アカウント名:
パスワード:
昔(30年近く前)、学研のかがくで見た、大きな鏡で塔の先端に太陽光を集めてお湯を沸かすタイプの発電所は、結局広まらなかったようですがなにが欠点だったのでしょうね。子供心にワクワクでしたが。
その実験である「サンシャイン計画」が大ゴケしたので太陽熱発電自体に味噌が付いたのが原因。もうちょっと突っ込んで言えば、予測可能な失敗に向かって突き進んだ挙句、一度失敗しただけでそれに類するもの全体を捨てるという官僚の論理が原因。
そもそも、原子力に金を使いすぎているのを誤魔化すために微々たる予算を付けたってだけだったからなぁ。現場の人間はそれでも頑張っていたが。#ウチのオヤジはその為に四国に飛ばされてた訳だ。
出発点がオイルショックの脱石油だから火力は問題外という前提で、あの当時の技術力では原子力以外に現実的な発電方法はありませんでしたよ。多結晶だのアモルファスだの薄膜だの吹き付けだのが当時にあったら、なんて考えても仕方ないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
太陽光発電の昔のやつ (スコア:2)
昔(30年近く前)、学研のかがくで見た、大きな鏡で塔の先端に太陽光を集めてお湯を沸かすタイプの発電所は、結局広まらなかったようですがなにが欠点だったのでしょうね。子供心にワクワクでしたが。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:太陽光発電の昔のやつ (スコア:2, 参考になる)
その実験である「サンシャイン計画」が大ゴケしたので太陽熱発電自体に味噌が付いたのが原因。もうちょっと突っ込んで言えば、予測可能な失敗に向かって突き進んだ挙句、一度失敗しただけでそれに類するもの全体を捨てるという官僚の論理が原因。
Re: (スコア:0)
そもそも、原子力に金を使いすぎているのを誤魔化すために微々たる予算を付けたってだけだったからなぁ。
現場の人間はそれでも頑張っていたが。
#ウチのオヤジはその為に四国に飛ばされてた訳だ。
Re: (スコア:0)
出発点がオイルショックの脱石油だから火力は問題外という前提で、
あの当時の技術力では原子力以外に現実的な発電方法はありませんでしたよ。
多結晶だのアモルファスだの薄膜だの吹き付けだのが当時にあったら、なんて考えても仕方ないし。