アカウント名:
パスワード:
iPad1とChromeで試してみました。iPadではコミックのような最大の画像が多量に続くものはブラウザが落ちますね。Kindelのユーザマニュアルとか小説系は読めました。あとは同人系の薄い本もw
最初に内部のストレージを増やすか聞かれたんでOKを押したんですが、ブラウザがもっとOSリソースを使えるようにならないとダメなのかも知れませんね…。
先月の国際電子出版EXPOで、ボイジャーのブースに立ち寄りました。そこでHTML5ベースの電子書籍ビューアーを参考出品していたので、話を聞いてきました。iOSのSafariはHTML5対応なので、電子書籍をHTML5's application cacheに保存して通信で待たされることなく閲覧できます。しかし、HTML5's application cacheの容量が5MBしかないので、画像が多いものは通信しながら表示するしかないそうです。(ちなみに、PC版のSafari 5.1は0〜500MBに設定可能。)
KindelのWebアプリが落ちる原因がこれかどうかは不明ですが、HTML5の電子書籍ビューアーにとって漫画は難物のようです。
AndroidやiOSデバイスを主要ターゲットにしたサイトでは、WebKit以外にコストを掛けて対応するのは無駄と。これからこういうのがどんどん増えていくだろうね。
...というか、プレフィックス付きって実験用か本採用直前での対応用くらいに思ってるんだけど、なんでバンバンサービスのメインに使うのかなぁ...と思うこと多数
# サービス自体が実験的、というなら分るのだが。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/19/ie9-and-ms-vendor-prefi... [mycom.co.jp]
策定が進められている段階の機能や、まだ策定にすら至っていない新機能を実装する場合、ブラウザベンダはベンダプレフィックスと呼ばれる文字列を頭につけた状態で機能を実装する。たとえばIEであれば-ms-であり、Firefoxなら-moz-、ChromeやSafariが採用している WebKitなら-webkit-、Operaなら-o-となる。ベンダプレフィックスは仕様の策定と開発実装とのギャップを埋めるために使われている。たとえば仕様を先行して策定したとしても、初期の仕様を実装してそのフィードバックを得る必要がある。フィードバックを得てから仕様を変更し、価値のあるものへ仕上げていく。最初にすべての仕様を策定することはできない。仮に先にすべての仕様が確定できたとしても、そこから実装を始めたのでは遅い。すべてのブラウザでだいたい同時期に実験的な実装をはじめ、フィードバックや仕様の変更を加味して実装を変更。そして同時期にコンセンサスのとれた実装を正式版へ置き換えるというのが、基本的な流れとなる。
策定が進められている段階の機能や、まだ策定にすら至っていない新機能を実装する場合、ブラウザベンダはベンダプレフィックスと呼ばれる文字列を頭につけた状態で機能を実装する。たとえばIEであれば-ms-であり、Firefoxなら-moz-、ChromeやSafariが採用している WebKitなら-webkit-、Operaなら-o-となる。
ベンダプレフィックスは仕様の策定と開発実装とのギャップを埋めるために使われている。たとえば仕様を先行して策定したとしても、初期の仕様を実装してそのフィードバックを得る必要がある。フィードバックを得てから仕様を変更し、価値のあるものへ仕上げていく。最初にすべての仕様を策定することはできない。仮に先にすべての仕様が確定できたとしても、そこから実装を始めたのでは遅い。すべてのブラウザでだいたい同時期に実験的な実装をはじめ、フィードバックや仕様の変更を加味して実装を変更。そして同時期にコンセンサスのとれた実装を正式版へ置き換えるというのが、基本的な流れとなる。
> 将来後方互換性のない変更が実施される可能性があることを意識しておく必要があると> 正式版になるであろうベンダプレフィックスを指定しない記述も掲載しておけばいいがどう考えても矛盾してるんですけど。正式版になる以前にベンダプレフィックスなし版を書くべき理由が本気でさっぱりわからない。正式版になるまで、ブラウザベンダは実装しないんだから書いても意味はない。それどころかすでにベンダプレフィックスなし版の記述がWebにはびこっているという理由で、正式化されるときに後方互換性がない変更を加えることを縛るおそれすらあるわけで
正式な勧告になる前にベンダープレフィクスなしのプロパティーを広く利用する事でそうした弊害が出る可能性があるため、使わないことが望ましいのは確かです。
しかし、ベンダープレフィクスつきのプロパティーは「該当機能が正式な勧告では落とされた」「まったく異なるものとなった」などの可能性もあり得る話で、正式なサービスでベンダープレフィクスつきのプロパティーを利用する事は望ましくありません。 この場合、「差し替えればいい」では済まない可能性があります。当該機能が採用されなかったり、まったく異なる形となった場合、該当サービスを利用するユーザーの体験はまったく異なる (機能低下や表示が「ださくなる」など) ものとなりえます。下手をすると結局ベンダープレフィクスつきのプロパティーを指定し続ける事となるでしょう。
正式版になるであろうベンダープレフィクスなし版を正式な勧告になる前に利用するというのは、おそらく状況としては「正式勧告直前」、つまり RC (勧告候補) でも大方コメントが出そろった後辺りの話であって Working Draft や Last Call な段階の話ではないでしょう。
いずれにせよ、ベンダープレフィクスつきのプロパティーを公開サービスで指定する事については望ましくありません。
>とりあえず、なし版を書いておけば>ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
それが本当に動いているのかどうかの検証はどうするんでしょうね。もちろん、「なぜか動くけどどちらというとバッドノウハウ。でも動くといえば動く」なんてものも含めて、の話ですね。
ベンダプレフィックスなしを推奨している人は、結局もっと大きな視点でのなし崩し的、バッドノウハウ的なことに「都合よく」期待している、その結果として「都合よく動くさ」過剰に見えます。
iPad2で試みましたが文字だけのシャーロックホームズの冒険でもザクザク落ちますね。
# iOS5 betaにしちゃってるのでリリース版を使ってる人の検証を見てみたいです。# でもUIは中々良くできていますし、ホーム画面に保存したら全画面モードになる仕組み利用してるとかで# これが主流になったら面白いだろうな、と感じましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ブラウザの制限? (スコア:4, 参考になる)
iPad1とChromeで試してみました。
iPadではコミックのような最大の画像が多量に続くものはブラウザが落ちますね。
Kindelのユーザマニュアルとか小説系は読めました。あとは同人系の薄い本もw
最初に内部のストレージを増やすか聞かれたんでOKを押したんですが、ブラウザがもっとOSリソースを使えるようにならないとダメなのかも知れませんね…。
Re:ブラウザの制限? (スコア:5, 参考になる)
先月の国際電子出版EXPOで、ボイジャーのブースに立ち寄りました。
そこでHTML5ベースの電子書籍ビューアーを参考出品していたので、話を聞いてきました。
iOSのSafariはHTML5対応なので、電子書籍をHTML5's application cacheに保存して通信で待たされることなく閲覧できます。しかし、HTML5's application cacheの容量が5MBしかないので、画像が多いものは通信しながら表示するしかないそうです。(ちなみに、PC版のSafari 5.1は0〜500MBに設定可能。)
KindelのWebアプリが落ちる原因がこれかどうかは不明ですが、HTML5の電子書籍ビューアーにとって漫画は難物のようです。
IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:0)
AndroidやiOSデバイスを主要ターゲットにしたサイトでは、WebKit以外にコストを掛けて対応するのは無駄と。
これからこういうのがどんどん増えていくだろうね。
Re: (スコア:0)
まーたブラウザ間での互換性問題を生み出す気なのか。
Re:IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:2, 興味深い)
...というか、プレフィックス付きって実験用か本採用直前での対応用くらいに思ってるんだけど、なんでバンバンサービスのメインに使うのかなぁ...
と思うこと多数
# サービス自体が実験的、というなら分るのだが。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:1, 参考になる)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/19/ie9-and-ms-vendor-prefi... [mycom.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 将来後方互換性のない変更が実施される可能性があることを意識しておく必要がある
と
> 正式版になるであろうベンダプレフィックスを指定しない記述も掲載しておけばいい
がどう考えても矛盾してるんですけど。正式版になる以前にベンダプレフィックスなし版を書くべき理由が本気でさっぱりわからない。
正式版になるまで、ブラウザベンダは実装しないんだから書いても意味はない。それどころかすでにベンダプレフィックスなし版の記述がWebにはびこっているという理由で、正式化されるときに後方互換性がない変更を加えることを縛るおそれすらあるわけで
Re:IEとFirefoxは蚊帳の外 (スコア:1)
正式な勧告になる前にベンダープレフィクスなしのプロパティーを広く利用する事でそうした弊害が出る可能性があるため、使わないことが望ましいのは確かです。
しかし、ベンダープレフィクスつきのプロパティーは「該当機能が正式な勧告では落とされた」「まったく異なるものとなった」などの可能性もあり得る話で、正式なサービスでベンダープレフィクスつきのプロパティーを利用する事は望ましくありません。
この場合、「差し替えればいい」では済まない可能性があります。当該機能が採用されなかったり、まったく異なる形となった場合、該当サービスを利用するユーザーの体験はまったく異なる (機能低下や表示が「ださくなる」など) ものとなりえます。下手をすると結局ベンダープレフィクスつきのプロパティーを指定し続ける事となるでしょう。
正式版になるであろうベンダープレフィクスなし版を正式な勧告になる前に利用するというのは、おそらく状況としては「正式勧告直前」、つまり RC (勧告候補) でも大方コメントが出そろった後辺りの話であって Working Draft や Last Call な段階の話ではないでしょう。
いずれにせよ、ベンダープレフィクスつきのプロパティーを公開サービスで指定する事については望ましくありません。
Re: (スコア:0)
ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
(なし版が採用されれば)
ってことじゃないですか
矛盾はしていないと思います
もちろん問題が起きる可能性もありますが
あと、一部の機能でなし版を書いて動くブラウザがあったような気もします
(これは気のせいかもしれません)
Re: (スコア:0)
>とりあえず、なし版を書いておけば
>ブラウザが、あり版をやめて正式版のみにした場合でも対応できる可能性がそれなりに高いですよ
それが本当に動いているのかどうかの検証はどうするんでしょうね。
もちろん、
「なぜか動くけどどちらというとバッドノウハウ。でも動くといえば動く」
なんてものも含めて、の話ですね。
ベンダプレフィックスなしを推奨している人は、
結局もっと大きな視点でのなし崩し的、バッドノウハウ的なことに
「都合よく」期待している、その結果として「都合よく動くさ」過剰に見えます。
Re: (スコア:0)
iPad2で試みましたが
文字だけのシャーロックホームズの冒険でもザクザク落ちますね。
# iOS5 betaにしちゃってるのでリリース版を使ってる人の検証を見てみたいです。
# でもUIは中々良くできていますし、ホーム画面に保存したら全画面モードになる仕組み利用してるとかで
# これが主流になったら面白いだろうな、と感じましたね。