アカウント名:
パスワード:
そこは気にしないんじゃないの?
被災地で地上インフラが復旧するまでの間に合わせなので、気球が無ければ本来の未復旧状態に戻るだけ。津波による再被害を受ける可能性が高い地域とか、地盤が下がったために高潮の度に完遂する地域とか、そういうインフラの復旧自体を当面見合わせなければいけないような場所に使うんだと思う。
建造物が流されて更地になったような場所で、更地の現状に合わせて無線基地局だけ先に復旧させると、今後建物が出来た後に受信不可能エリアが次々と出来たりするだろうし。かといって将来の見通しも立たないのに、馬鹿みたいに高い鉄塔を建てるのもどうかと思うし。
800MHz帯を使えないSoftBankならではの苦肉の策なんだろうと思う。他社は高台とかにある800Mhzを使ったエリアの広い基地局でカバーしているんじゃないの?
それでも最大4倍にしか成らないような。
1000:4000って、相当違う気が...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
本日雨天につき、○○地区は圏外です。 (スコア:1)
気候の悪条件にどういった対策をとるんだろう。
Re: (スコア:2, 興味深い)
そこは気にしないんじゃないの?
被災地で地上インフラが復旧するまでの間に合わせなので、気球が無ければ本来の未復旧状態に戻るだけ。津波による再被害を受ける可能性が高い地域とか、地盤が下がったために高潮の度に完遂する地域とか、そういうインフラの復旧自体を当面見合わせなければいけないような場所に使うんだと思う。
建造物が流されて更地になったような場所で、更地の現状に合わせて無線基地局だけ先に復旧させると、今後建物が出来た後に受信不可能エリアが次々と出来たりするだろうし。かといって将来の見通しも立たないのに、馬鹿みたいに高い鉄塔を建てるのもどうかと思うし。
800MHz帯を使えないSoftBankならではの苦肉の策なんだろうと思う。
他社は高台とかにある800Mhzを使ったエリアの広い基地局でカバーしているんじゃないの?
Re: (スコア:2)
この差から苦肉の策というのは言い過ぎかも。
よく言えば、積極的な技術開発。悪く言えば いいかっこしいかな。
私の感想ではエリアの点では良いですが、基地局容量が厳しいのでは無いかという点と電波干渉の制御がより難しく復旧エリアに悪い影響を与えるのではないかという点が懸念です。
(実用化すれば少なくとも気球は複数あげるよね)
この懸念点を解消するのが開発するのかもしれないけど。
*)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44998.html
Re: (スコア:0)
特に災害からの復旧みたいな火急の際は
Re: (スコア:0)
それでも最大4倍にしか成らないような。
Re:本日雨天につき、○○地区は圏外です。 (スコア:2)
1000:4000って、相当違う気が...