アカウント名:
パスワード:
小型であっても、それを活かす場面はほとんどない気がします。
表示装置は持たないようなので、使用には外付けのCRT/LCDなどが必要になるモダンなLinuxを動かしているので、キーボード・マウスが最低限必要であり、USBが一つしかないためHubも必要
結局、PCのように使うには、電源が安定していて、なおかつそれなりの設置面積がある場所が必須です。
ただ、輸送コストとか、管理コストの節減には役に立ちそうです。
つまり、この製品のセールスポイントはほぼ価格だけではないでしょうか。まあ、小型なので使用後に回収して管理すれば、盗難への対応も容易かもしれませんが、逆に万引きなどに気を使う必要はありますね。
#ただ、コストをOLPCと比較するには、これはPCとして不完全すぎるのでは?
製造数量にもよりますが、
> ・USB接続のVGAアダプタ
HDMIまたはコンポジット出力がついているようですから不要ですね
> ・USBキーボード&マウス
これが一番高いかも。どうしても部品点数も多いし、モールドの量も多い。kakaku.comだとそれぞれ2000円、1300円くらい。さすがに基板上に一緒に載せちまえ、というわけにはいかないので、この値段のまま、か。
> ・USBハブ
セルフパワーのUSB HUBは4ポートで1300円くらい。HUBのチップ自体は1ドルくらい。コネクタは10¢/ポートくらいじゃないですかね。(他に多少の電源周りのデバイスが要りますが・・・)ですから、初めから何ポートつけるか、と
何十万個も作るような原価設定ですね。
この製品が対抗するべきはPCだのサーバだのじゃなくて、arduinoとかじゃないかなぁ。
$25という価格はArduino [wikipedia.org]と競合するラインですけど、機能的には競合しないんじゃないかなぁ。一応スペック上は「General-purpose I/O」ってありますけど、基板見るかぎりはそんなに本数なさそうだし、そういうのは「ロボットとかDIY系」のようなフィジカルコンピューティング目的には使い勝手悪そうです。
ARMの性能と128MBというメモリは魅力的なので、メインはこのARMモジュールにして「これに、I/O用にArduinoを繋ぐ」といった組合せが結構面白そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
メリットはコストだけ (スコア:1, すばらしい洞察)
小型であっても、それを活かす場面はほとんどない気がします。
表示装置は持たないようなので、使用には外付けのCRT/LCDなどが必要になる
モダンなLinuxを動かしているので、キーボード・マウスが最低限必要であり、USBが一つしかないためHubも必要
結局、PCのように使うには、電源が安定していて、なおかつそれなりの設置面積がある場所が必須です。
ただ、輸送コストとか、管理コストの節減には役に立ちそうです。
つまり、この製品のセールスポイントはほぼ価格だけではないでしょうか。
まあ、小型なので使用後に回収して管理すれば、盗難への対応も容易かもしれませんが、逆に万引きなどに気を使う必要はありますね。
#ただ、コストをOLPCと比較するには、これはPCとして不完全すぎるのでは?
コスト安くないよ (Re:メリットはコストだけ) (スコア:0)
・USBキーボード&マウス
・USBハブ
・USBのLANアダプタ
・電源ユニット
・ショート防止のためのケース
これだけ揃えて、低価格のローエンドのサーバ(実売で2万円未満)に勝てるでしょうか。
Re: (スコア:0, 興味深い)
製造数量にもよりますが、
> ・USB接続のVGAアダプタ
HDMIまたはコンポジット出力がついているようですから不要ですね
> ・USBキーボード&マウス
これが一番高いかも。どうしても部品点数も多いし、モールドの量も多い。
kakaku.comだとそれぞれ2000円、1300円くらい。
さすがに基板上に一緒に載せちまえ、というわけにはいかないので、この値段のまま、か。
> ・USBハブ
セルフパワーのUSB HUBは4ポートで1300円くらい。
HUBのチップ自体は1ドルくらい。コネクタは10¢/ポートくらいじゃないですかね。
(他に多少の電源周りのデバイスが要りますが・・・)
ですから、初めから何ポートつけるか、と
Re:コスト安くないよ (Re:メリットはコストだけ) (スコア:1, すばらしい洞察)
何十万個も作るような原価設定ですね。
Re: (スコア:0)
この製品が対抗するべきはPCだのサーバだのじゃなくて、arduinoとかじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
個人での利用シーンは、ロボットとかDIY系でしょうね。
自宅のインターフォンに連動する監視カメラを作るのに、こういうの使いました。
OSが載せれるなら、もっとインテリジェントなことをさせるものが、楽に作れそうです。
Re:メリットはコストだけ (スコア:1)
$25という価格はArduino [wikipedia.org]と競合するラインですけど、機能的には競合しないんじゃないかなぁ。
一応スペック上は「General-purpose I/O」ってありますけど、基板見るかぎりはそんなに本数なさそうだし、そういうのは「ロボットとかDIY系」のようなフィジカルコンピューティング目的には使い勝手悪そうです。
ARMの性能と128MBというメモリは魅力的なので、メインはこのARMモジュールにして「これに、I/O用にArduinoを繋ぐ」といった組合せが結構面白そうです。
Re: (スコア:0)
I2CやSPIあたりのシリアルインタフェースをもったデバイス
がGPIOにつながる感じっぽいですね。
これ二台使えば、無線で映像を飛ばす監視カメラ作れそうだな
という感触があったので、DIYと表現してました。
Arduinoとはちょっとずれてますね。
Re: (スコア:0)
「自宅に俺のクラスター」って夢を見てみるという方向性はナシかな?
Re: (スコア:0)
0.7GHz×500個・・・350GHz相当。
128MB×500個・・・合計62.5GB
100万円あれば、
HP ProLiant ML110 G6 (CeleronG1101 2.26GHz/2GB/SATA160GB) 12,800円
を78台買えます。
2.26GHz×2コア×78台・・・350GHz相当
2GB×78台・・・合計156GB
設置スペースや電力効率で優れていても、分散処理のオーバーヘッドを考えると、実用性は無いと思う。
昔のスパコンを模した筐体に入れて、500個のノードにLED付けてチカチカさせると、楽しいかも???