アカウント名:
パスワード:
unnews と書いても bogus と書いても、人は信じたいものを信じてしまうのですよね。私も w3m で見てたりすると、bogusnews を途中まで信じてしまうことがあります。google の検索結果に大きな「嘘です」っていうアイコンを付けたり、ブラウザの初期値としてフィルタしたりしたほうが良いのでしょうか。個人的には、何度か引っかかって免疫を作ることが大事だと思いますが、すぐに拡散されちゃう世の中じゃポイズンすぎるのかもしれませんね。
ウェブには、必ずしも有意義で正確な情報ばかりではなく、嘘・ほら・与太のたぐいも、僅かながら存在するという事を「みんな」が把握する事が先決じゃないかな。
// 「何度」も引っかかってるヒマは無いと思うのですよ
「僅かながら」じゃないと思います。あるとき「怪しい」と感じた情報について検索したら、結果がブログと何とか知恵袋ばかりで、いくつか出典を示しているものを丹念にたどったら一周して最初の出所不明な情報に戻ってしまったことがあります。確か「ブルーベリーは目にいい」とかいう話だったか。
twitterがデマ拡散器になるのは福島事故直後の「イソジン飲め」でよく分かってたはずです。あれから3ヶ月とちょっと。忘却力鋭すぎ。
# あのときはここで「カリウム製剤」とかのたまう奴に突っ込んだ覚えが。
ネットは玉石混淆だというのをみんなが把握すること、つまりネットリテラシーというか情報の目利き力というか、そういうのを身につけるのは義務教育でやってもいいくらい。やってるところもあるみたいですが。
>現在の義務教育で、ある程度はやってます。
テレビや書籍も真実だけを知らしめていない。教科書や先生ですら間違っていることもある。親はもちろん国家や政府も間違っていることがある。
ということを義務教育のどこかでキチンと教えて上げないとだめでしょうね。
#じゃぁ、ナニを信じれば良いの?と途方に暮れるところから目が開くのかも。
--中学の時に教科書のマチガイを指摘したら教師にだいぶ説教されたっけ。でも良い先生だったなぁ、たまに日中酒臭かったけど面白かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
bogusne.ws にもよく騙されます (スコア:2, 興味深い)
unnews と書いても bogus と書いても、人は信じたいものを信じてしまうのですよね。
私も w3m で見てたりすると、bogusnews を途中まで信じてしまうことがあります。
google の検索結果に大きな「嘘です」っていうアイコンを付けたり、
ブラウザの初期値としてフィルタしたりしたほうが良いのでしょうか。
個人的には、何度か引っかかって免疫を作ることが大事だと思いますが、
すぐに拡散されちゃう世の中じゃポイズンすぎるのかもしれませんね。
Re:何度か引っかかって免疫 (スコア:5, すばらしい洞察)
ウェブには、必ずしも有意義で正確な情報ばかりではなく、
嘘・ほら・与太のたぐいも、僅かながら存在するという事を
「みんな」が把握する事が先決じゃないかな。
// 「何度」も引っかかってるヒマは無いと思うのですよ
Re:何度か引っかかって免疫 (スコア:5, すばらしい洞察)
「僅かながら」じゃないと思います。あるとき「怪しい」と感じた情報について検索したら、結果がブログと何とか知恵袋ばかりで、いくつか出典を示しているものを丹念にたどったら一周して最初の出所不明な情報に戻ってしまったことがあります。確か「ブルーベリーは目にいい」とかいう話だったか。
twitterがデマ拡散器になるのは福島事故直後の「イソジン飲め」でよく分かってたはずです。あれから3ヶ月とちょっと。忘却力鋭すぎ。
# あのときはここで「カリウム製剤」とかのたまう奴に突っ込んだ覚えが。
ネットは玉石混淆だというのをみんなが把握すること、つまりネットリテラシーというか情報の目利き力というか、そういうのを身につけるのは義務教育でやってもいいくらい。やってるところもあるみたいですが。
Jubilee
Re:何度か引っかかって免疫 (スコア:1)
> そういうのを身につけるのは義務教育でやってもいいくらい。やってるところもあるみたいですが。
現在の義務教育で、ある程度はやってます。
最近の教科書には、
・近年のネットスラング
・情報の信頼性の云々
・危険なサイトの説明
・ネットに横行する犯罪や詐欺など
さまざまなことが書かれていて、こういう教育を10年前からしておいてくれたら良かったのにと感じました。
Re:何度か引っかかって免疫 (スコア:2, 興味深い)
>現在の義務教育で、ある程度はやってます。
テレビや書籍も真実だけを知らしめていない。
教科書や先生ですら間違っていることもある。
親はもちろん国家や政府も間違っていることがある。
ということを義務教育のどこかでキチンと教えて上げないとだめでしょうね。
#じゃぁ、ナニを信じれば良いの?と途方に暮れるところから目が開くのかも。
--
中学の時に教科書のマチガイを指摘したら教師にだいぶ説教されたっけ。
でも良い先生だったなぁ、たまに日中酒臭かったけど面白かった。
これのことですねっ! (スコア:0)