アカウント名:
パスワード:
エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。ってことで、もっとEV充電スタンドが多くならないと、春秋以外は使えません。
一般人の私としては、人柱が絶えるのが先かインフラが整うのが先かのチキンレースを傍観するしかございません。
そもそも長距離ドライブに自家用車を使うという発想から改めないといけないでしょうね。都会のドライブなら問題ないわけですから。
長距離では現地までは公共交通機関を使い、そこからレンタルカーでドライブが一番でしょう。しかし新幹線のおかげで在来線が減る一方で結構不便なんだよねぇ。
>エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。ってかいてるけど、どれぐらい航続距離が短くなるのかね?強烈というほどだから、具体的な数値があるんだろうね。
構造の面からいえば、バッテリーをモーター駆動と電装系で共用することを前提にしているけど、これが分離されれば問題ないね。
なに、いきりたんてんの?http://nissan-rentacar.com/ev/ [nissan-rentacar.com]
日産自体が認めてるやん。
>上の方に参考リンクのある、
必死で探してしまったぜ。今は、下にあるよ。
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。運転手にウィンドウを曇らせたまま運転させるようなインセンティブの働く車って安全上の問題があるんじゃないの?
大昔に初めて買った自動車が空冷エンジン車でした
エアコンは付いていない(付けられない)ので、梅雨時に窓が曇ったらタオルで拭き取る空冷エンジンなのでエンジンの熱による暖房も出来ず、冬は寒いのを我慢
今なら安全上の問題で販売出来ないでしょうね(笑)。
裏を返せば、暖房を廃熱で賄えてしまうくらい、内燃機関が無駄だらけという証明にもなっているわけですが。春秋はそのエネルギーを大気に垂れ流し、夏場に到ってはヒートアイランドに輪をかけて、冷房によるエネルギー消費を増大させるという。
幾ら無駄がなくても実用上支障があるなら無駄があっても快適な方がいいなあエネルギーの無駄だからって夏も冬も空調を使わないで痩せ我慢出来る人なら構わないんでしょうけど
幾ら無駄がなくても実用上支障があるなら無駄があっても快適な方がいいなあ エネルギーの無駄だからって夏も冬も空調を使わないで痩せ我慢出来る人なら構わないんでしょうけど
∴ 電気自動車はオープンカーにすべし。
>電気自動車はオープンカーにすべし
オープンカーの暖房能力を舐めているのではなかろうか?オープンカーの暖房は、結構強力だったしますよ。
逆に夏は死ぬ。エアコンでも、オープンだとギンギラ太陽の直射は回避できない。なので、「冬場はオープンでもなんとかなっちゃう(無駄に暖房)、夏はホロを..」とかになることが結構ある。
>エネルギーの無駄だからって夏も冬も空調を使わないで痩せ我慢出来る人なら構わないんでしょうけど
そういう人がエコカー買うんですよ、きっと。真冬の吹きさらしでも真夏の炎天下でも一日中屋外で仕事してる人もいるんだし、体力のある人がちゃんと対策して乗れば平気ですよ。真夏の大渋滞とかは辛そうだけど、まあ窓開けてれば蒸し焼きにはならないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
EVの快適性 (スコア:2)
エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。
ってことで、もっとEV充電スタンドが多くならないと、春秋以外は使えません。
一般人の私としては、人柱が絶えるのが先かインフラが整うのが先かのチキンレースを傍観するしかございません。
Re:EVの快適性 (スコア:2)
そもそも長距離ドライブに自家用車を使うという発想から改めないといけないでしょうね。
都会のドライブなら問題ないわけですから。
長距離では現地までは公共交通機関を使い、そこからレンタルカーでドライブが一番でしょう。
しかし新幹線のおかげで在来線が減る一方で結構不便なんだよねぇ。
//Sinraptor
Re: (スコア:0)
>エアコンだけでなくヒータをつけても、強烈に継続距離が下がるわけである。
ってかいてるけど、どれぐらい航続距離が短くなるのかね?
強烈というほどだから、具体的な数値があるんだろうね。
構造の面からいえば、バッテリーをモーター駆動と電装系で共用することを前提にしているけど、これが分離されれば問題ないね。
Re:EVの快適性 (スコア:2)
なに、いきりたんてんの?
http://nissan-rentacar.com/ev/ [nissan-rentacar.com]
日産自体が認めてるやん。
Re:EVの快適性 (スコア:1, 参考になる)
【東京-大阪i-MiEVで航続距離に挑戦】完走してわかったこと
の中に、後続距離への暖房の影響が書いてあるようですね。
> その③ 長距離を走る時は冷房&暖房は厳禁
>
> ここも辛いところです。とくに暖房の電気消費量は走行の消費量に匹敵します。
> 要するに暖房つけると航続距離は半分ってことなんです。
> ぼくたちは、なんとか寒さはしのぎましたが、雨天時などエアコンを使用しないと
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。
走行の消費量に匹敵するバッテリーを追加で設置するのは現状では難しいのではないでしょうか。。。
Re: (スコア:0)
>上の方に参考リンクのある、
必死で探してしまったぜ。今は、下にあるよ。
Re: (スコア:0)
>
>必死で探してしまったぜ。今は、下にあるよ。
おおぅ、、、失礼。
自分の表示条件を前提にしてました。
手抜きしてリンクを省いたのがいけなかった。
Re: (スコア:0)
> ウインドゥの曇りがまったく解消されず、まさに命がけの運転になりました。
運転手にウィンドウを曇らせたまま運転させるようなインセンティブの働く車って安全上の問題があるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
大昔に初めて買った自動車が空冷エンジン車でした
エアコンは付いていない(付けられない)ので、梅雨時に窓が曇ったらタオルで拭き取る
空冷エンジンなのでエンジンの熱による暖房も出来ず、冬は寒いのを我慢
今なら安全上の問題で販売出来ないでしょうね(笑)。
Re: (スコア:0)
裏を返せば、暖房を廃熱で賄えてしまうくらい、内燃機関が無駄だらけという証明にもなっているわけですが。
春秋はそのエネルギーを大気に垂れ流し、
夏場に到ってはヒートアイランドに輪をかけて、冷房によるエネルギー消費を増大させるという。
Re: (スコア:0)
幾ら無駄がなくても実用上支障があるなら無駄があっても快適な方がいいなあ
エネルギーの無駄だからって夏も冬も空調を使わないで痩せ我慢出来る人なら構わないんでしょうけど
Re: (スコア:0)
∴ 電気自動車はオープンカーにすべし。
Re:EVの快適性 (スコア:1)
>電気自動車はオープンカーにすべし
オープンカーの暖房能力を舐めているのではなかろうか?
オープンカーの暖房は、結構強力だったしますよ。
逆に夏は死ぬ。エアコンでも、オープンだとギンギラ太陽の直射は回避できない。
なので、「冬場はオープンでもなんとかなっちゃう(無駄に暖房)、夏はホロを..」とかになることが結構ある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>エネルギーの無駄だからって夏も冬も空調を使わないで痩せ我慢出来る人なら構わないんでしょうけど
そういう人がエコカー買うんですよ、きっと。
真冬の吹きさらしでも真夏の炎天下でも一日中屋外で仕事してる人もいるんだし、
体力のある人がちゃんと対策して乗れば平気ですよ。
真夏の大渋滞とかは辛そうだけど、まあ窓開けてれば蒸し焼きにはならないし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)