by
Anonymous Coward
on 2011年09月07日 16時47分
(#2016225)
>実は調べてもあまりちゃんとした文献とか資料は出てこないんですよね。
The Science of SoundとかAcoustical Foundations of Musicとかの弦楽器の章とかに出てませんでしたっけ?もう譲っちゃったんですぐには確認できないんですが。 あと、Journal of the Acoustical Society of Americaとか、Journal of Soundなんたらとか、変わり種ではEuropean Journal of Wood and Wood Productsとかに解析 and/or 実験結果が出てたりもします。
また、弦楽器の数値的な振動解析はそれなりにお手軽に出来る仕事なので、ちょくちょく論文は見かける気がします。多分、"numerical analysis"とviolinあたりを検索ワードにしてweb of knowledgeにでも放り込めば山ほどヒットするんじゃないかと。 (少なくとも、含水量の影響と、圧縮弾性の影響の論文は読んだこと有り)
材質の影響 (スコア:3, 参考になる)
「材質の違いで音の何が変わるのか」って、実は調べてもあまりちゃんとした文献とか資料は出てこないんですよね。
一方、楽器の製作者さんで材質を軽視してる人はいなさそうなので、やっぱり違いはあるのだろうと思いますが。
Re:材質の影響 (スコア:3, 興味深い)
そりゃ共鳴器として使うのだから、材質の影響は無い訳じゃ無いでしょう。
ただ、その影響の少ない所でデザイン的に選ばれている事は無いとは言えないと思いますが。
一時期、FFT持って朝から晩までいろんな木を叩いてのは良い思い出。
乾燥度合いでの比較をした時には、お手製木琴を作った奴もいたな。
まぁ、仕事を楽しめるのは良い事だ。
Re: (スコア:0)
木琴だとこの例とは比較できないんじゃないかな。
ギターの「弦」の材質だったら木琴でも同等かもしれない。
Re:材質の影響 (スコア:1)
弦ももちろん音に作用するけれど、
ボディ材は木琴に近いと考えていいと思うよ。
共鳴部分だから。
ギター弾いたことないのかもしれないけど、
弦自体が発する音なんてすごく小さい。
固い木材(ローズウッドとか)は金属的な倍音成分が増えるし、
柔らかい木材(マホガニーとか)は柔らかい中音域が強くなる。
指板が音色に与える影響は小さいとは思うけど、
弾くとネックも振動するから音に何らかの変化を与えてはいる。
エボニー指板は主に耐久性と見た目のよさで選ばれるイメージだな。
Re: (スコア:0)
ちょっと興味があるのですが、
>固い木材(ローズウッドとか)は金属的な倍音成分が増えるし、
>柔らかい木材(マホガニーとか)は柔らかい中音域が強くなる。
「音色の違いは、倍音の出方の違いでだいたい説明できる」と世間的には考えられているのでしょうか。
まあ、他に何があるんだと聞かれると答えられんのですが。
「響く」「響かない」という意見もよく聞くんですが、これも音色の一部なのかな。正直謎が多いです。
Re: (スコア:0)
発生する波形が変わるので違い数値的に明確に有る。
それの良し悪しについては好みも有って解らんけど。
残響特性も広義の音色には含まれるかも知れないけど、そこで重要なのは差が有るって事だけだと思うよ。
どこかのスレの如く、一般用語とローカル定義が混ざっている気はするケド。
Re:材質の影響 (スコア:1)
考えてみればエレキですね。
共鳴器としてのレベルは相当相当に低いか。
#木琴は例じゃなかったんだけどね。
#木材の材質によって振動特性が違うってお話で。
Re: (スコア:0)
エレキだってけっこう共鳴してるんですけどね。
マホガニーのギターとメイプルのギターで、
同じピックアップでアンプを鳴らして音がだいぶ変わります。
エレキはアコギに比べて出音がかなり小さいですが、
ボディーの振動が弦の振動に還元されるので。
Re:材質の影響 (スコア:3, 参考になる)
>実は調べてもあまりちゃんとした文献とか資料は出てこないんですよね。
The Science of SoundとかAcoustical Foundations of Musicとかの弦楽器の章とかに出てませんでしたっけ?もう譲っちゃったんですぐには確認できないんですが。
あと、Journal of the Acoustical Society of Americaとか、Journal of Soundなんたらとか、変わり種ではEuropean Journal of Wood and Wood Productsとかに解析 and/or 実験結果が出てたりもします。
また、弦楽器の数値的な振動解析はそれなりにお手軽に出来る仕事なので、ちょくちょく論文は見かける気がします。多分、"numerical analysis"とviolinあたりを検索ワードにしてweb of knowledgeにでも放り込めば山ほどヒットするんじゃないかと。
(少なくとも、含水量の影響と、圧縮弾性の影響の論文は読んだこと有り)
Re:材質の影響 (スコア:1, おもしろおかしい)
ケーブルの銅の純度とか発電所くらいには影響あるんじゃないでしょうか。
Re:材質の影響 (スコア:1)
やっぱり音質の話は鬼門だなー。
Re:材質の影響 (スコア:1)
奏者が良い気分で演奏に没頭できることも良い楽器の資質のひとつだからね
Re:材質の影響 (スコア:1)
演奏のしやすさ、というのもあるのかも。グリップ感とか滑り具合とか。
Re:材質の影響 (スコア:1)
Re:材質の影響 (スコア:2)
重量とか問題にならなかったのかなぁ・・・?
Re: (スコア:0)
全部金なんて無茶言わないから、今持ってる総銀のMuramatsuでいいや。
Re: (スコア:0)
木管楽器のフルートで、純粋の木管で作られてるのは殆ど目にしないと思う。
でも、
ピッコロの黒檀って目にしたことがあったなぁ、相当昔ですが。
Re:材質の影響 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かに。
でも、最近ヤマハやパウエル辺りが売る気満々のような… グラナディラ製のフルート
でも、持つと結構ごつい。
どさくさに紛れて規制前に材料を大量に仕入れたんだろうなぁ…