アカウント名:
パスワード:
すぐ「表現の自由の侵害だ!」という人が出ないように、一応
>表現の自由にも配慮しつつ、「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」や約款に基づいて、法令や公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除する
という要請になってますよ、と書いておきたい。
#それを踏まえた上で「余計なお世話だ」という意見自体は尊重します。私は「要請くらいいいじゃん」な立場。
これを踏まえてもなお、私はこういう要請自体問題だと思います。 なぜなら、今まで総務省がうるさく守るように指導してきた電気通信事業法三条と四条に明確に触れる恐れがあるからです。
第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
もちろん正当業務行為(通信を行なうために必要な場合など)や緊急避難(例えば殺人や自殺などの予告で、現在の危難が具体的に迫っている場合に捜査機関に通報するなど)であれば破っても許されますが、総務省はかなり厳格な判断に基づいた指導をしてきており、例えば過去にWinnyの通信をプロバイダが遮断しようとした時には総務省は違法であると判断しています。
こういう総務省の方針からすると、「公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除することを含め」という要請が今回きたというのは驚天動地の事態です。
タレコミ内容や他の方のコメントを見るに、後者後半の「関係省庁からのお願い」が言論統制につながる危険(「削除しなかったら分かるねフフフ」)ってのはようやく理解できてきました。要請なら従わない自由もあるよなぁとか思ってましたけど、「通信事業者に総務省から要請が行く」ってのは確かに従わなかった時に後が怖いかも。
んで、検閲に当たるか、通信の秘密を侵すことになるのか、って話になると私の頭が追いついていません。発表前に政府が判定するプロセスを入れさせろ!ってことなら間違いなく検閲で、さらに通信の秘密を侵しているとも言えると思うんですけど、とりあえず発表までは行うことができる。ただしその後お役人が「おい!消せ!」って言ってくるのはアウトなんでしょうかね、やっぱり。一般人が削除依頼するのは別に問題ないですよね(判断は委ねられていて、通信事業者側に削除を強制する何かがあるわけではないから)。(この際、政府の息のかかった人が一般人を装って削除依頼してくるとかいうのは置いといて)
う~ん、こういう「迷惑なデマが飛び交ってる状況」でも、政府は口を出さず、民間側の努力でなんとかすべきなんでしょうかね。「通信事業者に要請」じゃなく「国民に対しデマに踊らされないよう注意を促す」で止めておくべきだったのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1)
すぐ「表現の自由の侵害だ!」という人が出ないように、一応
>表現の自由にも配慮しつつ、「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」や約款に基づいて、法令や公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除する
という要請になってますよ、と書いておきたい。
#それを踏まえた上で「余計なお世話だ」という意見自体は尊重します。私は「要請くらいいいじゃん」な立場。
Re: (スコア:1, 参考になる)
これを踏まえてもなお、私はこういう要請自体問題だと思います。
なぜなら、今まで総務省がうるさく守るように指導してきた電気通信事業法三条と四条に明確に触れる恐れがあるからです。
第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
もちろん正当業務行為(通信を行なうために必要な場合など)や緊急避難(例えば殺人や自殺などの予告で、現在の危難が具体的に迫っている場合に捜査機関に通報するなど)であれば破っても許されますが、総務省はかなり厳格な判断に基づいた指導をしてきており、例えば過去にWinnyの通信をプロバイダが遮断しようとした時には総務省は違法であると判断しています。
こういう総務省の方針からすると、「公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除することを含め」という要請が今回きたというのは驚天動地の事態です。
Re:「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1)
タレコミ内容や他の方のコメントを見るに、後者後半の「関係省庁からのお願い」が言論統制につながる危険(「削除しなかったら分かるねフフフ」)ってのはようやく理解できてきました。
要請なら従わない自由もあるよなぁとか思ってましたけど、「通信事業者に総務省から要請が行く」ってのは確かに従わなかった時に後が怖いかも。
んで、検閲に当たるか、通信の秘密を侵すことになるのか、って話になると私の頭が追いついていません。
発表前に政府が判定するプロセスを入れさせろ!ってことなら間違いなく検閲で、さらに通信の秘密を侵しているとも言えると思うんですけど、
とりあえず発表までは行うことができる。ただしその後お役人が「おい!消せ!」って言ってくるのはアウトなんでしょうかね、やっぱり。
一般人が削除依頼するのは別に問題ないですよね(判断は委ねられていて、通信事業者側に削除を強制する何かがあるわけではないから)。
(この際、政府の息のかかった人が一般人を装って削除依頼してくるとかいうのは置いといて)
う~ん、こういう「迷惑なデマが飛び交ってる状況」でも、政府は口を出さず、民間側の努力でなんとかすべきなんでしょうかね。
「通信事業者に要請」じゃなく「国民に対しデマに踊らされないよう注意を促す」で止めておくべきだったのか。