アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
論理 (スコア:2, 興味深い)
感覚で各パーツを組上げていくんですね。
って言うか、プログラムですよね、これ?
昔 Playstation のゲームで、カルネージハートと言う
ゲームがありまして、まさしくこんな風にロジックで別れた
ブロックを並べ、ロボットの思考ルーチンを組上げ
Re:論理 (スコア:1)
>ブロックを並べて、ギッチョンギッチョンとロボットが動く
>玩具があったら楽しそうだなぁ。
すでにMindstormが紹介されているのでその説明は省きますが、
物理的にブロックを並べてロジックを組むことができれば
LEGO はやっていたと思いますよ。
実際にはちょっと凝ったことをやろうとするとブロックの数が
多くなり、それをのせるためのロボット本体も巨大化してしまいます。
それに他のコメントで指摘されているように接続の自由度にも
制約が大きく、ロジックよりも物理的な配置に頭を使う必要があったり。
この製品の場合はロジックそのものを目で追いながら理解することを
目的にしているので単純なロジックが組めればいいのでしょうが、
「制御」となるととても手におえなくなると思います。
そういう点からいってもソフトウェアで組む方が現実的でしょう。
うじゃうじゃ