アカウント名:
パスワード:
著者に対しては5年間弊社を通さない電子化は一切認めないなんて契約を平気で押し付けるくせに何言ってんのこいつら? やらずぶったくり?紙で読めるものは原則として電子書籍でもすべて読めるようにするとかいうあまりにも当然のことを反対するとかいうレベルじゃなくて全力で妨害するんだから、電子化したくないことはもう言われるまでもなくうんざりするほどよくわかってるけど、なんでアマゾンの横暴みたいな話になるの? イミフにもほどがあるんだけど。
少し、落ち着け。
> 少し、落ち着け。
特に落ち着く必要があるように思えない。
読点というものの存在はご存知ですか?
> 読点というものの存在はご存知ですか?
知ってるよ。
あんたがコメントつけた文書には入れる必要はないってことがはっきりと分かる程度には良く知ってる。
なるほど、つまり、よくわからないわけですね。日本語の教育を受けられてない方だとは存じませんでした。失礼しました。
別ACだが#2043850が元コメのどこに読点を入れるつもりなのかにはちょっと興味があるな。
少なくとも著者に「著作権全部俺のな」とは言って居ないだけでも有りがたいと思うべきだろ?一度Amazonに渡ったデータについての出版権はもう、Amazonのもので作者の物じゃないって言って居る訳だが。そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。
>そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。
「作者自体を電子化しようとした」と空目した。#いっそそれもアリか。
あ、ハエが…
うんうん、契約で明文化しちゃうなんて、品切再販未定で放置して著者からの絶版要求も拒否する(次の新刊とかを人質にして)という日本的空気を読む文化をわかってないよね。少なくともamazonのほうが「電子書籍でも絶版にしないと数冊売れただけで経理が云々のコストガー」とか屁理屈こねないで売り続けてくれそうな分マシそうだ。
>少なくともamazonのほうが「電子書籍でも絶版にしないと数冊売れただけで経理が云々のコストガー」とか屁理屈こねないで売り続けてくれそうな分マシそうだ。
これはまだどうなるか分からないね。ただ、みんな(誰?)そうなることを祈ってるけど。
多分、屁理屈こねるコストより、1冊でも売ったほうがいいと考えると思うよ。売れるのが少量だからって簡単にコスト割れするようなら、Amazonは今こうなってないって。
> 少なくとも著者に「著作権全部俺のな」とは言って居ないだけでも有りがたいと思うべきだろ?誰もこんなことは言っていない。無関係な話を書かない。
> 一度Amazonに渡ったデータについての出版権はもう、Amazonのもので作者の物じゃないって言って居る訳だが。出版権を著者が持ったまま、他者が出版できるわけないでしょ。日本の出版社も同じ。
> そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。講談社は他社での電子書籍の出版を認めない契約を結ぶように迫っていたけど。もちろん自社で電子出版する約束など何一つしないので、事実上の電子出版禁止。
どこにぶら下げるか迷いましたがとりあえずここで。
最近の電子書籍関連の話題を見るに付け、コンテンツベンダーである出版社が電子書籍普及に積極的に協力すべき、という論調には違和感が拭えません。仮にコンシューマゲーム機と対応ソフトウェアメーカーの関係に置き換えて考えると多少はご理解いただけるかと。出版社側にしてみれば、(かなり衰退気味とはいえ)安定したコンテンツの供給が可能なプラットフォームが既に構築されています。そこに新しいプラットフォームを持ち込んでコンテンツの供給を求める訳ですから、普及の為に身銭を切るのは原則プラッ
あまり「出版社が電子書籍普及に積極的に協力すべき」という意見は聞いたことがありません。「出版社が電子書籍普及に協力しないとジリ貧になるよ」と心配する意見はよく見ますが。
そうやっていつまでも既存のプラットフォームにしがみついた結果既存のゲーム会社はソーシャルゲームに押されて衰退しつつあるのだと思いますけど。
ダウト。
ハード別でのシェアの増減以外はありますが、コンシューマ全体で見た場合プラットフォーム切替期によくある程度の売上減しか発生していません。
ソーシャルに食われているというのは妄想に過ぎません。
各社がヒイヒイいってるのは売上を食われていることが原因ではなく開発費高騰のせいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
はあ (スコア:0)
著者に対しては5年間弊社を通さない電子化は一切認めないなんて契約を平気で押し付けるくせに何言ってんのこいつら? やらずぶったくり?
紙で読めるものは原則として電子書籍でもすべて読めるようにするとかいうあまりにも当然のことを反対するとかいうレベルじゃなくて全力で妨害するんだから、電子化したくないことはもう言われるまでもなくうんざりするほどよくわかってるけど、なんでアマゾンの横暴みたいな話になるの? イミフにもほどがあるんだけど。
Re: (スコア:0)
少し、落ち着け。
Re:はあ (スコア:2)
> 少し、落ち着け。
特に落ち着く必要があるように思えない。
Re: (スコア:0)
読点というものの存在はご存知ですか?
Re:はあ (スコア:2)
> 読点というものの存在はご存知ですか?
知ってるよ。
あんたがコメントつけた文書には入れる必要はないってことが
はっきりと分かる程度には良く知ってる。
Re: (スコア:0)
なるほど、つまり、よくわからないわけですね。
日本語の教育を受けられてない方だとは存じませんでした。
失礼しました。
Re: (スコア:0)
別ACだが#2043850が元コメのどこに読点を入れるつもりなのかにはちょっと興味があるな。
Re: (スコア:0)
少なくとも著者に「著作権全部俺のな」とは言って居ないだけでも有りがたいと思うべきだろ?
一度Amazonに渡ったデータについての出版権はもう、Amazonのもので作者の物じゃないって言って居る訳だが。
そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。
Re:はあ (スコア:1)
>そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。
「作者自体を電子化しようとした」と空目した。
#いっそそれもアリか。
Re: (スコア:0)
あ、ハエが…
Re: (スコア:0)
うんうん、契約で明文化しちゃうなんて、品切再販未定で放置して著者からの絶版要求も拒否する(次の新刊とかを人質にして)という日本的空気を読む文化をわかってないよね。
少なくともamazonのほうが「電子書籍でも絶版にしないと数冊売れただけで経理が云々のコストガー」とか屁理屈こねないで売り続けてくれそうな分マシそうだ。
Re:はあ (スコア:1)
>少なくともamazonのほうが「電子書籍でも絶版にしないと数冊売れただけで経理が云々のコストガー」とか屁理屈こねないで売り続けてくれそうな分マシそうだ。
これはまだどうなるか分からないね。
ただ、みんな(誰?)そうなることを祈ってるけど。
Re: (スコア:0)
多分、屁理屈こねるコストより、1冊でも売ったほうがいいと考えると思うよ。
売れるのが少量だからって簡単にコスト割れするようなら、Amazonは今こうなってないって。
Re: (スコア:0)
> 少なくとも著者に「著作権全部俺のな」とは言って居ないだけでも有りがたいと思うべきだろ?
誰もこんなことは言っていない。
無関係な話を書かない。
> 一度Amazonに渡ったデータについての出版権はもう、Amazonのもので作者の物じゃないって言って居る訳だが。
出版権を著者が持ったまま、他者が出版できるわけないでしょ。
日本の出版社も同じ。
> そして出版社が作者自体が電子化しようとした事を潰したって話は一つも聞いたことが無い。
講談社は他社での電子書籍の出版を認めない契約を結ぶように迫っていたけど。
もちろん自社で電子出版する約束など何一つしないので、事実上の電子出版禁止。
Re: (スコア:0)
どこにぶら下げるか迷いましたがとりあえずここで。
最近の電子書籍関連の話題を見るに付け、コンテンツベンダーである出版社が電子書籍普及に積極的に協力すべき、という論調には違和感が拭えません。仮にコンシューマゲーム機と対応ソフトウェアメーカーの関係に置き換えて考えると多少はご理解いただけるかと。出版社側にしてみれば、(かなり衰退気味とはいえ)安定したコンテンツの供給が可能なプラットフォームが既に構築されています。そこに新しいプラットフォームを持ち込んでコンテンツの供給を求める訳ですから、普及の為に身銭を切るのは原則プラッ
Re: (スコア:0)
あまり「出版社が電子書籍普及に積極的に協力すべき」という意見は聞いたことがありません。
「出版社が電子書籍普及に協力しないとジリ貧になるよ」と心配する意見はよく見ますが。
Re: (スコア:0)
そうやっていつまでも既存のプラットフォームにしがみついた結果既存のゲーム会社はソーシャルゲームに押されて衰退しつつあるのだと思いますけど。
Re: (スコア:0)
ダウト。
ハード別でのシェアの増減以外はありますが、コンシューマ全体で見た場合プラットフォーム切替期によくある程度の売上減しか発生していません。
ソーシャルに食われているというのは妄想に過ぎません。
各社がヒイヒイいってるのは売上を食われていることが原因ではなく開発費高騰のせいです。