アカウント名:
パスワード:
そういや、90年代前半にDRAMのタイミング系を自作してたときに、1秒以上アクセスもリフレッシュしなくても記憶が残っていて驚いた。
実は、DRAMの大部分の記憶セルは、1秒くらい経っても正しく情報を読み出すことができます。 [省略] (製造のばらつきを考慮して)規格としては64msという安全ラインが設定されているわけです。
だそうです。
32bit Windowsで余ったメモリをRAMディスクにするのが流行ったとき、RAMディスクにウォームスタート機能を付ける実験をしてみたことがあります。大部分の内容は残っているのですが、ところどころ壊れているという状態なんでRAMディスクとしてはちょっと使い物になりませんでした。誤差を許容するような用途ならなにか使いみちがあるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
DRAMのリフレッシュ (スコア:0)
Re: (スコア:2)
そういや、90年代前半にDRAMのタイミング系を自作してたときに、1秒以上アクセスもリフレッシュしなくても記憶が残っていて驚いた。
Re:DRAMのリフレッシュ (スコア:2, 参考になる)
だそうです。
Re: (スコア:0)
32bit Windowsで余ったメモリをRAMディスクにするのが流行ったとき、RAMディスクにウォームスタート機能を付ける実験をしてみたことがあります。
大部分の内容は残っているのですが、ところどころ壊れているという状態なんでRAMディスクとしてはちょっと使い物になりませんでした。誤差を許容するような用途ならなにか使いみちがあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
TEGでセル単体のテストをすれば、もっと良いホールド特性が得られることもある