アカウント名:
パスワード:
機器や電源コードなどにとっての過電流であっても、配線としての規定値(例えば 10A や 20A など)に達してないと、動作しないのではないでしょうか。
また、ある程度のスレッショルドを見ているだろうから、例えば 10A のブレーカに 11A の電流が流れても、その途端に遮断するようなものでもないと思います。
ブレーカのたぐいは、機器保護というよりは配線保護の意味合いが大きいので、過信は禁物です。
たぶん元コメントは、アンペアブレーカーとは別に漏電遮断器が設置されてるはずなのにそれが機能しないのは何故だろう、という話かと。世の中にはトラッキング対応の漏電遮断器 [tempearl.co.jp]がありますが、それが普及していないのではないかと思います。少なくともうち (アパート) にある東芝ライテック製のもの [tlt.co.jp]にはそれらしき記述は見つかりません。
無論仰るとおり、所詮機械ですので過信は禁物ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ブレーカは (スコア:2)
じわじわと与えられた熱がある一定を超えて一気に燃え上がったようなケースは、その時点で落ちても意味がないということ?
#一応第二種もってるんですがねぇ...前から不思議で。
Re:ブレーカは (スコア:1)
機器や電源コードなどにとっての過電流であっても、
配線としての規定値(例えば 10A や 20A など)に達してないと、
動作しないのではないでしょうか。
また、ある程度のスレッショルドを見ているだろうから、
例えば 10A のブレーカに 11A の電流が流れても、
その途端に遮断するようなものでもないと思います。
ブレーカのたぐいは、機器保護というよりは
配線保護の意味合いが大きいので、過信は禁物です。
Re:ブレーカは (スコア:1)
たぶん元コメントは、アンペアブレーカーとは別に漏電遮断器が設置されてるはずなのにそれが機能しないのは何故だろう、という話かと。世の中にはトラッキング対応の漏電遮断器 [tempearl.co.jp]がありますが、それが普及していないのではないかと思います。少なくともうち (アパート) にある東芝ライテック製のもの [tlt.co.jp]にはそれらしき記述は見つかりません。
無論仰るとおり、所詮機械ですので過信は禁物ですが。
Re: (スコア:0)
短く切ったニクロム線ならば乾電池でも赤熱して、綿屑のようなものがあれば火が燃え移ります
可燃物が燃え出した後でブレーカ切れてもどうしようもありません
Re: (スコア:0)