アカウント名:
パスワード:
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売ることができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られてたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、全否定するの
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
ものすごく常識レベルで、ググれとしかいいようがない。言いようが無いが、調べる習慣がある奴はそもそもこんなコメントするわけないので、最低限リンクだけ。
本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。出版する側のお手盛り論理とか,個人の談話とかじゃあ,ソースにならない。
定量的かつ定性的に出来て,初めて「定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実」と言い切れると思うが?
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
実際こういう話は主観でしか測れないけど、再販制度の説明をした上で、考えさせてみて、賛同する人間が多いか少ないかぐらいでしか測れないんじゃないかな。
それはコメント #2039995 を書いた人に言って下さい。
そういう尺度が無い(と思われる)のに,#2039995 のようなことを言うのですから。そのコメントを書いた御仁は何かしらの尺度なり客観的に提示できるソースをお持ちなのでしょう。きっと。
二行しか文章を読めない人には、三行目以降に書かれた事はなかった事になるのでむなしいですね。以下、読まないだろうけど。
識字率とか、出版点数の統計情報、人口当たりの図書館の普及率、教育関係の統計情報とか思いつかないですか?でも、基本的にそういう統計情報って出版関係・図書関係が持っているんですよね。あたりまえですが。出版関係・図書関係からのソースが不可ならば、他にどういうソースがありえますか?
あと、時間は後戻りしないので、「もし、こうだったらどうなっていたか?」という推測と、「今、こうすると未来はこうなる」という推測については各個人の主観でしかなく、過去においてのifは現状を肯定する人間の多寡でその妥当性が決められます。未来に対してのifもそうであったらよいのですけどね。
ちなみに、ちらっと識字率とか見てみたら、先進国って思ってた国が結構後ろになってて、先進国未満だと思っていた国が上位にきてて世界観が変わる日がくるかもなあとちょっと思わせました。再販制度について、比較対象になりそうなアメリカは識字率のデータがないそうですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
>出版社は電子書籍を普及させる気がないの?
当然ないでしょう。とくにジョブスの伝記みたいに実売が見込める書籍の場合は。
出版社側からすれば書籍は、
・とりあえず取次ぎに納入した分の金が入ってくる。大助かりです
・定価維持が保証されている。人気がある本は書店を回転させればいずれ売りきる
・本書のようなページ数の多い書籍ならコピーしてネットにばらまくのも敷居が高い
一方、電子書籍はといえば
・売れた分しか金が入ってこない
・リアル書籍より売れた電子書籍は存在しない。誰も儲かってない
・コピーしてばら撒かれる危険が高い
商売
Re: (スコア:0)
つまり日本の出版社って海外の出版社と比べてゆがんだ利益を得ているってことだよね、それって。
Re: (スコア:1)
何を持ってゆがんでると見るかによって変わるでしょうね。
定価維持は悪い面ばかりではなかったので。まず、米国などに比べて
日本はハードカバーの新刊本が圧倒的に安いです。米国ではハードカバーを
買うのは裕福層に限られてましたが、日本はそうではありませんね。
学術系や技術書も圧倒的に安いです。定価維持のおかげで長い目で売る
ことができたからです。
もし定価維持がなかったら、本はもっと高価なものになり買える人が限られ
てたでしょう。定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実で、
全否定するの
Re: (スコア:0)
> 定価維持は文化の維持発展に寄与してた側面があるのは事実
求む,ソース。
物の値段をお店が決められないのって,
ふつー,カルテルって言わない?
何故出版社とかその流通経路だけを守らなきゃいけないの?
Re: (スコア:0)
ものすごく常識レベルで、ググれとしかいいようがない。
言いようが無いが、調べる習慣がある奴はそもそもこんなコメントするわけないので、最低限リンクだけ。
Re: (スコア:0)
本や雑誌を高値安定で売りたいだけの,売る側の理屈でしょ。
出版する側のお手盛り論理とか,個人の談話とかじゃあ,
ソースにならない。
定量的かつ定性的に出来て,初めて「定価維持は文化の維持発展に
寄与してた側面があるのは事実」と言い切れると思うが?
Re: (スコア:1)
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
実際こういう話は主観でしか測れないけど、
再販制度の説明をした上で、考えさせてみて、賛同する人間が多いか少ないかぐらいでしか測れないんじゃないかな。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
それでは一休さんメソッドで。
では文化の維持発展を定量的、定性的に測る尺度を教えてください。
それはコメント #2039995 を書いた人に言って下さい。
そういう尺度が無い(と思われる)のに,#2039995 のようなことを言うのですから。
そのコメントを書いた御仁は何かしらの尺度なり客観的に提示できるソースを
お持ちなのでしょう。きっと。
Re:たまには商売する側の身になって考えてみましょう (スコア:1)
二行しか文章を読めない人には、三行目以降に書かれた事はなかった事になるのでむなしいですね。
以下、読まないだろうけど。
識字率とか、出版点数の統計情報、人口当たりの図書館の普及率、教育関係の統計情報とか思いつかないですか?
でも、基本的にそういう統計情報って出版関係・図書関係が持っているんですよね。あたりまえですが。
出版関係・図書関係からのソースが不可ならば、他にどういうソースがありえますか?
あと、時間は後戻りしないので、「もし、こうだったらどうなっていたか?」という推測と、「今、こうすると未来はこうなる」という推測については
各個人の主観でしかなく、過去においてのifは現状を肯定する人間の多寡でその妥当性が決められます。
未来に対してのifもそうであったらよいのですけどね。
ちなみに、ちらっと識字率とか見てみたら、先進国って思ってた国が結構後ろになってて、先進国未満だと思っていた国が上位にきてて
世界観が変わる日がくるかもなあとちょっと思わせました。再販制度について、比較対象になりそうなアメリカは識字率のデータがないそうですが。
#存在自体がホラー