アカウント名:
パスワード:
JRが駄目なら、競合する私鉄はどうかと思いきや・・・
「直流電動機ブラシ」関西大手私鉄も使用…近鉄「6月にも影響」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 [sponichi.co.jp]
JR西日本が調達困難となった日立化成工業の部品「直流電動機ブラシ」は、関西大手私鉄5社がいずれも使用しており、このうち近鉄は23日、供給が再開されなければ6月にも運行に影響が出ると明らかにした。阪急、京阪、南海、阪神の4社は、数カ月から半年程度のストックがあるとして、今後の状況を見ながら対応を検討するとしている。
大阪近郊路線は軒並み壊滅なのかなー?!(よく知らんが)
JR西が影響が大きいのは特に旧型車両を延命させて使っているからです。(N30とかN40とかいった30年・40年使用しようとする延命改造が有名です)
通勤・近郊型車輌で今回の影響が無いインバータ制御なのは125系,207系,223系,225系,321系,521系だけで計数十両しかない125系,521系を除くと全て京阪神で使われているものです。
地方の電化されている私鉄なんかも国鉄や大手私鉄のお古を使っていますので追々影響が出てくるでしょうね。
大手私鉄では近鉄がリリースを出しています。車両部品の供給停止による影響について[PDF](3/24) [kintetsu.jp]【お詫び】南大阪線臨時列車の一部運転取りやめについて [kintetsu.co.jp]
これは大阪近郊の特殊事情なんでしょうか?そうでないとすると、日本全国の鉄道が壊滅なのかと……。
#1924654 [srad.jp]を解説しときます。「走ルンです」はJR東で近年採用されている「重量半分・寿命半分・価格半分」をコンセプトとした電車(の蔑称)で、全てブラシレスモーターを使用してます。ブラシ不要なのでブラシの供給が絶たれても問題がありません。
「重量半分」の省エネ化・ランニングコスト低減ということで、結局のところコスト削減を主眼に置いた方針だったのですが、新型車量導入による当時の新技術(ブラスレスモーター)を導入できたことが今回は幸いだったんですね。「寿命半分」の意図するところの早期廃車による新技術導入というコンセプトの正しさが証明されたとも言えるでしょう。
#実際に寿命半分として早期廃車を実施しているかどうかは知りませんが。
それらを総称して呼ぶいい呼び方がなかったんであえて走ルンですなんて呼び方を使いました。
蔑称というところに反応されたのですね。他意はないです。ただ、通称というのもなんか違う気がするので……逆にA-trainは自分がわかりませんでした。(鉄分はそんなに高くないのです)VVVF制御でブラシレスというところが話の肝なので、より相応しいかもしれませんが、鉄分高くないとわかんないです。#わからなきゃわからないでググってたとは思いますが。今回みたいに。
蔑称というのもアレだけど、通称や愛称ってのも違うよね。通称と言うほど一般に名が通ってる訳でも無いし、愛称という程オフィシャルが喜ぶ名前でも無いですし。
# プリキュアなんかに出てくる「ババァ」に近い概念かもしれない。
A-train [wikipedia.org]はJR東日本の車両群とちょっと違う概念でして、どちらかというとこっち [wikipedia.org]の方がJR東の系統だった気がします。
あーすみません。確かにそうですね。正しさを証明は言いすぎでした。
しかし、幸いなことに旧来の統一仕様の車体と異なって、メーカーごとに設計がバラバラなんですよね。ということは共通部品の割合も減るのでリスクも分散化されてるんじゃないかと。コストダウンのために海外の部品も積極採用されれているので、そういう意味でも調達リスクが分散されてます。
あと一応メンテナンスフリーというコンセプトもあるんですよ。極力メンテナンスを減らすことでランニングコストを下げる、と。
#ぶっちゃけ、あまり詳しいことは知らないのでそう苛めないでくださいな。
>その「新技術」に必要なパーツを製造するメーカーが被災していたら、全く逆の事になっていたんでないの?
おいおい何を邪推してるんだ、消耗品が減ったモーターだと言ってるのに理解できないのか?「新技術」(つか20年前から主流の技術)のモーターに別の消耗品が増えたりはしてない。古すぎる技術だから生産工場が限られてるだけの話で、あえて言うならJR西の異常体質が招いた事態。
#仮にインバーターの事を言ってるとしてもブラシのような消耗品は無いし。
ところがそうでもないのですよ...
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032320550063-n1.htm [msn.com]
JR東の話をまとめると、・4月末までは在庫で対応できる。・5月になったら車両が動かなくなるという状況ではない。・国や他の鉄道事業者、部品メーカーと協力して、運行に影響がないようにしていきたい。
懸念される状況には変わり無いようで(1400両)。JR東海は「当面は運行に支障はない」らしい。
それにしても、在来線車両の約50パーセント(2300両)が影響を被り(プレスリリース [westjr.co.jp])、「山陰線(京都―園部)で最大45%減、金沢や和歌山、福知山、岡山、広島の5支社管内でも4月2日から、日中の運転本数を最大で半減」(産経関西の記事 [sankei-kansai.com])はかなりの影響。
一応、都心周辺だと205系や211系が影響受けます。
主要なところだと、南武線や横浜線、埼京線あたりが利用者も多く、比率も高いので影響が大きいですかね。武蔵野線の変な奴等は大丈夫でしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:2, 参考になる)
JRが駄目なら、競合する私鉄はどうかと思いきや・・・
「直流電動機ブラシ」関西大手私鉄も使用…近鉄「6月にも影響」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会 [sponichi.co.jp]
大阪近郊路線は軒並み壊滅なのかなー?!(よく知らんが)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:2)
JR西が影響が大きいのは特に旧型車両を延命させて使っているからです。
(N30とかN40とかいった30年・40年使用しようとする延命改造が有名です)
通勤・近郊型車輌で今回の影響が無いインバータ制御なのは
125系,207系,223系,225系,321系,521系だけで
計数十両しかない125系,521系を除くと
全て京阪神で使われているものです。
地方の電化されている私鉄なんかも国鉄や大手私鉄のお古を
使っていますので追々影響が出てくるでしょうね。
大手私鉄では近鉄がリリースを出しています。
車両部品の供給停止による影響について[PDF](3/24) [kintetsu.jp]
【お詫び】南大阪線臨時列車の一部運転取りやめについて [kintetsu.co.jp]
Re: (スコア:0)
これは大阪近郊の特殊事情なんでしょうか?
そうでないとすると、日本全国の鉄道が壊滅なのかと……。
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:4, 興味深い)
#1924654 [srad.jp]を解説しときます。
「走ルンです」はJR東で近年採用されている「重量半分・寿命半分・価格半分」をコンセプトとした電車(の蔑称)で、全てブラシレスモーターを使用してます。
ブラシ不要なのでブラシの供給が絶たれても問題がありません。
「重量半分」の省エネ化・ランニングコスト低減ということで、結局のところコスト削減を主眼に置いた方針だったのですが、新型車量導入による当時の新技術(ブラスレスモーター)を導入できたことが今回は幸いだったんですね。
「寿命半分」の意図するところの早期廃車による新技術導入というコンセプトの正しさが証明されたとも言えるでしょう。
#実際に寿命半分として早期廃車を実施しているかどうかは知りませんが。
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:2)
それらを総称して呼ぶいい呼び方がなかったんであえて走ルンですなんて呼び方を使いました。
(A-TRAINって呼ぶべきだったかな。)
ところで、寿命半分は209系(+901系)の初期型だけと聞いたけどどうなんだろう?
#もしかして南海のお荷物2000系がまさかの救世主になるのか?
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:1)
蔑称というところに反応されたのですね。他意はないです。
ただ、通称というのもなんか違う気がするので……
逆にA-trainは自分がわかりませんでした。(鉄分はそんなに高くないのです)
VVVF制御でブラシレスというところが話の肝なので、より相応しいかもしれませんが、鉄分高くないとわかんないです。
#わからなきゃわからないでググってたとは思いますが。今回みたいに。
Re: (スコア:0)
蔑称というのもアレだけど、通称や愛称ってのも違うよね。
通称と言うほど一般に名が通ってる訳でも無いし、愛称という程オフィシャルが喜ぶ名前でも無いですし。
# プリキュアなんかに出てくる「ババァ」に近い概念かもしれない。
Re: (スコア:0)
A-train [wikipedia.org]はJR東日本の車両群とちょっと違う概念でして、
どちらかというとこっち [wikipedia.org]の方がJR東の系統だった気がします。
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:1, 興味深い)
たまたま震災の影響を受けたのが旧技術のパーツを製造するメーカーだっただけで、
その「新技術」に必要なパーツを製造するメーカーが被災していたら、全く逆の事になっていたんでないの?
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:1)
あーすみません。確かにそうですね。正しさを証明は言いすぎでした。
しかし、幸いなことに旧来の統一仕様の車体と異なって、メーカーごとに設計がバラバラなんですよね。
ということは共通部品の割合も減るのでリスクも分散化されてるんじゃないかと。
コストダウンのために海外の部品も積極採用されれているので、そういう意味でも調達リスクが分散されてます。
あと一応メンテナンスフリーというコンセプトもあるんですよ。
極力メンテナンスを減らすことでランニングコストを下げる、と。
#ぶっちゃけ、あまり詳しいことは知らないのでそう苛めないでくださいな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>その「新技術」に必要なパーツを製造するメーカーが被災していたら、全く逆の事になっていたんでないの?
おいおい何を邪推してるんだ、消耗品が減ったモーターだと言ってるのに理解できないのか?
「新技術」(つか20年前から主流の技術)のモーターに別の消耗品が増えたりはしてない。
古すぎる技術だから生産工場が限られてるだけの話で、あえて言うならJR西の異常体質が招いた事態。
#仮にインバーターの事を言ってるとしてもブラシのような消耗品は無いし。
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:2)
國鐡廣嶋を筆頭に西日本は悲惨ですが。
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:1, 参考になる)
ところがそうでもないのですよ...
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032320550063-n1.htm [msn.com]
Re:JR西日本だけでなく関西大手私鉄にも影響 (スコア:3, 参考になる)
JR東の話をまとめると、
・4月末までは在庫で対応できる。
・5月になったら車両が動かなくなるという状況ではない。
・国や他の鉄道事業者、部品メーカーと協力して、運行に影響がないようにしていきたい。
懸念される状況には変わり無いようで(1400両)。JR東海は「当面は運行に支障はない」らしい。
それにしても、在来線車両の約50パーセント(2300両)が影響を被り(プレスリリース [westjr.co.jp])、「山陰線(京都―園部)で最大45%減、金沢や和歌山、福知山、岡山、広島の5支社管内でも4月2日から、日中の運転本数を最大で半減」(産経関西の記事 [sankei-kansai.com])はかなりの影響。
Re: (スコア:0)
この頃を境に「VVVF制御」と呼ばれるインバーターで交流を作り出して、ブラシレスの
交流モーターを駆動する方式に移行していくので、JR化以降の新しい車両では
「直流電動機ブラシ」を必要としないものが多いです。
大阪近郊の特殊事情というと、JR環状線や阪和線を筆頭に国鉄型の旧式車両が延命工事を受けて
まだ多数利用されているという事が挙げられます。
JR東日本では都心部は新造車両で固めて旧型車を疎開させる運用を行っているので、関東中心部では
国鉄型の車両を見かける事はほとんど無くなって来ました。
そのため都心部ではあまり影響が出ないでしょうが、長野や新潟にはまだまだ国鉄型車両がいます。
Re: (スコア:0)
一応、都心周辺だと205系や211系が影響受けます。
主要なところだと、南武線や横浜線、埼京線あたりが利用者も多く、比率も高いので影響が大きいですかね。
武蔵野線の変な奴等は大丈夫でしょうが。