アカウント名:
パスワード:
> 人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
指を使って数を数えることじゃないんですか?
で, 自分にマジレスしちゃうんですが, 指を使って数えるという行為には物と数の間に抽象性による連携があることを示しているわけですが, こういった抽象性を取り扱えるエンジンは装備されるのでしょうかね?
実はこういった数の抽象性をドラマチックに記述していた元ネタは「竜の卵」だったりします. 砂漠を渡るのに必要な木の実の量を, 行きに使った実から取った種の数で推測するのですが, 木の実と種は別の物と主張する相手を説得するために, 主人公が決死の覚悟を見せるというシーンがあるんですね. 一見あたりまえに見える抽象的思考が決して簡単なものではないという,正に目から鱗な記述でした.
あとは人の頭の中でどういうプログラムが動いているかってことなんでしょうね。現在人が創り出せる「学習エンジン」なんかより、はるかにすごいものが動いているんだろうなぁと思います。
計算機科学では「チャーチ・チューリングのテーゼ」というのがあって
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
最初にやらせたいのは (スコア:2, 興味深い)
例えば、チェスや将棋、囲碁でも、人間がプログラムを一から銃まで組むのではなく、ある程度の基本ルールをプログラミングしておいて、後は実戦なり棋譜なりから学習して強くな
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
> 人間と同じ処理能力って、一秒間に10桁の足し算を一回行える、とか、そういうレベルの話じゃないですよね。
指を使って数を数えることじゃないんですか?
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, 参考になる)
で, 自分にマジレスしちゃうんですが, 指を使って数えるという行為には物と数の間に抽象性による連携があることを示しているわけですが, こういった抽象性を取り扱えるエンジンは装備されるのでしょうかね?
実はこういった数の抽象性をドラマチックに記述していた元ネタは「竜の卵」だったりします. 砂漠を渡るのに必要な木の実の量を, 行きに使った実から取った種の数で推測するのですが, 木の実と種は別の物と主張する相手を説得するために, 主人公が決死の覚悟を見せるというシーンがあるんですね. 一見あたりまえに見える抽象的思考が決して簡単なものではないという,正に目から鱗な記述でした.
Re:最初にやらせたいのは (スコア:0)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
あとは人の頭の中でどういうプログラムが動いているかってことなんでしょうね。現在人が創り出せる「学習エンジン」なんかより、はるかにすごいものが動いているんだろうなぁと思います。
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, 興味深い)
#コンピュータももちろん全部を演算処理に使うわけじゃないだろうけど、ヒトよりは効率よさそうな。
>あとは人の頭の中でどういうプログラムが動いているかってことなんでしょうね。
あと、回路自体の仕組みもあるかと。
#つっても10年前に本を一冊読んだ程度の知識しかないんで、ぜひ識者の登場を待ちたいとこですが。
ニューロンによる情報処理は入出力ともに多対多になりうるもので、コンピュータが通常行うような直列原理ではなく、並列原理として考えた方がうまくいくとかいう話があったような。「正解」に行き着くことよりも、「近似解」に早く行き着くことができるような効率化に都合がいいとかいう話を聞いたことがあります。コンピュータでこれを再現しようと思ったら、直列回路で並列回路をエミュレートするようなことになって、却って効率が悪いような気がします。
しかも信号の重み付けには神経細胞自身の生物学的な変化(よく使う軸索突起はより信号を伝えやすくなるとか)がうまく絡んでいるわけで、そういうところまでシミュレートしてヒトの脳の情報処理にこだわるよりは、コンピュータとしての情報処理方法を極める路線に持っていく方が実利的なのでしょう。
#もちろん個人的興味としては、どこまでヒトに近付けるかというのは大きいのですが :-)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
計算機科学では「チャーチ・チューリングのテーゼ」というのがあって
出典が知りたい(Re:最初にやらせたいのは) (スコア:0)
Re:出典が知りたい(Re:最初にやらせたいのは) (スコア:1)
ヒトが見たり聞いたりする情報(視野に現れた映像など)のうち何割かは、大抵(or何割か?)は判別したり覚えたり
できるという事実と、シナプス結合あたり1bitとか何か適当な基準を持ってして
脳の扱える情報量とを比較したら、そんな計算になる。みたいな説明をどこかで読んだ覚えがあります。
多分、ブルーバックスだったような‥‥本屋か図書館でざっと見たら出てくるかも。
# 9割は使われてないから、もっと使えば○×△できるようになるっ!...というのは、
# いわゆる"脳力開発"とか何かの教材の宣伝文句ばかりでしか言ってない気もする...
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
> にすごいもの
確かにそうですね。私も簡単に「学習エンジン」なんて書きましたが、実際にはその「学習エンジン」のプログラミングすらできないのが現在の計算機科学の実情です。
でもまぁ、それがプログラム化できれば、100TFLOPSで処理できるという見通しなんですよね。
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
#あ~たたたたたたたたたたたたたた、わたぁ!(By 神谷あきら)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
#なんつって。ケンシロウ進数はじめて知りました。