アカウント名:
パスワード:
N-TTLでこの規模の回路を造ったらいったい何アンペア喰うだろう?
元記事では TTL は二個だけでしたが。
74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。もう中身がなんで出来てるかなんて気にしない。
> 74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
74HC40シリーズはどっちですか?
#以下、詳しくない人向けの説明。TTL: バイポーラトランジスタを使った論理素子。古典的。バイポーラトランジスタは電流動作型なので消費電流がそれなりにある。電源電圧は5V固定。今時のPCでも電源が5Vと12Vで、電子部品系統用の電源電圧が5Vなのは、これのなごり。
C-MOS: 電界効果トランジスタ(FET)を使った論理素子。FETは電圧動作型なので、低消費電力。今の論理素子の主流。
74シリーズ: TTLをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性がある。「74LS00」といった表記で、間のアルファベットがICの特性を表す。(LSは低消費電力・高速動作タイプ)
40シリーズ: C-MOSをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性がある。「4011」とか「4017」とか。
74HCシリーズ: TTLな74シリーズとピン互換な C-MOS IC。たとえば74LS00の代わりに74HC00を使えば、格段に低消費電力になる。
74HC40シリーズ: 40シリーズにはあるが74シリーズにはない仕様のICを、74HCシリーズで出し直したもの。74HC4017とか。
というわけで、おそらく今回の作品は「TTLで作った」といっても、実際には74HCシリーズ(C-MOS IC)あたりを使っている可能性が高いと思います。
ていうか、今時TTLな74シリーズなんて趣味人には入手困難。普通に買えるのは74HCシリーズばっかり [eleshop.jp]です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
TTL? (スコア:0)
Re:TTL? (スコア:1)
N-TTLでこの規模の回路を造ったらいったい何アンペア喰うだろう?
Re: (スコア:0)
元記事では TTL は二個だけでしたが。
Re: (スコア:0)
74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
もう中身がなんで出来てるかなんて気にしない。
Re:TTL? (スコア:2, 参考になる)
> 74シリーズと同じ論理回路のデバイス。40シリーズはC-MOS。
74HC40シリーズはどっちですか?
#以下、詳しくない人向けの説明。
TTL: バイポーラトランジスタを使った論理素子。古典的。バイポーラトランジスタは電流動作型なので消費電流がそれなりにある。電源電圧は5V固定。今時のPCでも電源が5Vと12Vで、電子部品系統用の電源電圧が5Vなのは、これのなごり。
C-MOS: 電界効果トランジスタ(FET)を使った論理素子。FETは電圧動作型なので、低消費電力。今の論理素子の主流。
74シリーズ: TTLをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性がある。「74LS00」といった表記で、間のアルファベットがICの特性を表す。(LSは低消費電力・高速動作タイプ)
40シリーズ: C-MOSをつかった汎用ロジックICのシリーズ。同じ番号なら、メーカーが違っても互換性がある。「4011」とか「4017」とか。
74HCシリーズ: TTLな74シリーズとピン互換な C-MOS IC。たとえば74LS00の代わりに74HC00を使えば、格段に低消費電力になる。
74HC40シリーズ: 40シリーズにはあるが74シリーズにはない仕様のICを、74HCシリーズで出し直したもの。74HC4017とか。
というわけで、おそらく今回の作品は「TTLで作った」といっても、実際には74HCシリーズ(C-MOS IC)あたりを使っている可能性が高いと思います。
ていうか、今時TTLな74シリーズなんて趣味人には入手困難。普通に買えるのは74HCシリーズばっかり [eleshop.jp]です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)