アカウント名:
パスワード:
>水素については、高レベル放射性廃棄物をせん源として光触媒で水素を作る検討もされて事があります。pdfその1
2万本のガラス固化体から4万モル/hの水素が作れるとありますから1molの水素の燃焼熱が241.8kJとして全部で約2687kJ/h発電機の効率が40%として1MWくらいは発電できるかな。
訂正:毎時ではなく毎秒でした。
>水素脆化という問題もあるので、案外扱いづらいかもしれません>水素
ガスタービンで燃やす場合まぜものするかメタノールにでもしてどうにかならないかな。マツダの水素ロータリーエンジンなんかはすごい技術なんでしょうね。そういえば原発は水素に耐えられるように作られているのかな。
福島の関連ニュースだったと思いますが、水素が発生すること自体は設計要素に入っていると聞いた覚えが。ソースなんて思い出せませんが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
水素と希ガス (スコア:1)
再処理工場で燃料棒を剪断すると当然の希ガスは漏れます。測ってやっと解る量だ
Re:水素と希ガス (スコア:2, 参考になる)
>水素については、高レベル放射性廃棄物をせん源として光触媒で水素を作る検討もされて事があります。pdfその1
2万本のガラス固化体から4万モル/hの水素が作れるとありますから
1molの水素の燃焼熱が241.8kJとして全部で約2687kJ/h
発電機の効率が40%として1MWくらいは発電できるかな。
Re:水素と希ガス (スコア:1)
#と、ここまで書いて、発電機の冷却に水素を使ってるのを思いだした
#比較的燃料を選ばないガスタービンでも、水素濃度が高い燃料は使いづらいと機械屋さんが言ってた気がする
#む〜、やっぱり門外漢にはよく分からん...orz
Re:水素と希ガス (スコア:1)
訂正:毎時ではなく毎秒でした。
>水素脆化という問題もあるので、案外扱いづらいかもしれません>水素
ガスタービンで燃やす場合まぜものするかメタノールにでもしてどうにかならないかな。
マツダの水素ロータリーエンジンなんかはすごい技術なんでしょうね。
そういえば原発は水素に耐えられるように作られているのかな。
Re:水素と希ガス (スコア:1)
福島の関連ニュースだったと思いますが、水素が発生すること自体は設計要素に入っていると聞いた覚えが。
ソースなんて思い出せませんが…
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
でも電源がなくなったので検知も排気もできなかったようで...
格納容器も万が一水素が漏れても爆発しないように窒素充填している見たいです。
Re: (スコア:0)
1.水が放射線によって分解し,酸素と水素に
2.ジルコニウムと高温の水蒸気が反応(酸化)して,水素が発生
という可能性があります。
爆発するには,酸素と水素が必要ですから,2の場合は窒素充填されているため直ちに爆発するわけではありません。
ただし機密が漏れて酸素が格納容器内に入った場合は別です。
ちなみに,加圧型原子炉は窒素充填されていない代わりに,酸素と水素を再結合させる装置が格納容器内にあります。
(沸騰型にもあるかも)