アカウント名:
パスワード:
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
携帯持ってない?「スマホなら持ってるw」とか?
何にしても、携帯端末は持っておいてよ地方の視野の狭い農家でもあるまいに現代じゃ必須だよ
# 高校無償化の前に、生活必需品たる携帯端末の無償化はできないものか・・
地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。田んぼや畑には公衆電話すらないですからね。
# だがトラクタのエンジン音で着信音が聞こえないという・・・
実際、携帯電話を持っていないと危険です。最近の機械化された農業は、一人で田や畑に出ることも多いので、何かあった時のための連絡手段は確保しておきたいところ。人がめったに通らないところへ転落、とか。携帯電話があれば助けを呼べるかもしれない。70を超えている父が、毎朝・夕に田の水加減を見るために棚田を歩き回っていますが、携帯電話は必ず持って行きます。そうでないと、家にいる家族も心配になる。あと、農作業って結構単調な部分もあるので、高齢者の方々も、音楽を聞きながら作業したり、休憩中にワンセグを見ていたり、天気予報を確認したりするのは普通。田舎だって、テクノロジーの恩恵は受けているんです。そこら辺に書店やCDショップがあっていくらでも暇つぶしができる都市部とは違うんです。田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
#エンジン付きの機械を扱っているときは、着信音にもバイブレーションにも気づきませんね…。#農業用に大音量・強振動にした携帯電話とか、需要があるかもしれない。
>田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
馬鹿にしたかないけど21世紀にもなって、東京にも来ずに、一次産業にしがみつくような馬鹿なんだから仕方ないだろ。
じゃあ俺、東京でトレンディな農業やるわ。
一次産業無しでどうやって生活してるんだ?
三次の世界はいらない!ということで、虹の世界に軸足を置く方もいらっしゃる様です。一次の世界からも逃げ込むのは、ちょっと難しいかもしれないね。やはり、工業生産物である、養殖とか人工肉とかブロイラーとかを主軸とする生活になるのでしょうが、厚さと幅が増して、体系的に二次元の世界から遠のいてしまうというジレンマがありそうです。
> 地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
無理しなくていいのよw信じる人間は誰も居ないからw
農家は基本外での作業になるんで、固定電話だと元々連絡取りづらくて困ってたんですよ。携帯電話の「相手がどこにいても連絡が取れる」という便利さに気が付いて、爆発的に普及した感じ。
とりあえず、ウチの親(二人とも年金受給するような年齢)の例では
ここ10年くらいで、こんな感じの流れになってます。
# ちなみに携帯持ったら、作業場に子機置くのは止めたようです。
こっちも携帯にかけるし、農家仲間も親戚もみんな携帯にかけてくるので、固定電話はほとんど鳴らないようです。先日お盆で帰省しましたが、固定電話が鳴ったのは「光ファイバー引きませんか?」という勧誘電話くらい(w
「地方」を「携帯電話の電波も途切れがちな山奥」と解釈すると違和感があるかもしれませんが、人口カバー率という言葉があるように、そういうエリアってのは人口密度を考慮するとそんなに多くは無い訳で。
ただ、ウチの親の年代では、ワンセグ利用まではいきませんね。せいぜいi-modeでの天気予報の確認程度。
いや、つーか、そんな自慢げに農家の事情を語っちゃってるけどそれでいいのかね、農家は?
東京だと、地下鉄駆使して駆けずり回ったりビルからビルへと移りまくって非常に高度な頭脳労働が当たり前だよ。
農家は昼飯ってどこで食べるの?六本木あたりなら、食べられるお店がいくつもあるんだけど田んぼの周りには、肥溜めくらいしか無いんじゃない?
どうなの?農家はいつまでそういう生活をしたいの?
ビルからビルに移動したり、地下鉄の乗り換え考えつつ移動したりって仕事もしてましたが、それが素晴らしいとは思えなかったですね。刺激的だったとは思いますが。
田舎で天気を気にしながら農作業やるのも、都市部でサラリーマンやるのも個人の価値観であって、理解できないから否定するのはどうかと思いますよ。
#今は郊外でまったり仕事していて満足##労働時間減った分、給料も減ったけど
農家じゃないけど、
あなたの、駆けずり回るような、高度な頭脳労働って、三年後でも残ってると思いますか?今後も、機械化・自動化や、貿易自由化など、影響を受けて、色々変化はあるでしょうが、農業自体は、三十年後でも日本に残っていると思いますよ。
いつか、本やらジャンクやらを少々溜め込んでも、家人から文句のでない程度の広さの屋敷を、田舎に構えて、晴耕雨読の生活をしたい。と言ったら、フラグが立つのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
携帯電話?なにそれ (スコア:0)
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
Re: (スコア:-1)
携帯持ってない?「スマホなら持ってるw」とか?
何にしても、携帯端末は持っておいてよ
地方の視野の狭い農家でもあるまいに
現代じゃ必須だよ
# 高校無償化の前に、生活必需品たる携帯端末の無償化はできないものか・・
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:3, 興味深い)
何にしても、携帯端末は持っておいてよ
地方の視野の狭い農家でもあるまいに
現代じゃ必須だよ
地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
田んぼや畑には公衆電話すらないですからね。
# だがトラクタのエンジン音で着信音が聞こえないという・・・
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:2, 興味深い)
実際、携帯電話を持っていないと危険です。最近の機械化された農業は、一人で田や畑に出ることも多いので、何かあった時のための連絡手段は確保しておきたいところ。人がめったに通らないところへ転落、とか。携帯電話があれば助けを呼べるかもしれない。
70を超えている父が、毎朝・夕に田の水加減を見るために棚田を歩き回っていますが、携帯電話は必ず持って行きます。そうでないと、家にいる家族も心配になる。
あと、農作業って結構単調な部分もあるので、高齢者の方々も、音楽を聞きながら作業したり、休憩中にワンセグを見ていたり、天気予報を確認したりするのは普通。田舎だって、テクノロジーの恩恵は受けているんです。そこら辺に書店やCDショップがあっていくらでも暇つぶしができる都市部とは違うんです。田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
#エンジン付きの機械を扱っているときは、着信音にもバイブレーションにも気づきませんね…。
#農業用に大音量・強振動にした携帯電話とか、需要があるかもしれない。
Re: (スコア:0)
>田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
馬鹿にしたかないけど
21世紀にもなって、東京にも来ずに、一次産業にしがみつくような馬鹿なんだから仕方ないだろ。
Re: (スコア:0)
じゃあ俺、東京でトレンディな農業やるわ。
Re: (スコア:0)
一次産業無しでどうやって生活してるんだ?
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
三次の世界はいらない!ということで、虹の世界に軸足を置く方も
いらっしゃる様です。
一次の世界からも逃げ込むのは、ちょっと難しいかもしれないね。
やはり、工業生産物である、養殖とか人工肉とかブロイラーとかを
主軸とする生活になるのでしょうが、厚さと幅が増して、体系的に
二次元の世界から遠のいてしまうというジレンマがありそうです。
Re: (スコア:0)
> 地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
無理しなくていいのよw信じる人間は誰も居ないからw
身内の実例 (スコア:2)
農家は基本外での作業になるんで、固定電話だと元々連絡取りづらくて困ってたんですよ。携帯電話の「相手がどこにいても連絡が取れる」という便利さに気が付いて、爆発的に普及した感じ。
とりあえず、ウチの親(二人とも年金受給するような年齢)の例では
ここ10年くらいで、こんな感じの流れになってます。
# ちなみに携帯持ったら、作業場に子機置くのは止めたようです。
こっちも携帯にかけるし、農家仲間も親戚もみんな携帯にかけてくるので、固定電話はほとんど鳴らないようです。先日お盆で帰省しましたが、固定電話が鳴ったのは「光ファイバー引きませんか?」という勧誘電話くらい(w
「地方」を「携帯電話の電波も途切れがちな山奥」と解釈すると違和感があるかもしれませんが、人口カバー率という言葉があるように、そういうエリアってのは人口密度を考慮するとそんなに多くは無い訳で。
ただ、ウチの親の年代では、ワンセグ利用まではいきませんね。せいぜいi-modeでの天気予報の確認程度。
Re: (スコア:0)
いや、つーか、そんな自慢げに農家の事情を語っちゃってるけど
それでいいのかね、農家は?
東京だと、地下鉄駆使して駆けずり回ったり
ビルからビルへと移りまくって
非常に高度な頭脳労働が当たり前だよ。
農家は昼飯ってどこで食べるの?
六本木あたりなら、食べられるお店がいくつもあるんだけど
田んぼの周りには、肥溜めくらいしか無いんじゃない?
どうなの?
農家はいつまでそういう生活をしたいの?
Re:身内の実例 (スコア:1)
ビルからビルに移動したり、地下鉄の乗り換え考えつつ移動したりって仕事もしてましたが、
それが素晴らしいとは思えなかったですね。刺激的だったとは思いますが。
田舎で天気を気にしながら農作業やるのも、
都市部でサラリーマンやるのも個人の価値観であって、
理解できないから否定するのはどうかと思いますよ。
#今は郊外でまったり仕事していて満足
##労働時間減った分、給料も減ったけど
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
農家じゃないけど、
あなたの、駆けずり回るような、高度な頭脳労働って、三年後でも残ってると思いますか?
今後も、機械化・自動化や、貿易自由化など、影響を受けて、色々変化はあるでしょうが、
農業自体は、三十年後でも日本に残っていると思いますよ。
いつか、本やらジャンクやらを少々溜め込んでも、家人から文句のでない程度の広さの屋敷を、
田舎に構えて、晴耕雨読の生活をしたい。と言ったら、フラグが立つのだろうか。
Re: (スコア:0)
三年後には引退してそれまで稼いだ金で田舎に土地買って晴耕雨読の生活に入る予定です。