アカウント名:
パスワード:
納期が最初に決まってる開発をどうにかして下さい
発注する側に立って考えてみれば分かります。納期を決めない発注なんて、誰もしませんよ。
ほんとは、仕事の内容が決まっていないのに見積もりや発注/受注が可能なのは商習慣としておかしいよね。それがまかり通るということは、プログラマにしてみればそんな仕事でも断れない(でないと仕事がなくなり、食べていけない)ということ。
発注する側にしてみればそれでも受けてくれるところがある。要するに、プログラマ(開発側)が余っているのでは。
うちみたいなコンサル含みで受注するような会社だと、逆に発注時にきちんとした要件を出せるところはお客さんにはなりませんね。そういうところは、もっと安い会社に直接発注しちゃいます。
何を作ればいいかもよくわからない相手に対して、予算と納期の縛りの範囲で何を作ればいいかを含めて提案して納品する(そのかわりお高め)というわけです。
仕事の内容が決まってから見積もりや発注/受注をするとそうでない場合と比べてどれほどすばらしい成果が出るか、発注する側が知っているor知らないことが最初のハードルじゃないかな。
受注が決まっていいるだけマシと思うべし。
それに加えて受注が決まらず、でも双方の事情によりやることだけは決まっている。受注が決まっていないため、社内ルールにより予算化されずにまともに人員を投入できず。ところが競合の関係で非公式にはおおむねの納期は決まっているため、スタートも切れないのに開発期間だけがどんどん減っていく。
# そんなプロジェクトもまもなく運用開始できそうです。# 母さん、がんばったよ、僕。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
プロセス云々より (スコア:3, すばらしい洞察)
納期が最初に決まってる開発をどうにかして下さい
Sir! yes, sir!
Re: (スコア:0)
発注する側に立って考えてみれば分かります。
納期を決めない発注なんて、誰もしませんよ。
Re:プロセス云々より (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:プロセス云々より (スコア:2)
ほんとは、仕事の内容が決まっていないのに見積もりや発注/受注が可能なのは商習慣としておかしいよね。それがまかり通るということは、プログラマにしてみればそんな仕事でも断れない(でないと仕事がなくなり、食べていけない)ということ。
発注する側にしてみればそれでも受けてくれるところがある。要するに、プログラマ(開発側)が余っているのでは。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:プロセス云々より (スコア:1)
うちみたいなコンサル含みで受注するような会社だと、逆に発注時にきちんとした要件を出せるところは
お客さんにはなりませんね。そういうところは、もっと安い会社に直接発注しちゃいます。
何を作ればいいかもよくわからない相手に対して、予算と納期の縛りの範囲で何を作ればいいかを含めて
提案して納品する(そのかわりお高め)というわけです。
それもあるかもしれないが (スコア:0)
仕事の内容が決まってから見積もりや発注/受注をすると
そうでない場合と比べてどれほどすばらしい成果が出るか、
発注する側が知っているor知らないことが最初のハードルじゃないかな。
Re:プロセス云々より (スコア:1, すばらしい洞察)
顧客との要求仕様の折衝は工数に数えられず
そして社内承認が降りぬまま開発がスタートする
ホントこの業界は地獄だぜ
Re:プロセス云々より (スコア:1)
受注が決まっていいるだけマシと思うべし。
それに加えて受注が決まらず、でも双方の事情によりやることだけは決まっている。
受注が決まっていないため、社内ルールにより予算化されずにまともに人員を投入できず。
ところが競合の関係で非公式にはおおむねの納期は決まっているため、
スタートも切れないのに開発期間だけがどんどん減っていく。
# そんなプロジェクトもまもなく運用開始できそうです。
# 母さん、がんばったよ、僕。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)