アカウント名:
パスワード:
>でも、ちょっと前まで、OSXの肩を持つものは日本に居たのか?
日本ってAppleにとってはアメリカに次ぐマーケットじゃなかったっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
シェア三分の計 (スコア:1)
自分自身と、認識できる周囲の環境が必要十分に最適化されていればいいじゃないか。
多様性のある混沌とした世界の方が面白い、面白かったとおもうがなあ。
そこっ、GoogleOS とか OS/2 とか BSD とか haiku とか 超漢字とか言わない。
#存在自体がホラー
Re:シェア三分の計 (スコア:1)
(でも、8なんだよね? 早すぎるよ)
でも、ちょっと前まで、OSXの肩を持つものは日本に居たのか?
ChromeOSの敗因は、Webベースであること。
HaikuOSの敗因は、インストールできないこと。
Plan9の敗因は、I/Fが簡単すぎて、既存品が流用できないこと。
BeOSの敗因は、リソースを使わないし、先端過ぎたこと
そして、Linuxの敗因は、Windowマネージャとアプリが豊富するぎること。
そういえば、それぞれの敗因は他者を上手に受け入れないこと。
進化しない前提なら、3つ程度に限定してもよかもね。 ただ、OSとUIぐらい好きなもの
を使いたいよね♪
# 紫外線は進化を促進すると思うのね。
Re: (スコア:0)
>でも、ちょっと前まで、OSXの肩を持つものは日本に居たのか?
日本ってAppleにとってはアメリカに次ぐマーケットじゃなかったっけ?