アカウント名:
パスワード:
何だか通信プロトコルのような気がしないでもない。
言語(文法?)というのは、まさに通信プロトコルそのものでは無いでしょうか。
言語とプロトコルの区別 (日本語 時代劇編)
言語の場合:お代官様「のう娘、近う寄れ」町娘「あれ、いけませぬ」お代官様「よいではないか、よいではないか」町娘「あーれー、おたすけ」・・・ ** 以下省略 **
通信プロトコルの場合:お代官様「のう娘、近う寄れ」町娘「あれ、いけませぬ」 ** 接続は拒否されました **
チョムスキー階層 [wikipedia.org]のどの辺の位置にいるのか興味深いですね。
世の中のプロトコルってたいてい正規言語というか正規表現で記述できてしまうものだと思うので。
現実のコンピューターのメモリが有限であるにもかかわらずチューリングマシンがコンピューターの計算モデルとして好まれるのは、上記のような計算モデルの細かい違いを気にする必要がない(メモリが無限ならどちらも同じ計算能力になる)ことが経験的に知られているからだろうね。
そもそも"言語"って通信プロトコルでしょう。自然言語だと表現が一意に定まらないことがほとんど,というのがありますが。問題は、この生み出された言語が自然言語といえるのかということ。
同じ設計のロボット群を別シチュエーションで投入すると別の体系が生み出されるなら自然言語と呼んでいい気はします。
#同じ日本語での同一業種の技術文書も、会社が変わったら書いてある意味が判らないことがあるって実感中。
字幕書き換えて「なぁ、見られてね?」「うん、そんな気がする」「でもどうでもよくね?」「そいつは良い考えだ」「ほっといてどっかいこうぜ」
って書かれても何の問題もなさげ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
言語? (スコア:0)
何だか通信プロトコルのような気がしないでもない。
Re:言語? (スコア:1, すばらしい洞察)
言語(文法?)というのは、まさに通信プロトコルそのものでは無いでしょうか。
Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)
言語とプロトコルの区別 (日本語 時代劇編)
言語の場合:
お代官様「のう娘、近う寄れ」
町娘「あれ、いけませぬ」
お代官様「よいではないか、よいではないか」
町娘「あーれー、おたすけ」
・・・
** 以下省略 **
通信プロトコルの場合:
お代官様「のう娘、近う寄れ」
町娘「あれ、いけませぬ」
** 接続は拒否されました **
Re:言語? (スコア:1)
チョムスキー階層 [wikipedia.org]のどの辺の位置にいるのか興味深いですね。
世の中のプロトコルってたいてい正規言語というか正規表現で記述できてしまうものだと思うので。
Re:言語? (スコア:1, 興味深い)
それ以上はみんなも使っている通り、疑似的で十分だけど。
Re: (スコア:0)
Re:言語? (スコア:1, 参考になる)
現実のコンピューターのメモリが有限であるにもかかわらずチューリングマシンがコンピューターの計算モデルとして好まれるのは、上記のような計算モデルの細かい違いを気にする必要がない(メモリが無限ならどちらも同じ計算能力になる)ことが経験的に知られているからだろうね。
Re:言語? (スコア:1, 興味深い)
そもそも"言語"って通信プロトコルでしょう。自然言語だと表現が一意に定まらないことがほとんど,というのがありますが。
問題は、この生み出された言語が自然言語といえるのかということ。
同じ設計のロボット群を別シチュエーションで投入すると別の体系が生み出されるなら自然言語と呼んでいい気はします。
#同じ日本語での同一業種の技術文書も、会社が変わったら書いてある意味が判らないことがあるって実感中。
Re: (スコア:0)
Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)
字幕書き換えて
「なぁ、見られてね?」
「うん、そんな気がする」
「でもどうでもよくね?」
「そいつは良い考えだ」
「ほっといてどっかいこうぜ」
って書かれても何の問題もなさげ