アカウント名:
パスワード:
javascriptを動かすには、HTMLの知識も必要と思いますし、javascriptとHTML、CSSの書き方がかなり違うので初心者は混乱するんじゃないかと思います。ただ、javascriptは画面変化で遊べるのが良いですね。インタプリタ言語単独で画像で遊べるのが少ないのは残念。
javascriptを動かすには、HTMLの知識も必要
それは、JavaScript実行環境がWebブラウザにしかない、と思い込むからですよ。
WSHのようなJavaScript(JScript)単独の実行環境もあるのだから、きちんと区別するようにすればよいと思いますが。
自分が最初に触れたプログラミング言語はLOGO [wikipedia.org]でした。インタプリタ言語単独で画像で遊べます。当時小学2年ぐらいでしたが、みんな色々遊んでいました。とっかかりは良かったと思います。#そういえば、あれはハードはなんだったんだろう。少なくとも青と白が出力可能で、ディスプレイと別な#奴だった。#ちなみに教室には、6色カラー?なディスプレイ一体型マックが置いてあった。先生の私物だったぽ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
対話型javascript環境 (スコア:1, 興味深い)
私もBASICには世話になったし、昨今のプログラミングの敷居の高さは問題だと思っていたのですが
今ならBASICよりjavascriptの方が馴染みやすいんじゃないかと思っています
※でも私はjavascriptを書けません:-p
Re:対話型javascript環境 (スコア:2)
javascriptを動かすには、HTMLの知識も必要と思いますし、javascriptとHTML、CSSの書き方がかなり違うので初心者は混乱するんじゃないかと思います。
ただ、javascriptは画面変化で遊べるのが良いですね。インタプリタ言語単独で画像で遊べるのが少ないのは残念。
Re:対話型javascript環境 (スコア:1)
それは、JavaScript実行環境がWebブラウザにしかない、と思い込むからですよ。
WSHのようなJavaScript(JScript)単独の実行環境もあるのだから、きちんと区別するようにすればよいと思いますが。
Re:対話型javascript環境 (スコア:1)
自分が最初に触れたプログラミング言語はLOGO [wikipedia.org]でした。
インタプリタ言語単独で画像で遊べます。当時小学2年ぐらいでしたが、みんな色々遊んでいました。
とっかかりは良かったと思います。
#そういえば、あれはハードはなんだったんだろう。少なくとも青と白が出力可能で、ディスプレイと別な
#奴だった。
#ちなみに教室には、6色カラー?なディスプレイ一体型マックが置いてあった。先生の私物だったぽ。