アカウント名:
パスワード:
音源と録音環境と再生環境の特性のキャリブレーションくらいやれたほうがいい。
テストコードを録音しておけば今やそんなに難しくないのに、なんで記録されたデジタルデータをそのまま再生することに一生懸命なんだろう。録音側が理想的な系で録音されたと仮定することは妥当じゃないだろうに。
万人の耳にキャリブレーション用測定器の特性を求めるのが無理だから、でしょうかね。そういえば昔フィリップス(実態は日本マランツ)が「Unix」ブランドで音響キャリブレーションシステムを売っていたことがありました。
逆。日本マランツ(実態はフィリップス)でオーディオコンピューター「UNIX」を売っていました。探しても当時の話があまり出てこない [audiosharing.com]ところをみるにあまり出なかったんでしょう(/.-JでUNIXブランドについて触れた記事 [srad.jp])。
難しいけど不可能じゃないし、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
どうせデジタルなら (スコア:2)
音源と録音環境と再生環境の特性のキャリブレーションくらいやれたほうがいい。
テストコードを録音しておけば今やそんなに難しくないのに、なんで記録された
デジタルデータをそのまま再生することに一生懸命なんだろう。録音側が理想的な
系で録音されたと仮定することは妥当じゃないだろうに。
Re: (スコア:0)
万人の耳にキャリブレーション用測定器の特性を求めるのが無理だから、でしょうかね。
そういえば昔フィリップス(実態は日本マランツ)が「Unix」ブランドで音響キャリブレーションシステムを売っていたことがありました。
Re:どうせデジタルなら (スコア:1)
逆。日本マランツ(実態はフィリップス)でオーディオコンピューター「UNIX」を売っていました。
探しても当時の話があまり出てこない [audiosharing.com]ところをみるにあまり出なかったんでしょう(/.-JでUNIXブランドについて触れた記事 [srad.jp])。
Re: (スコア:0)
私はUnixブランドのラジカセ(分類としてはローエンドのもの)を見たことがありますよ。日本マランツのオーディオ製品のブランド名として、どの商品でもUnixを名乗っていたはずです。
ソフトウェアとしてのUnixが商売になる前に日本での商標権を日本マランツが購入していて、その後のUnixの流行によって日本での商標権をどうするかでAT&Tと日本マランツがもめた・・・とかいうニュースもあったように記憶します。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
難しいけど不可能じゃないし、
Re: (スコア:0)