それが「ごく一般的な単語」であるというのは、ぼくにとっては逆に驚きです。まだ誕生して数年しか経たない若い言葉なのに、いつのまにこんなことになってしまったのだろう、と。きっと、よくわかってないマスコミとか雑誌とかが間違った解釈を流し、それが定着してしまったのだろうな、と思っています。
こんな状況なのなら、使用・改変・配布・販売が自由なソフトウェアに対する新しい言葉を考えても、また同じことになるだけだろうという気がします。
いや、そんなことはないですよ。言葉の意味はしっかりとしていないと意思疎通の役に立たないし、とくに、特定の思想や価値観にとって重要なキーワードの意味を乗っ取られたら、だれだって気分が悪くなると思います。Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
> また同じことになるだけだろうという気がします。
いや、そんなことはないんじゃないかな。
「オープンソース」という言葉の問題は、それがそもそも誤解を招きやすい言葉だ、ってことだと思う。
「オープン」と「ソース」は元々一般的な言葉だから、組み合わせて「オープンソース」とした場合に
なんとなく「ソースが公開されてるソフト」という意味に取れちゃうのが問題なんじゃないかな。
逆に「GPLソフト」といった場合には、「それ何?」と聞く人はいるだろうけど、
意味を取り違える人はいないと思う。
つまり、あんまり一般的じゃない言葉を使えば、誤解されやすい用語にはならないんじゃないかな?
あと、日本語の問題もちょっとあるんじゃないかと思う。
英語だと"Open Source"と"open source"は区別できるけど、
日本語にした場合はどっちも「オープンソース」になっちゃうからね。
日本語にするときには「特定のライセンス形態を表している」と明示する必要があるんじゃないかな。
「オープンソース (TM)」とか。
#TM = Trade Mark ね。
#商標は取ってないかもだけど。
> いや、そんなことはないですよ。言葉の意味はしっかりとしていないと意思疎通の役に立たないし、
どういう話をするかにもよるんじゃないかな。
あんまり細かい話をするんじゃなければ、なんとなく話が通じてしまうような気がするな。
> とくに、特定の思想や価値観にとって重要なキーワードの意味を乗っ取られたら、だれだって気分が悪くなると思います。
その、特定の思想や価値観に立っていない人にとっては、重要なキーワードであることもわからないわけで。
そこで相手を攻撃しちゃうとかえって反発を招くから、思想を広めようとするときにはあんまり良くはないような。
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
> 英語だと"Open Source"と"open source"は区別できるけど、
これに一票。 internet/Internet の違いとか、a/the の違いとか、カタカナにするとわからなくなっちまいますよね。 日本語で固有名詞をうまく表現できる方法ってないかしらん。
# それが嫌で英単語を交えて使うと「英語が得意だからって!」とか突っ込まれてしまう罠が。 違うんです・・・
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
失礼、これは言い方を間違えましたね。
フリー+ソフトウェアとかオープン+ソース(コード)と言う一般的な用語の組み合わせなのに、ということです。
>こんな状況なのなら、使用・改変・配布・販売が自由なソフトウェアに対する新しい言葉を考えても、また同じことになるだけだろうという気がします。
もしオープンソースとかの言葉がOSIとかRMSと不可分なのならOSIソフトウェアとかRMSソフトウェアとかにすれば良いじゃない。
それなら誤解の余地はぐっと少なくなると思うのですが。
まあ、なんにしろ僕は言葉を所有することには強く違和感を感じます。
登録商標なんかは法律で認められているわけなのですが、それは逆にそういう法律があると言うことは名称を定義しただけでは独占使用権は得られないことのあらわれともいえます。
>いや、そんなことはないですよ。言葉の意味はしっかりとしていないと意思疎通の役に立たないし、とくに、特定の思想や価値観にとって重要なキーワードの意味を乗っ取られたら、だれだって気分が悪くなると思います。
気分悪くなったから何?と言うのはおいておいて、
>言葉の意味はしっかりとしていないと意思疎通の役に立たないし
だからといって「オープンソースを単にソースを公開したソフトウェアに使用するな」と言うことは出来ません。
議論においてキーとなるような言葉であるならばその議論においてまず定義を確認すべきです。
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:1)
レイモンド氏や OSI 、および OSI の定義する Open Source を
支持した世界中のハッカーたちの努力に帰するところが大です。
ですから、彼らの定義を尊重することが自然ではないでしょうか。
その観点からすると、
>> とくに、特定の思想や価値観にとって重要なキーワードの意味を
>> 乗っ取られたら、だれだって気分が悪くなると思います。
というのは当然ですし、
> 気分悪くなったから何?
というのは間違っています。
世間一般に認識させるのは難しい (スコア:0)
>レイモンド氏や OSI 、および OSI の定義する Open Source を
>支持した世界中のハッカーたちの努力に帰するところが大です。
確かに,コンピュータ業界にOpen Sourceという言葉を広めたのは
レイモンド氏やOSIの人たちでしょう。
しかし,より広く一般に広めた(あるいはこれから広めるであろうと
考えられる)のは,それこそ河野氏や竹中氏などの政治家や官僚
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)
Re:ソースが公開されてさえいればよい (スコア:0)