アカウント名:
パスワード:
>永遠にサポートし続けなければならないことになりそうです
公開やめればいいんじゃね?
「公開をやめても使い続けるユーザがいると駄目」なんて答弁はどこにもされてないように思うんだけど、根拠はどこにあるんだろう?
「公開をやめた後ならオッケー」という答弁もないわけなんだな。「バグが出たので公開を停止した」場合については、コメントがない。
話題になっている面でいうと、「バグがある旧バージョンの公開」ができなくなるね。旧バージョンが欲しいという人もたまにあるので、その利便のために公開しちゃっているとアウトなんだろうな。古いOSにあわせたバージョンのプログラムについても、それを公開している限りは、アウトなんだろう。
で、第三者に「どうぞご自由に、再配布もオケ」だと、これらについてもメンテを続けて、たとえ持ち主不在のサイトで公開されているものでも、メンテをしなくちゃいけないと言っているわけだから、配布者の選択も、結構制限されるだろうね。
>> 「公開をやめた後ならオッケー」という答弁もないわけなんだな。>> 「バグが出たので公開を停止した」場合については、コメントがない。
この後公聴会を開いたりして、そういう面で修正が入る可能性もあるのでは?この答弁そのままで法律が運用されれば、ソフトウエア産業が回らなくなるのは自明なんだし。
♯大手SI、メーカーはフリーハンドで、個人開発者だけが割を食う羽目になる可能性も有るけど。
>この後公聴会を開いたりして、そういう面で修正が入る可能性もあるのでは?
いや、修正される可能性があるからね。言葉足らずではなくて、当たり前のことを言っていないということなんだな。
>この答弁そのままで法律が運用されれば、ソフトウエア産業が回らなくなるのは自明なんだし。
そういう自明なことを言い放ったバカがいるということね。そういう低劣な連中が法律を弄んでいるということなわけな。法律に対する信頼性がないという証明をしちゃったわけですよ。
で、会費をふんだくるということで、ある種の税金ですね。
まぁ、江田とやらが役人の天下り先を増やしたい一心なのは、判ります。
>結局さ、d5さんは文句だけ言えればそれでよし、自分では何にもしたくないんでしょ?
うん、江田みたいな馬鹿気違い低能相手している程、閑じゃないし、江田が腐った鹿気違い低能だという正しいことを指摘しているだけですからね。
>それでもなお、元コメで既存の圧力団体のマネ・・・と書いているのは、それが現実的に国政を動かす手段として期待できる方法だから。
いえいえ、圧力なんてどうでもよいことです。江田みたいなのを、現状ではテロとか呼ぶ行為であっても排除するというのがよろしいということを言っているだけです。
>今、当トピックの問題とは直接関係ないんだからさ、d5さんの知識自慢は他所でやってもらえる?
え?江田が糞な気違い低能で金儲けしようとしているということが自明なわけで、そういった自明なことを指摘しているだけですよ。さらに、ああいった輩を殺すのはよいことだという明白な事実も伝えておるだけです。もしかして、事実がお嫌いですか?でしたら、フィクションのセカイでやってもらえる?
とりあえず通報しといたけどいいのかな?
>とりあえず通報しといたけどいいのかな?
そうですね、次は江田とかを相手にね..と、やまぐちさんちのおとや君みたいな方々に通報しておいてくださいね。
説明書などから期待される動作を逸脱しなければ良いということで言えば、判明したバグを記した文章を添付して「これこれのバグがあるのを了解の上で使って下さい」という形にすれば、バグのある旧バージョンの配布も許されるんじゃないかと思う。ただ、それだと従来の免責事項ですでにカバーされてる気もするが…
>江田法相は東大卒、在学中に司法試験合格、政治家になる前は裁判官だったわけ。
これが問題だと思うんだよね。あの様に低能愚劣なのが司法に参加する時点で問題なんだよね。
>大臣が無能だとか言うヒマがあったらやれることをやろうよ。
大臣官僚とその家族に対して、いなくなってもらうというのもありかもしれませんね。
>官僚としては大臣をバカにする大義名分もできて好都合ってことに気づいたほうがいい。
つまり、やまぐちおとやとか、がんばって今度は官僚相手がよいってことですね。
>でも実際バカだよな。
そうなんですよね、江田って結局は聞こえがよさそうなことについて金貰おうという輩。しかも、低能愚劣すぎて、普通の会社にいたら馬鹿すぎて使えないってことで排除されるレベル。なもので、江田って試験頭だけがあって試験だけで採用される職にありついていただけなんだよね。
>でもこの人の政治的力量や信条に信はおけないな。
政治的能力と、政治の目的が乖離しちゃっているわけですよね。
> 話題になっている面でいうと、「バグがある旧バージョンの公開」が> できなくなるね。旧バージョンが欲しいという人もたまにあるので、
てゆか、リポジトリを公開してるプロジェクトは全部アウト?
>その解釈からすると、cvs とか git で履歴を公開しているとアウトですね。
江田の解釈だとそうなっちゃうんだよね。バグがあると判っていたら配布しちゃだめってことなんだからね。
># 旧バージョンを取り出せるという理由で、
というか、江田の回答からすると、取り出せる以前にだめでしょう。せこい直し方として、バグがある部分は放置して呼び出し元を直しちゃうというのがあるよね。でも、江田の回答では「バグがあることを知っていて配布はだめ」といっている。つまり、ロジックでもなんでも動いていない部分であってもダメなんだよね。
公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
つまり、そういう「抜け穴」を防ごうと思ったら、修正しても公開中止してもダメってことにしないといけないのではないだろうか。
故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
分からないなぁ。それが俺の挙げた話の中でどう関係してくるのかは。過失と故意の違いなら、関係してくる気はしたけどね。
>公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、
公開をやめたからと言ってこれまでの罪が消えるわけではない。答弁で問題にされているのは、
「そのまま配布を続けた場合に問題があることが判明し、にも関わらず配布を続ける」
で、これは未必の故意。問題があると判明するまでは他者に損害を与えるなんて思ってもいないんだから、その最初の期間は未必の故意にならず罪でもなんでもない。ウィルスの場合は最初から損害を与えるつもりのものなんだから、こちらは最初から故意で罪。
でもって
>修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
のほうは、最初から故意で損害を与えるつもりで配っていた段階で罪が成立。その後無害なものを作ったって罪が消えるわけではない。
>「そのまま配布を続けた場合に問題があることが判明し、にも関わらず配布を続ける」
そのままってどのまま?
>>それを無視してですね、そのプログラムを公開し続けた場合は、
無視しているかどうかは、本人の意識。「そのプログラムを公開しつづけた」が犯罪立件するということを、江田はそうだと言っている。「バグがあったので、改版しました、旧バージョンも公開しています」を犯罪だとしているのが江田。そのままとか書いていないのに、書いていると言い張るのが愚か。逆に、そのままじゃないです、バグありますと書きました、公開続けます,,,がオッケーだと江田が言っているとでも?書かれていない文字列が見えるとしたら、それは頭か目の医者にいくといいよ。
> 江田という気違い
とか
> 江田という低知能
みたいな言説を挟まずに書けないものでしょうか。あなたは他人をこき下ろせて気持ちいいのかもしれませんが、読む側としては言ってる中身に関係なく読む気が失せます。「あー、何かごちゃごちゃ言っているようだけど要は悪口書きたいだけなんだな」って。
言いたいことはよくわからないが、d5が低能ってことは分かった。
/.Jを言論の場として見る人が居る一方、タンツボとして見る人だっている。コメントしてみるのは自由だけど、基本的スタンスの異なる人に対して議論してみようとしても、並行線をたどるだけ。諭すというのは、あまり意味のない行為だと思うよ。
地震の議論であれだけ収束せずに同じ議論を延々と繰り返すのをみて、学習するのも一興。
重大なバグがあると認識してから配布を続けると有罪と言っているのだから、これまでに配った分、つまりバグを認識する前に配布した分についてまで罪に問われることは無いんじゃないの?
ウイルスはそもそもが不正な動作をすることを目的に作られるものだから、公開時点で罪に問われることは間違いないだろうし。
> ウイルスはそもそもが不正な動作をすることを目的に作られるものだから
もともと不正な動作でない別の目的のために作った。悪用可能なことに気づいたから公開中止した。そう主張したら?
その主張を裁判で争うことになるだけでしょ。他の犯罪と一緒。
>その主張を裁判で争うことになるだけでしょ。他の犯罪と一緒。
つまり、第三者に開示した時点で、起訴されるぞ..ということなんですね。他の犯罪はどうでもよくて、ACさんにとってはそうなんでしょうね。
あらかじめ、使用期限を設定しておいて使用期限を過ぎたら、全く動作しなくなるような仕様にすればいいと思います。そして、使用期限はバージョンアップしない限り延長できないようにしましょう。
//そういえば、家電の経年劣化による事故防止のために//製造から一定期間経過したら、製品が動作しなくなる機能を義務付けるなんていう話もありましたね。
そのタイマーにバグがあって製品が動作し続けたら逮捕されるわけですね。
なんか動かないな、どれどれ?ふーん、20xx年になると動かなくなるんだ、じゃ時刻を20xx-1年に設定して...
いちいち変更は面倒だから、指定したアプリ毎に時刻読み出しを設定した日付にすり替えて返すってプログラムを作って配布しよう。
> 使用期限を過ぎたら、全く動作しなくなるような仕様にすればいいと思います。
ソ○ーに訴えられたりして・・・
・・・ていうのは冗談として、検証が大変だなぁ・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ええと (スコア:0)
>永遠にサポートし続けなければならないことになりそうです
公開やめればいいんじゃね?
Re:ええと (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:ええと (スコア:2, 参考になる)
「公開をやめても使い続けるユーザがいると駄目」なんて答弁はどこにもされてないように思うんだけど、根拠はどこにあるんだろう?
Re:ええと (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:ええと (スコア:2, すばらしい洞察)
「公開をやめた後ならオッケー」という答弁もないわけなんだな。
「バグが出たので公開を停止した」場合については、コメントがない。
話題になっている面でいうと、「バグがある旧バージョンの公開」が
できなくなるね。旧バージョンが欲しいという人もたまにあるので、
その利便のために公開しちゃっているとアウトなんだろうな。
古いOSにあわせたバージョンのプログラムについても、
それを公開している限りは、アウトなんだろう。
で、第三者に「どうぞご自由に、再配布もオケ」だと、これらに
ついてもメンテを続けて、たとえ持ち主不在のサイトで公開されて
いるものでも、メンテをしなくちゃいけないと言っているわけだ
から、配布者の選択も、結構制限されるだろうね。
Re:ええと (スコア:1)
>> 「公開をやめた後ならオッケー」という答弁もないわけなんだな。
>> 「バグが出たので公開を停止した」場合については、コメントがない。
この後公聴会を開いたりして、そういう面で修正が入る可能性もあるのでは?
この答弁そのままで法律が運用されれば、ソフトウエア産業が回らなくなるのは自明なんだし。
♯大手SI、メーカーはフリーハンドで、個人開発者だけが割を食う羽目になる可能性も有るけど。
Re:ええと (スコア:1)
>この後公聴会を開いたりして、そういう面で修正が入る可能性もあるのでは?
いや、修正される可能性があるからね。
言葉足らずではなくて、当たり前のことを言っていないということなんだな。
>この答弁そのままで法律が運用されれば、ソフトウエア産業が回らなくなるのは自明なんだし。
そういう自明なことを言い放ったバカがいるということね。
そういう低劣な連中が法律を弄んでいるということなわけな。
法律に対する信頼性がないという証明をしちゃったわけですよ。
Re: (スコア:0)
その協議会は、ソフトウェアのバグ情報を集め、メーカーに情報提供するとともにユーザーに注意喚起の周知をする・・・みたいな。
で、実際には糞の役にも立たない形骸化した組織だが、裁判のときには協議会に入っていたかどうかで明暗が別れると。
Re:ええと (スコア:1)
で、会費をふんだくるということで、ある種の税金ですね。
まぁ、江田とやらが役人の天下り先を増やしたい一心なのは、判ります。
Re: (スコア:0)
結局さ、d5さんは文句だけ言えればそれでよし、自分では何にもしたくないんでしょ?天下りがよろしくない制度慣例だってのは与野党問わずほぼ常識になってる。それでもなお、元コメで既存の圧力団体のマネ・・・と書いているのは、それが現実的に国政を動かす手段として期待できる方法だから。
天下り根絶はまた別途ちゃんとやっていくとして、今、当トピックの問題とは直接関係ないんだからさ、d5さんの知識自慢は他所でやってもらえる?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>結局さ、d5さんは文句だけ言えればそれでよし、自分では何にもしたくないんでしょ?
うん、江田みたいな馬鹿気違い低能相手している程、閑じゃないし、
江田が腐った鹿気違い低能だという正しいことを指摘しているだけですからね。
>それでもなお、元コメで既存の圧力団体のマネ・・・と書いているのは、それが現実的に国政を動かす手段として期待できる方法だから。
いえいえ、圧力なんてどうでもよいことです。
江田みたいなのを、現状ではテロとか呼ぶ行為であっても排除するというのが
よろしいということを言っているだけです。
>今、当トピックの問題とは直接関係ないんだからさ、d5さんの知識自慢は他所でやってもらえる?
え?江田が糞な気違い低能で金儲けしようとしているということが自明なわけで、
そういった自明なことを指摘しているだけですよ。さらに、ああいった輩を殺す
のはよいことだという明白な事実も伝えておるだけです。
もしかして、事実がお嫌いですか?でしたら、フィクションのセカイでやってもらえる?
Re: (スコア:0)
とりあえず通報しといたけどいいのかな?
Re:ええと (スコア:1)
>とりあえず通報しといたけどいいのかな?
そうですね、次は江田とかを相手にね..と、やまぐちさんちのおとや君みたいな方々に通報しておいてくださいね。
Re: (スコア:0)
説明書などから期待される動作を逸脱しなければ良いということで言えば、判明したバグを記した文章を添付して「これこれのバグがあるのを了解の上で使って下さい」という形にすれば、バグのある旧バージョンの配布も許されるんじゃないかと思う。
ただ、それだと従来の免責事項ですでにカバーされてる気もするが…
おふとぴですが(Re:ええと) (スコア:0)
>低能愚劣なバカ
いちおう周知だとは思うが、江田法相は東大卒、在学中に司法試験合格、政治家になる前は裁判官だったわけ。仮に江田氏が公務員試験受けてたら余裕で合格し、事務次官にまで上り詰めることも有り得た頭の持ち主なわけで。つまり、法学分野の知識に関しては専門性も十分にあると見ていい。年齢からして最新のコンピュータ関連知識はゼロかもしれないが。
ということは、この答弁案を作った現役官僚(そのほとんどは東大法卒)と、思考様式は事実上同じだろう。大臣の聡明さに頼って官僚の無理やりな案を阻むなど、もともと政府組織と
Re:おふとぴですが(Re:ええと) (スコア:1)
果たしてそのようなものが存在するんですかね? とか思ったけど、
めぼしいところではPC自作するとかLinuxも使うとかいう与謝野氏がいたか。
でもこの人の政治的力量や信条に信はおけないな。
> ”大臣はバカ、私は利巧”のような考えの有権者が多ければ多いほど
でも実際バカだよな。
Re: (スコア:0)
議員というのは、サービス業である。おまかせにしても、ろくなことをやらない。議員は利用するものであって、頼るものではない。
議員は陳情してくる人たちのいうことを聞く。陳情してくる人たちこそが顧客であり、現状に満足している人は顧客ではない。
要するに、業界団体単位で有力議員に陳情し、ろくでもないことを答弁している政治業者を、弾圧していかないと、ろくでもないことになるということです。
Re:おふとぴですが(Re:ええと) (スコア:1)
>江田法相は東大卒、在学中に司法試験合格、政治家になる前は裁判官だったわけ。
これが問題だと思うんだよね。
あの様に低能愚劣なのが司法に参加する時点で問題なんだよね。
>大臣が無能だとか言うヒマがあったらやれることをやろうよ。
大臣官僚とその家族に対して、いなくなってもらうというのもありかもしれませんね。
>官僚としては大臣をバカにする大義名分もできて好都合ってことに気づいたほうがいい。
つまり、やまぐちおとやとか、がんばって今度は官僚相手がよいってことですね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>でも実際バカだよな。
そうなんですよね、江田って結局は聞こえがよさそうなことについて金貰おうという輩。
しかも、低能愚劣すぎて、普通の会社にいたら馬鹿すぎて使えないってことで排除されるレベル。
なもので、江田って試験頭だけがあって試験だけで採用される職にありついていただけなんだよね。
>でもこの人の政治的力量や信条に信はおけないな。
政治的能力と、政治の目的が乖離しちゃっているわけですよね。
Re: (スコア:0)
> 話題になっている面でいうと、「バグがある旧バージョンの公開」が
> できなくなるね。旧バージョンが欲しいという人もたまにあるので、
てゆか、リポジトリを公開してるプロジェクトは全部アウト?
Re: (スコア:0)
>できなくなるね。旧バージョンが欲しいという人もたまにあるので、
>その利便のために公開しちゃっているとアウトなんだろうな。
その解釈からすると、cvs とか git で履歴を公開しているとアウトですね。
# 旧バージョンを取り出せるという理由で、
Re:ええと (スコア:1)
>その解釈からすると、cvs とか git で履歴を公開しているとアウトですね。
江田の解釈だとそうなっちゃうんだよね。
バグがあると判っていたら配布しちゃだめってことなんだからね。
># 旧バージョンを取り出せるという理由で、
というか、江田の回答からすると、取り出せる以前にだめでしょう。
せこい直し方として、バグがある部分は放置して呼び出し元を直しちゃうというのがあるよね。
でも、江田の回答では「バグがあることを知っていて配布はだめ」といっている。
つまり、ロジックでもなんでも動いていない部分であってもダメなんだよね。
Re:ええと (スコア:1)
公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、
修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
つまり、そういう「抜け穴」を防ごうと思ったら、修正しても公開中止してもダメってことにしないといけないのではないだろうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:ええと (スコア:2, 興味深い)
故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
Re:ええと (スコア:1)
分からないなぁ。それが俺の挙げた話の中でどう関係してくるのかは。
過失と故意の違いなら、関係してくる気はしたけどね。
1を聞いて0を知れ!
Re:ええと (スコア:1, 興味深い)
>公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、
公開をやめたからと言ってこれまでの罪が消えるわけではない。
答弁で問題にされているのは、
「そのまま配布を続けた場合に問題があることが判明し、にも関わらず配布を続ける」
で、これは未必の故意。問題があると判明するまでは他者に損害を与えるなんて思ってもいないんだから、その最初の期間は未必の故意にならず罪でもなんでもない。
ウィルスの場合は最初から損害を与えるつもりのものなんだから、こちらは最初から故意で罪。
でもって
>修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
のほうは、最初から故意で損害を与えるつもりで配っていた段階で罪が成立。その後無害なものを作ったって罪が消えるわけではない。
Re:ええと (スコア:1)
>「そのまま配布を続けた場合に問題があることが判明し、にも関わらず配布を続ける」
そのままってどのまま?
>>それを無視してですね、そのプログラムを公開し続けた場合は、
無視しているかどうかは、本人の意識。
「そのプログラムを公開しつづけた」が犯罪立件するということを、江田はそうだと言っている。
「バグがあったので、改版しました、旧バージョンも公開しています」を犯罪だとしているのが江田。
そのままとか書いていないのに、書いていると言い張るのが愚か。
逆に、そのままじゃないです、バグありますと書きました、公開続けます,,,がオッケーだと江田が言っているとでも?
書かれていない文字列が見えるとしたら、それは頭か目の医者にいくといいよ。
Re:ええと (スコア:3, すばらしい洞察)
> 江田という気違い
とか
> 江田という低知能
みたいな言説を挟まずに書けないものでしょうか。
あなたは他人をこき下ろせて気持ちいいのかもしれませんが、
読む側としては言ってる中身に関係なく読む気が失せます。
「あー、何かごちゃごちゃ言っているようだけど要は悪口書きたいだけなんだな」って。
Re: (スコア:0)
言いたいことはよくわからないが、d5が低能ってことは分かった。
Re: (スコア:0)
/.Jを言論の場として見る人が居る一方、タンツボとして見る人だっている。
コメントしてみるのは自由だけど、基本的スタンスの異なる人に対して議論してみようとしても、並行線をたどるだけ。
諭すというのは、あまり意味のない行為だと思うよ。
地震の議論であれだけ収束せずに同じ議論を延々と繰り返すのをみて、学習するのも一興。
Re: (スコア:0)
重大なバグがあると認識してから配布を続けると有罪と言っているのだから、これまでに配った分、つまりバグを認識する前に配布した分についてまで罪に問われることは無いんじゃないの?
ウイルスはそもそもが不正な動作をすることを目的に作られるものだから、公開時点で罪に問われることは間違いないだろうし。
Re:ええと (スコア:2, おもしろおかしい)
> ウイルスはそもそもが不正な動作をすることを目的に作られるものだから
もともと不正な動作でない別の目的のために作った。
悪用可能なことに気づいたから公開中止した。
そう主張したら?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
その主張を裁判で争うことになるだけでしょ。他の犯罪と一緒。
Re:ええと (スコア:1)
>その主張を裁判で争うことになるだけでしょ。他の犯罪と一緒。
つまり、第三者に開示した時点で、起訴されるぞ..ということなんですね。
他の犯罪はどうでもよくて、ACさんにとってはそうなんでしょうね。
Re:ええと (スコア:2, 参考になる)
あらかじめ、使用期限を設定しておいて
使用期限を過ぎたら、全く動作しなくなるような仕様にすればいいと思います。
そして、使用期限はバージョンアップしない限り延長できないようにしましょう。
//そういえば、家電の経年劣化による事故防止のために
//製造から一定期間経過したら、製品が動作しなくなる機能を義務付けるなんていう話もありましたね。
Re:ええと (スコア:1)
そのタイマーにバグがあって製品が動作し続けたら逮捕されるわけですね。
Re:ええと (スコア:1)
なんか動かないな、どれどれ?ふーん、20xx年になると動かなくなるんだ、じゃ時刻を20xx-1年に設定して...
Re: (スコア:0)
いちいち変更は面倒だから、指定したアプリ毎に時刻読み出しを
設定した日付にすり替えて返すってプログラムを作って配布しよう。
Re:ええと (スコア:1, 興味深い)
・何か問題があって公開をやめなければならない場合への備え
・バグがある古いバージョンを使い続けられてしまうことへ対策
として、三ヶ月くらいで起動しないようなガードをかけていました。
でも不評でした。
いちいち更新するのが面倒だとか、同じバージョンを使い続けたいなどで。
Re: (スコア:0)
> 使用期限を過ぎたら、全く動作しなくなるような仕様にすればいいと思います。
ソ○ーに訴えられたりして・・・
・・・ていうのは冗談として、検証が大変だなぁ・・・。
Re:ええと (スコア:1, 興味深い)