アカウント名:
パスワード:
50万人規模の自治体でネットワーク管理をやってた公務員ですが、「8万人規模の自治体」という条件がきつい気がします。規模を「以上」にするとか、民間企業や学校での実績も可にしないと業者が集まらないのでは。
あと、できレースとの指摘ですが、企画提案型の調達ですし、できレースとは言えないでしょう。# 担当者の心情としては参加業者は2~3社に押さえたいというところですかね。# 多くても少なくても厄介ですから。# Webのみで公募+その裏で大手ベンダ数社に電話かしら。# /.Jで取り上げられて「参加業者が増える~」と迷惑しているのではと邪推。
私自身がOpenLDAP+Sambaの評価テストをやってたぐらいなんで、まあ、頑張れば導入は何とかなるのでは。ただ、OpenLDAP+Sambaっていろいろと面倒ですよね。人口8万人で一般行政職が300人規模の小さな自治体だからこそ、そのあたりの面倒な部分は職員の手作業でカバーできるのかも。
> 人口8万人で一般行政職が300人規模の小さな自治体だからこそ、そのあたりの面倒な部分は職員の手作業でカバーできるのかも。
面倒な手作業の部分がないとこの規模の自治体では情報システム部門の職員様のお仕事がなくなっちゃう・・・・なんてことはないよね。
よく分からないのですがOpenLDAP+SambaってNTドメインですよね。Windows7とかからでも使えるのでしょうか。
出来レースじゃない調達ってたくさんありますよ。
ただ、この手の企画提案型の調達は、事前提案を見ているうちに2~3社に絞られるんですよね。本命もぼんやりと決まってきます。後は本命がどれぐらいの価格を出して来るかで決まります。通常は価格点の配点が高いですから、本命が高価であれば、別の業者に決まることもしばしばです。
担当者にとって最悪なのは、調達に20社も30社も参加することと、1社~2社しか参加しないことです。前者は調達がカオスになって、選別も大変、調達後もダンピングの影響でカオスになりやすい。後者は後々の監査が怖いし、上司も良い顔をしないし、価格も上がるし、心臓に悪い。だから、5社ぐらいが参加するように調整することが多いです。
結局、5社ぐらいの参加で、既に2社に絞られていて、本命もぼんやり決まってて、という調達が多いです。これを外から見ると出来レースに映るのかなと思っています。
> 結局、5社ぐらいの参加で、既に2社に絞られていて、本命もぼんやり決まってて、という調達が多いです。
これを一般には出来レースと言うんでは??まあ、調達側主導でOSSとかLDAPとか言ってるんならいいんだけど、受注側主導で入札仕様なんかが決まる(提案書起点で入ってるものも含む)ようになってくると、完全な出来レースでしょ。
#今回のケースがどっちかは知らない。
ウチの営業なんかは「○○の入札の××の仕様に対応してないのはどういうことだ!!」とか怒鳴り込んでくるけど、ANDを取っていくと1社だけしかやってないような仕様を入札要件に盛り込まれた時点で負けだっていい加減気づいてほしいです・・・。
#それでも「この部分は対応できてないけど」とかって一応応札するらしい。
で、次の開発仕様に押し込んできたって、相手は別の仕様を入札に盛り込ませるだけだってこともわかってほしい。
確かに、広義の出来レースですよね。否定はしません。
ところで、受注側主導で仕様書を作成するような完全な(狭義の)出来レースは、絶対にやってはいけません。ただ、「ANDを取っていくと1社だけしかやってないような仕様」っていうのは、別に営業さんの口車に乗らなくても仕様を綿密にすればするほど発生するので、かなり頭の痛いところです。全社から事前に提案書を出させて、誰でも入札できるように仕様書を作るということをやっている馬鹿同僚もいますが、本末転倒です。結局、IT業界の製品・サービス動向を把握するために事前調査をするわけですが、そうすると優劣が見えてくるので広義の出来レースになりがち。うーん。
本命がひっくり返される可能性がある点で完全な出来レースじゃないでしょ。ここで正義風吹かせて糾弾してどうすんの。
移動プロファイルってどれぐらい使われているの?
大学の環境がWinNT4.0で構築してあって、利用者からみると便利だったけど、(設定ミスかよく分からんけど)プロファイルにデスクトップディレクトリが含まれていてデスクトップにサイズの大きいファイルを入れているとログインに時間がかかって辛かった。
特にサーバを置いていないキャンパスの人は大変だったみたい。
うちの会社は全国に拠点が置いているけど地方の末端だとかなり回線が細いので移動プロファイルの転送大変じゃないかな。
業務によっては日々使うPCが違うので移動プロファイルのメリットはあるのですけど、本当はシンクライアントを使うようにする方が良いのかな。
移動プロファイルだけだとそうなるのは普通です。 いまは 移動プロファイル+フォルダリダイレクト を使うことで普通に高速なログインができています。
「移動プロファイル+フォルダリダイレクト」はシンクライアント環境では普通に使う技術です
Windows NTはシンクライアントじゃないし。そりゃシンクライアントは定義によりローカルにハードディスクを持ってないんだからそうするしかないでしょ。
おちつけ、
「XはYで解決します。YはZでは一般的です。」
誰もX=Zとは言ってない。シンクライアントでもできるんだから大丈夫だろとか、そういう程度のニュアンスだろ。
>(設定ミスかよく分からんけど)プロファイルにデスクトップディレクトリが含まれていてデスクトップにサイズの大きいファイルを入れているとログインに時間がかかって辛かった。
それは設定ミスではないですよ。通常、ユーザープロファイルと言ったらデスクトップやマイドキュメントを含みます。要は(Vista以前の書き方をすると) C:\Documents and Settings\ユーザー名 フォルダ以下全てですね。
WinNT4.0の頃はね。今は時間かかりません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
OSS 導入を占う??? (スコア:2, 参考になる)
人口8万人規模程度の自治体において、受託事業者として以下の実績を有すること。
(ア) 本業務と同種のシステムを構築及び運用(監視、保守、更新、保全、復旧等)をした実績を有すること。
(イ) マルチベンダ環境でシステムを構築した実績を有すること。
(ウ) OpenLDAP+SAMBAによる移動プロファイルを使ったシステム構築に関する経験が有り、安全確実に本市のシステム移行を完了させる実力を有すること。 (http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/joho/joho/serverkoutiku.html より)
とあるように、安全な二番煎じを狙ってるんでしょ。
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:2, 興味深い)
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:1, 興味深い)
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:1, 興味深い)
50万人規模の自治体でネットワーク管理をやってた公務員ですが、「8万人規模の自治体」という条件がきつい気がします。
規模を「以上」にするとか、民間企業や学校での実績も可にしないと業者が集まらないのでは。
あと、できレースとの指摘ですが、企画提案型の調達ですし、できレースとは言えないでしょう。
# 担当者の心情としては参加業者は2~3社に押さえたいというところですかね。
# 多くても少なくても厄介ですから。
# Webのみで公募+その裏で大手ベンダ数社に電話かしら。
# /.Jで取り上げられて「参加業者が増える~」と迷惑しているのではと邪推。
私自身がOpenLDAP+Sambaの評価テストをやってたぐらいなんで、まあ、頑張れば導入は何とかなるのでは。
ただ、OpenLDAP+Sambaっていろいろと面倒ですよね。
人口8万人で一般行政職が300人規模の小さな自治体だからこそ、そのあたりの面倒な部分は職員の手作業でカバーできるのかも。
ひねくれものでごめんなさい (スコア:0)
> 人口8万人で一般行政職が300人規模の小さな自治体だからこそ、そのあたりの面倒な部分は職員の手作業でカバーできるのかも。
面倒な手作業の部分がないとこの規模の自治体では情報システム部門の職員様のお仕事がなくなっちゃう・・・・なんてことはないよね。
Re: (スコア:0)
よく分からないのですがOpenLDAP+SambaってNTドメインですよね。
Windows7とかからでも使えるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:1, 参考になる)
出来レースじゃない調達ってたくさんありますよ。
ただ、この手の企画提案型の調達は、事前提案を見ているうちに2~3社に絞られるんですよね。
本命もぼんやりと決まってきます。
後は本命がどれぐらいの価格を出して来るかで決まります。
通常は価格点の配点が高いですから、本命が高価であれば、別の業者に決まることもしばしばです。
担当者にとって最悪なのは、調達に20社も30社も参加することと、1社~2社しか参加しないことです。
前者は調達がカオスになって、選別も大変、調達後もダンピングの影響でカオスになりやすい。
後者は後々の監査が怖いし、上司も良い顔をしないし、価格も上がるし、心臓に悪い。
だから、5社ぐらいが参加するように調整することが多いです。
結局、5社ぐらいの参加で、既に2社に絞られていて、本命もぼんやり決まってて、という調達が多いです。
これを外から見ると出来レースに映るのかなと思っています。
Re: (スコア:0)
> 結局、5社ぐらいの参加で、既に2社に絞られていて、本命もぼんやり決まってて、という調達が多いです。
これを一般には出来レースと言うんでは??
まあ、調達側主導でOSSとかLDAPとか言ってるんならいいんだけど、
受注側主導で入札仕様なんかが決まる(提案書起点で入ってるものも含む)
ようになってくると、完全な出来レースでしょ。
#今回のケースがどっちかは知らない。
ウチの営業なんかは「○○の入札の××の仕様に対応してないのはどうい
うことだ!!」とか怒鳴り込んでくるけど、ANDを取っていくと1社だ
けしかやってないような仕様を入札要件に盛り込まれた時点で負けだって
いい加減気づいてほしいです・・・。
#それでも「この部分は対応できてないけど」とかって一応応札するらしい。
で、次の開発仕様に押し込んできたって、相手は別の仕様を入札に盛り込
ませるだけだってこともわかってほしい。
Re: (スコア:0)
確かに、広義の出来レースですよね。
否定はしません。
ところで、受注側主導で仕様書を作成するような完全な(狭義の)出来レースは、絶対にやってはいけません。
ただ、「ANDを取っていくと1社だけしかやってないような仕様」っていうのは、別に営業さんの口車に乗らなくても仕様を綿密にすればするほど発生するので、かなり頭の痛いところです。
全社から事前に提案書を出させて、誰でも入札できるように仕様書を作るということをやっている馬鹿同僚もいますが、本末転倒です。
結局、IT業界の製品・サービス動向を把握するために事前調査をするわけですが、そうすると優劣が見えてくるので広義の出来レースになりがち。うーん。
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
> 否定はしません。
広義も何も、出来レース以外の何物でもないでしょうに。
> 誰でも入札できるように仕様書を作るということをやっている馬鹿同僚もいますが、本末転倒です。
何が本末転倒?
出来レースじゃない調達をしようとする職員を馬鹿呼ばわりするのが役所の感覚ですか。
こんなことやってるから公務員は馬鹿ばっかだって世間から叩かれるんだよ。
Re: (スコア:0)
本命がひっくり返される可能性がある点で完全な出来レースじゃないでしょ。
ここで正義風吹かせて糾弾してどうすんの。
Re: (スコア:0)
存在しません(断言)。
言い過ぎでも何でもないあたりが何とも。
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:2)
移動プロファイルってどれぐらい使われているの?
大学の環境がWinNT4.0で構築してあって、利用者からみると便利だったけど、(設定ミスかよく分からんけど)プロファイルにデスクトップディレクトリが含まれていてデスクトップにサイズの大きいファイルを入れているとログインに時間がかかって辛かった。
特にサーバを置いていないキャンパスの人は大変だったみたい。
うちの会社は全国に拠点が置いているけど地方の末端だとかなり回線が細いので移動プロファイルの転送大変じゃないかな。
業務によっては日々使うPCが違うので移動プロファイルのメリットはあるのですけど、本当はシンクライアントを使うようにする方が良いのかな。
Re: OSS 導入を占う??? (スコア:5, 参考になる)
移動プロファイルだけだとそうなるのは普通です。
いまは 移動プロファイル+フォルダリダイレクト を使うことで普通に高速なログインができています。
「移動プロファイル+フォルダリダイレクト」はシンクライアント環境では普通に使う技術です
Re: (スコア:0)
Windows NTはシンクライアントじゃないし。
そりゃシンクライアントは定義によりローカルにハードディスクを持ってないんだからそうするしかないでしょ。
Re: (スコア:0)
おちつけ、
「XはYで解決します。YはZでは一般的です。」
誰もX=Zとは言ってない。シンクライアントでもできるんだから大丈夫だろとか、そういう程度のニュアンスだろ。
Re: (スコア:0)
>(設定ミスかよく分からんけど)プロファイルにデスクトップディレクトリが含まれていてデスクトップにサイズの大きいファイルを入れているとログインに時間がかかって辛かった。
それは設定ミスではないですよ。
通常、ユーザープロファイルと言ったらデスクトップやマイドキュメントを含みます。
要は(Vista以前の書き方をすると) C:\Documents and Settings\ユーザー名 フォルダ以下全てですね。
Re: (スコア:0)
WinNT4.0の頃はね。
今は時間かかりません
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)