アカウント名:
パスワード:
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。 もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
"化石の発見だけ"では、「恐竜」とは断定できない。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので
リンク先では、もう「恐竜」と書かれていて、元リンクが無くて先を探すのが面倒だったのがホンネ。
なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
説明は要ります。
直立を拡大解釈しちゃった;2本足ではないですね;
直立歩行とは脚が間接で曲がらず直立になってる状態です。 例えば同じ四肢でも、ワニは間接を曲げていますが、トリケラトプス関節 を曲げずまっすぐに直立歩行します。
言ってみれば、ケムラ~とシ~ボ~ズの違いかぁ。(違
# 新マンに4つ足の骨怪獣いたなぁ。それとの違い・・・と言いたかったけど# 名前が思い出せない・・・;;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
当然、二本足? (スコア:0, 荒らし)
dodongaです。
二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
閑話休題
Re: (スコア:1)
>二本足で歩く事のが説明されてるのでしょうねw。
>リンク先では既に「恐竜」と書いてあるので判断つきません;;
どういうネタなのかよくわからないので解説求む。
ナショナルジオグラフィック(日本語サイト)によれば、初期の獣脚類と後期の獣脚類を繋ぐ中間の種の化石ということなので、
なぜ二本足で歩くのか?という説明が必要か否かといえば別に必要ないのではないでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
dodongaです。
恐竜の定義が「直立歩行する爬虫類」。
もし、"現在"の爬虫類でも発見されればそれは「恐竜」になります。
"化石の発見だけ"では、「恐竜」とは断定できない。
リンク先では、もう「恐竜」と書かれていて、元リンクが無くて先を探すのが面倒だったのがホンネ。
説明は要ります。
閑話休題
Re: (スコア:1, 参考になる)
よって、二本足で歩いたという説明は不要です。
二足歩行は恐竜の「特徴」のひとつですが、勝手に定義に格上げしちゃいけません。
今回発見された恐竜がどういう分類になるのかはっきり書かれていませんが、獣脚類と新獣脚類の間の空白を埋める、と書いてあります。
分類的には恐竜類>竜盤類>獣脚類ですから、恐竜と呼んでなんら問題ありません。
Re:当然、二本足? (スコア:1)
dodongaです。
直立を拡大解釈しちゃった;2本足ではないですね;
言ってみれば、ケムラ~とシ~ボ~ズの違いかぁ。(違
# 新マンに4つ足の骨怪獣いたなぁ。それとの違い・・・と言いたかったけど
# 名前が思い出せない・・・;;
閑話休題