アカウント名:
パスワード:
同音異義語は多いですよ。だから声調があります。中国語のIMEを入れてniとか入れてみると你,妳,尼,泥,逆とたくさん出ます。これは日本語でもそうですが、部首が同じだと音が同じことが多いです。
聞くところによると古代中国語は1文字=1形態素だったそうです。が、同音異義語が多いので色々な形で区別しやすくしたのだそうです。2文字で1形態素の単語を作るとか。中途半端な知識で書くよりWikipediaをコピペしますが
中国語は基本的に単音節言語であるが、現代語は複音節の語彙が増えている。中国語の表記に使う漢字は一音節に一文字が用いられる。例家(jiā; 家)走(zǒu; 歩く)大(dà; 大きい)例外的に借用語など、単音節では意味を持たない語がある。例玻璃(bōli; ガラス)本来の中国語の語は単音節であるため、必然的に多義語や同音異義語が多くなる。このため、特に北方語において、「目」→「眼睛」、「耳」→「耳朶」、「鼻」→「鼻子」などのように複音節化して意味を明確にしている (橋本、1981)。また、同じような意味の単音節の形態素を並べて、2音節の熟語を形成することがある。例えば、動詞「学」(学ぶ)はピンインで (xué) と表記されるが、これとの同音異義語は5通り(学、穴、噱、踅、泶)以上あり、「学ぶ」という意味をはっきりさせるために2音節の語にして「学习」 (xuéxí) とすることもできる。
「うちのコーギーがさ~」…がちゃ、つーつーつー「広義の意味での」…がちゃ、つーつーつー「とんデモない話だ」…がちゃ、つーつーつー
…やべぇ、黄色と同レベルだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
中国って・ (スコア:1)
日本だととてもじゃないけど実装できない気が。
-------------------
デモもストもねぇ!
Re:中国って・ (スコア:1, 参考になる)
同音異義語は多いですよ。だから声調があります。中国語のIMEを入れてniとか入れてみると你,妳,尼,泥,逆とたくさん出ます。これは日本語でもそうですが、部首が同じだと音が同じことが多いです。
聞くところによると古代中国語は1文字=1形態素だったそうです。が、同音異義語が多いので色々な形で区別しやすくしたのだそうです。2文字で1形態素の単語を作るとか。中途半端な知識で書くよりWikipediaをコピペしますが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「うちのコーギーがさ~」…がちゃ、つーつーつー
「広義の意味での」…がちゃ、つーつーつー
「とんデモない話だ」…がちゃ、つーつーつー
…やべぇ、黄色と同レベルだ