アカウント名:
パスワード:
日本IBMでも同じような施策やってましたが(今は知らない)、売上が毎年5%ずつ下がっていく落ち目の状況だったので、会社からの脱出(脱北)は止まりませんでした。
この会社はどうなんでしょうね。ホームページ見ると一人当たりの売上が850万くらいなので、ちょっと少ないかなぁという感じですが。
>「給料の3倍の売り上げを」
それ、技術職のロジックですか?人貸し系はそこまで言わないと思いますよ。てゆーか、でないと700万とか貰えん。
50人以下の規模だと、基本的には最大手とは直接契約できないことが多いですし、そうすると三次受以下ということで人月60万以下とか普通ですから、技術職一人当たり880万というのは、結構がんばってると思います。(うちだと情報系より組み込み系のほうが単金低めですね。)
まあ、お給料は売り上げじゃなく利益から出ますが、総務2名ですし、町田ならオフィスも安いですし、給料は安いけど、それなりに回ってるんじゃないでしょうか。
>お給料は売り上げじゃなく利益から出ますが、
ちょっと語弊が。SI事業は相当労働集約的なので、売上の大きな部分は人件費にかわります。
しかも、直接プロジェクトに関わるメンバの人件費は(売上総)利益からではなく、売上原価に入るはずです。ですから、とくに間接部門がスリムで販管費の比率が小さい中小だと、概ね給料は売上から出るとみていいと思います。
#営業職なら話は別ですが。
ご指摘は全面的にごもっともです。会計上は原価に入れないと駄目ですね。
書いたときはそう思っていたのですが、協力会社分の売り上げは直接僕らの給料にはならないなぁ、と思ってああ書いてしまいました。
それにしても技術者45人に対して総務・管理が二人だけってのは少ないですね。 実は役員も経理を担当したりしてるんでしょうかね。営業担当も居ないので役員が営業してる? 携帯製造会社から開発の仕事を取ってくるんだったらドブ板営業は不要でトップ交渉でOK ??。
>携帯製造会社から開発の仕事を取ってくるんだったらドブ板営業は不要でトップ交渉でOK ??。社内のナニソレよりそっちの方が悪化要因だと思うんだ。インカムを複数に分けるってのは経営の基本中の基本だろうに。
この手の下請けが、仕事量は据え置き。作業時間は漸減。で、社員に同等の給与基準を保つ体力的余裕が有るとは思えない。
その辺り見るに、ブラックからの脱却と言うよりも、モチベーションの無い人間には自主的に余裕を持った就業をして貰い、その分自己責任で給与を落とすって考えかもね。まあ、給与と余暇で自分で天秤に掛けられるのなら、それはそれで当人たちには悪くは無いかも知れない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
業績次第 (スコア:1, 興味深い)
日本IBMでも同じような施策やってましたが(今は知らない)、
売上が毎年5%ずつ下がっていく落ち目の状況だったので、
会社からの脱出(脱北)は止まりませんでした。
この会社はどうなんでしょうね。
ホームページ見ると一人当たりの売上が850万くらいなので、
ちょっと少ないかなぁという感じですが。
Re: (スコア:1, 興味深い)
|ちょっと少ないかなぁという感じですが。
それもそうだが、業務経歴のページを見ると産業系のわりと固い仕事を中心にやっているようなのに、それでも「過酷な労働環境による退職者の続出」なのか....... 社内に腕の良いハード屋を抱えていれば、ソフト/ハード込みのシステム受注が出来ると思うんだが(PL/IならぬPL/7なんて言語があるとは知らなかった!)
Re:業績次第 (スコア:2, 興味深い)
Re:業績次第 (スコア:1, 興味深い)
>「給料の3倍の売り上げを」
それ、技術職のロジックですか?
人貸し系はそこまで言わないと思いますよ。
てゆーか、でないと700万とか貰えん。
50人以下の規模だと、基本的には最大手とは直接契約できないことが多いですし、
そうすると三次受以下ということで人月60万以下とか普通ですから、
技術職一人当たり880万というのは、結構がんばってると思います。
(うちだと情報系より組み込み系のほうが単金低めですね。)
まあ、お給料は売り上げじゃなく利益から出ますが、
総務2名ですし、町田ならオフィスも安いですし、
給料は安いけど、それなりに回ってるんじゃないでしょうか。
Re:業績次第 (スコア:1)
>お給料は売り上げじゃなく利益から出ますが、
ちょっと語弊が。
SI事業は相当労働集約的なので、売上の大きな部分は
人件費にかわります。
しかも、直接プロジェクトに関わるメンバの人件費は
(売上総)利益からではなく、売上原価に入るはずです。
ですから、とくに間接部門がスリムで販管費の比率が小さい
中小だと、概ね給料は売上から出るとみていいと思います。
#営業職なら話は別ですが。
Re: (スコア:0)
ご指摘は全面的にごもっともです。
会計上は原価に入れないと駄目ですね。
書いたときはそう思っていたのですが、協力会社分の売り上げは
直接僕らの給料にはならないなぁ、と思ってああ書いてしまいました。
Re:業績次第 (スコア:1)
それにしても技術者45人に対して総務・管理が二人だけってのは少ないですね。 実は役員も経理を担当したりしてるんでしょうかね。営業担当も居ないので役員が営業してる? 携帯製造会社から開発の仕事を取ってくるんだったらドブ板営業は不要でトップ交渉でOK ??。
Re: (スコア:0)
>携帯製造会社から開発の仕事を取ってくるんだったらドブ板営業は不要でトップ交渉でOK ??。
社内のナニソレよりそっちの方が悪化要因だと思うんだ。
インカムを複数に分けるってのは経営の基本中の基本だろうに。
この手の下請けが、仕事量は据え置き。作業時間は漸減。
で、社員に同等の給与基準を保つ体力的余裕が有るとは思えない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その辺り見るに、ブラックからの脱却と言うよりも、モチベーションの無い人間には自主的に余裕を持った就業をして貰い、
その分自己責任で給与を落とすって考えかもね。
まあ、給与と余暇で自分で天秤に掛けられるのなら、それはそれで当人たちには悪くは無いかも知れない。