アカウント名:
パスワード:
会社としての寿命が短くなっただけだろ働きやすい労働環境なんてのはある程度の企業規模が無いと実現しないんだよ
おまいは辞められるコストの大きさがわかってない。もともと日常的に人が入れ替わっているなら辞められるコストは低くなるが、そんな会社は技術を蓄積できないので競合に勝てない。さらに、こういうのは自己投資と同じで複利で効いてくる。これを理解できないなら君に商才はないな。
コストねー自分の場合、毎回仕事内容が全く違うので絵空事にしか思えませんが
辞められるコストが大きいと件の会社が判断したからこの記事ができたわけだが。あと、毎回仕事が違うというのがどういう事なのか、前のコメントを読み直しながら考えたほうがいいぞ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
終わりの始まり (スコア:0)
会社としての寿命が短くなっただけだろ
働きやすい労働環境なんてのはある程度の企業規模が無いと実現しないんだよ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
おまいは辞められるコストの大きさがわかってない。
もともと日常的に人が入れ替わっているなら辞められるコストは低くなるが、そんな会社は技術を蓄積できないので競合に勝てない。さらに、こういうのは自己投資と同じで複利で効いてくる。これを理解できないなら君に商才はないな。
Re: (スコア:0, オフトピック)
コストねー
自分の場合、毎回仕事内容が全く違うので絵空事にしか思えませんが
Re:終わりの始まり (スコア:1)
辞められるコストが大きいと件の会社が判断したからこの記事ができたわけだが。
あと、毎回仕事が違うというのがどういう事なのか、前のコメントを読み直しながら考えたほうがいいぞ?