アカウント名:
パスワード:
すでに他社クラウドはサービスインしてるけど知らないの?
最近、その他社サービスが、大変なことになっているみたいです。
MobileMeもDropboxも違法であるhttp://agora-web.jp/archives/1257832.html [agora-web.jp]
どうなることやら。
VPNでも公衆回線使用には変わらないでしょうただ著作権法の公衆送信の定義は...--公衆送信公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信(電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。--これですから閲覧と公開の管理主体が同一であれば問題となる公衆送信に当たりませんVPNはこの場合たぶん全く関係ないかと、VPNだと管理主体が同一の場合は多い
> 個人が著作物を「個人向けに提供するストレージサービス」上においた場合> それは公衆に値するかという判断はされていませんし
だからMYUTAの例を出しているんでしょう。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070528/jasrac.htm [impress.co.jp]
それも「音楽という著作物」を置く事を特定目的としてサービスを行っていたので引っかかった訳ですね 3GPへの変換ソフト付きでまぁ最高裁でなくて地裁だけどもJASRACも「ユーザーに対して著作物をアップロードさせるシステムを提供するサービスについて、そのサービス提供者に著作物の利用主体としての責任が及ぶことを明確に示したもの」と言ってるので、一般的なストレージサービスまでいけるかの判断はされてないのでは?アップロードされる物が特定されていたり、著作物を扱うのに便利な機能が付いてたりするとNG食らうのは確定したとみて問題無いと思いますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
JASRACと放送局がアップを始めました (スコア:0)
Re: (スコア:0)
すでに他社クラウドはサービスインしてるけど知らないの?
Re: (スコア:1)
最近、その他社サービスが、大変なことになっているみたいです。
MobileMeもDropboxも違法である
http://agora-web.jp/archives/1257832.html [agora-web.jp]
どうなることやら。
Re: (スコア:0)
ってか、ファイル名からも類推できず、パスワード付暗号化しとけば、実質他人が介入することは
(サーバ管理者であろうが権利者であろうが)不可能なわけで。
パスワードを他人に教えた瞬間に、「公衆」になるけどね。
Re: (スコア:0)
なので暗号化したファイルを送信可能な状態にした時点でアウト。
そもそもVPNなら公衆回線とはならないという判例や省令ってありましたっけ?
それがセーフならSSL接続のGmailになら自由に送信可能状態に出来る事になりますが。
Re: (スコア:2, 興味深い)
VPNでも公衆回線使用には変わらないでしょうただ著作権法の公衆送信の定義は...
--
公衆送信
公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信(電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。
--
これですから閲覧と公開の管理主体が同一であれば問題となる公衆送信に当たりません
VPNはこの場合たぶん全く関係ないかと、VPNだと管理主体が同一の場合は多い
Re: (スコア:0)
> 個人が著作物を「個人向けに提供するストレージサービス」上においた場合
> それは公衆に値するかという判断はされていませんし
だからMYUTAの例を出しているんでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070528/jasrac.htm [impress.co.jp]
Re:JASRACと放送局がアップを始めました (スコア:1)
それも「音楽という著作物」を置く事を特定目的としてサービスを行っていたので
引っかかった訳ですね 3GPへの変換ソフト付きで
まぁ最高裁でなくて地裁だけどもJASRACも「ユーザーに対して著作物をアップロードさせるシステムを提供するサービスについて、そのサービス提供者に著作物の利用主体としての責任が及ぶことを明確に示したもの」
と言ってるので、一般的なストレージサービスまでいけるかの判断はされてないのでは?
アップロードされる物が特定されていたり、著作物を扱うのに便利な機能が付いてたりすると
NG食らうのは確定したとみて問題無いと思いますが