アカウント名:
パスワード:
初めて買ったグラボに搭載されてました。Win95時代の低価格帯のグラボはS3だった記憶が。
VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのかいまいち掴めないのですが、S3の特許って今日性があるのでしょうか?
サブマリンみたいに忘れ去られていて、相手に訴訟を起こすもしくは記事にあるように他社の訴訟からの防御として保有するためにしか見えないんですが。S3の特許関連が現在のスマフォに適用されているのか詳しい人がいれば、聞いてみたい。
S3TC(DXTC)というポリゴンテクスチャ圧縮技術が業界のデファクトスタンダード。コレ無しでは、現代のポリゴン3D全体が成り立たないレベルの基幹特許。
MicrosoftもSONYもNVIDIAもAMDもNintendoもS3のライセンス受けてるのに、Appleだけ踏み倒そうってのは無理筋でしょうね。
S3TCは、あくまでも「テクスチャ圧縮技術」なのだから、使えなければあきらめて、ほかのところをがんばればなんとかなるでしょ。メモリとか。
それ、汎用品をあきらめて、ハードもソフトも1社独自でって事だよ?そこまでやるならライセンス料払う方がずっと安上がりだと思うが。
ハードはまあ、適当なソフトのレイヤーで蓋を閉めるなどすれば使えなくできると思うんで、それで回避は可能かもしれません。代替技術を新規に実装する必要があった場合は大変ですが。
やっぱり問題はソフトでしょうね。他の環境からアセットをそのままもってこれないとなるとアプリの開発が大変です。そして、更に大変なのはツール系です。ソフトといってもそのプラットフォームで動くアプリケーションだけではなく、そのソフトを開発するために使うホスト(PC)で動くソフトまで開発しなければならないのです。
S3TCは業界標準テクノロ
NOKIAとライセンス結ばずに携帯作ってて訴えられてボロクソに負けたのも記憶に新しいですがどうしてAppleはこうも避けて通れないと誰もが知っているド基礎特許を平気で踏み倒すんでしょうね。今時韓国企業でもやらないような豪快な基礎特許踏み倒しを連発していてびっくりします。
もしかして特許料踏み倒して安く作ってシェア取ってから後で賠償金払った方が得みたいな戦略があるんでしょうか。初期のiPodが先行企業の技術丸パクリで、研究投資が不要な分安く売りまくって、もちろん特許違反で訴えられるも時間稼いで先行企業が傾いたところで足元見て和解するというZen特許事件なんてのも実際ありましたが……。ただこれパテントトロールに非常に弱いですよね。
末端の特許ならともかくここまでの基幹技術で知らなかったということは有り得ないです。黒いネズミのマスコットを使ったAppleランドを作って「知らなかった」と言い張っているレベル。製造企業もどこからどこまでうちでカバーというのは明確にしているはずなので分担の問題でもありません。そもそも訴訟になる前に数年掛けて何度も何度もAppleに警告が行っているはずです。
明らかに意図的な特許踏み倒しを社を挙げての戦略として行っていると思われます。
>Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?Jobsの基調講演とか見てると特にそう思う
#でも釣られたんだ俺、macもipadもかっちまったぞーだ!#Apple][の頃からブランド指向なような気がする(あの頃は異常に高かったから買えなかったけどな!:Hogeりました、ごめんなさい)
>>Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。>どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?>Jobsの基調講演とか見てると特にそう思うAppleってノリが意外と日本の中小企業っぽいんですよね。「特許?払う必要ない」と社内でゴリ押し。ヤバくなったら、ズルズル裁判で長引かせて買い叩くか、安く類似特許手に入れてクロスライセンスに持ち込むか。どっちにしろ上手くやれば普通にライセンス料払うよりもお得と思っている節が有る。
ま、企業のコスト計算と考えれば、それはそれで間違いではない。初期の立ち上げ時にはライセンス料分を別用
アメリカですら裁判で決着するには数年掛かりますから、実際「やり得」になる可能性は高いですね。ただS3の技術に関してはnVidiaやATI(AMD)も甘んじて使用しMSも甘んじて標準採用するくらいの基幹技術であるためいざという時には(基礎研究をほとんどしない)Apple社では使わないでは済まないことになります。つまりもしVIAがS3を(Appleへの訴訟での回収を狙う)パテントトロールに売却すれば恐らく掛け金は二桁億ドル↑に上がり踏み倒すより最初から払っておいた方が遥かに安いということになりかねません。ところが、実際には今回の件は(VIAと同じグループ企業である)HTCに
> VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか> いまいち掴めないのですが
VIAのチップセットに統合されてましたね。まあそのチップセット事業からも撤退しちゃってますが、Nano用は今でも細々と続いています。
> ViRGE DXとかグラボとか厨房くさいな。> S3といえば911、924、928でしょう。
世代が違うモノを比較してもなぁ。そもそも ViRGE がそこら中に存在した時期があったわけで、それに厨房っていうのはどうかと。
そんな自分はオンボの864~Delta Chrome S8まで。S3との付き合いは長かったけど、多々浮気もした。(むしろS3に期待してる方が厨房っぽいカモ)
初期の頃のポルシェナンバーは中古で持ってるけど、当時は使ってなかったのが残念。昔はメーカー毎にドライバの性能が違ったよねぇ。カノプー、欲しかったけど高くて手が出せなかった…。
で、結局「S3」は何て発音すればいいんでしょうか?(笑)
「えすさん」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
S3 virge DXとか (スコア:2, 興味深い)
初めて買ったグラボに搭載されてました。
Win95時代の低価格帯のグラボはS3だった記憶が。
VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか
いまいち掴めないのですが、S3の特許って今日性が
あるのでしょうか?
サブマリンみたいに忘れ去られていて、相手に訴訟を起こす
もしくは記事にあるように他社の訴訟からの防御として保有する
ためにしか見えないんですが。S3の特許関連が現在のスマフォに
適用されているのか詳しい人がいれば、聞いてみたい。
Re:S3 virge DXとか (スコア:2, 参考になる)
S3TC(DXTC)というポリゴンテクスチャ圧縮技術が業界のデファクトスタンダード。
コレ無しでは、現代のポリゴン3D全体が成り立たないレベルの基幹特許。
MicrosoftもSONYもNVIDIAもAMDもNintendoもS3のライセンス受けてるのに、
Appleだけ踏み倒そうってのは無理筋でしょうね。
Re:S3 virge DXとか (スコア:1)
S3TCは、あくまでも「テクスチャ圧縮技術」なのだから、使えなければあきらめて、ほかのところをがんばればなんとかなるでしょ。
メモリとか。
Re:S3 virge DXとか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それ、汎用品をあきらめて、ハードもソフトも1社独自でって事だよ?
そこまでやるならライセンス料払う方がずっと安上がりだと思うが。
Re: (スコア:0)
ハードはまあ、適当なソフトのレイヤーで蓋を閉めるなどすれば使えなくできると思うんで、それで回避は可能かもしれません。代替技術を新規に実装する必要があった場合は大変ですが。
やっぱり問題はソフトでしょうね。他の環境からアセットをそのままもってこれないとなるとアプリの開発が大変です。そして、更に大変なのはツール系です。ソフトといってもそのプラットフォームで動くアプリケーションだけではなく、そのソフトを開発するために使うホスト(PC)で動くソフトまで開発しなければならないのです。
S3TCは業界標準テクノロ
Re: (スコア:0)
Re:S3 virge DXとか (スコア:1, 興味深い)
NOKIAとライセンス結ばずに携帯作ってて訴えられてボロクソに負けたのも記憶に新しいですが
どうしてAppleはこうも避けて通れないと誰もが知っているド基礎特許を平気で踏み倒すんでしょうね。
今時韓国企業でもやらないような豪快な基礎特許踏み倒しを連発していてびっくりします。
もしかして特許料踏み倒して安く作ってシェア取ってから後で賠償金払った方が得みたいな戦略があるんでしょうか。
初期のiPodが先行企業の技術丸パクリで、研究投資が不要な分安く売りまくって、もちろん特許違反で訴えられるも時間稼いで
先行企業が傾いたところで足元見て和解するというZen特許事件なんてのも実際ありましたが……。
ただこれパテントトロールに非常に弱いですよね。
Re: (スコア:0)
>今時韓国企業でもやらないような豪快な基礎特許踏み倒しを連発していてびっくりします。
Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。
自社内で設計・製造していれば、どんな技術を使っているのか把握できるし、特許調査もするでしょう。
でも、企画だけやって他社に設計・製造させた場合、
発注元「相手が調べるし、ライセンス料を払うと思った」
発注先「相手が調べるし、ライセンス料を払うと思った」
ってなことになりやすいのかも。
Re:S3 virge DXとか (スコア:2, すばらしい洞察)
末端の特許ならともかくここまでの基幹技術で知らなかったということは有り得ないです。
黒いネズミのマスコットを使ったAppleランドを作って「知らなかった」と言い張っているレベル。
製造企業もどこからどこまでうちでカバーというのは明確にしているはずなので分担の問題でもありません。
そもそも訴訟になる前に数年掛けて何度も何度もAppleに警告が行っているはずです。
明らかに意図的な特許踏み倒しを社を挙げての戦略として行っていると思われます。
Re: (スコア:0)
>Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。
どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?
Jobsの基調講演とか見てると特にそう思う
#でも釣られたんだ俺、macもipadもかっちまったぞーだ!
#Apple][の頃からブランド指向なような気がする(あの頃は異常に高かったから買えなかったけどな!:Hogeりました、ごめんなさい)
Re: (スコア:0)
>>Appleはメーカーではなくプランナーなのかも。
>どっちかっつーとブランディングに長けてるだけじゃないだろうか?
>Jobsの基調講演とか見てると特にそう思う
Appleってノリが意外と日本の中小企業っぽいんですよね。
「特許?払う必要ない」と社内でゴリ押し。
ヤバくなったら、ズルズル裁判で長引かせて買い叩くか、安く類似特許手に入れてクロスライセンスに持ち込むか。
どっちにしろ上手くやれば普通にライセンス料払うよりもお得と思っている節が有る。
ま、企業のコスト計算と考えれば、それはそれで間違いではない。
初期の立ち上げ時にはライセンス料分を別用
Re: (スコア:0)
アメリカですら裁判で決着するには数年掛かりますから、実際「やり得」になる可能性は高いですね。
ただS3の技術に関してはnVidiaやATI(AMD)も甘んじて使用しMSも甘んじて標準採用するくらいの基幹技術であるため
いざという時には(基礎研究をほとんどしない)Apple社では使わないでは済まないことになります。
つまりもしVIAがS3を(Appleへの訴訟での回収を狙う)パテントトロールに売却すれば恐らく掛け金は二桁億ドル↑に上がり
踏み倒すより最初から払っておいた方が遥かに安いということになりかねません。
ところが、実際には今回の件は(VIAと同じグループ企業である)HTCに
Re:S3 virge DXとか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか
> いまいち掴めないのですが
VIAのチップセットに統合されてましたね。
まあそのチップセット事業からも撤退しちゃってますが、Nano用は今でも細々と続いています。
Re: (スコア:0)
S3といえば911、924、928でしょう。
私は805iで我慢したクチですが。
Re:S3 virge DXとか (スコア:2)
> ViRGE DXとかグラボとか厨房くさいな。
> S3といえば911、924、928でしょう。
世代が違うモノを比較してもなぁ。
そもそも ViRGE がそこら中に存在した時期があったわけで、それに厨房っていうのはどうかと。
そんな自分はオンボの864~Delta Chrome S8まで。S3との付き合いは長かったけど、多々浮気もした。
(むしろS3に期待してる方が厨房っぽいカモ)
初期の頃のポルシェナンバーは中古で持ってるけど、当時は使ってなかったのが残念。
昔はメーカー毎にドライバの性能が違ったよねぇ。カノプー、欲しかったけど高くて手が出せなかった…。
で、結局「S3」は何て発音すればいいんでしょうか?(笑)
Tak.Miyoshi
Re: (スコア:0)
「えすさん」