アカウント名:
パスワード:
日の丸を掲げ、太平洋にうって出たころからパワハラは一つのツールになったのでは。
でも、こんなもの作ったら学校の教師連中がばんばん当てはまることになると思うのだが。。。
教師連中からの指導が必要な気がするけど。
「新兵と畳は叩けば叩くほどよくなる」は名言だと思う.
# 分かったかー!!
戦前式の鉄拳軍隊教育が本当なのか(脚色された部分がないのか)わかりませんが、(太平洋戦争末期の特攻だとかは別として)基本的には戦場で生き残る術を教えていたことには違いないと思います。
今でも基本的には競争社会・資本主義社会で生き残るには本人の職業上の価値を高めてやらないといけないので、経験者にやらせた方がすぐ終わることをわざわざ新人にやらせたり、本人未経験の新しい仕事をやらせたりしているのに、それをパワハラとか言われるとなんだかなぁ、って感じです。
#それが嫌ならもっと簡単な仕事(アルバイトとか)に転職しろよ、と思ってしまう。
> #それが嫌ならもっと簡単な仕事(アルバイトとか)に転職しろよ、と思ってしまう。
「社員」というものは標準的な雇用のあり方に過ぎないのであって、なんでそれが当人の能力を超えた業務を命じることと結びつくのか全く理解できない。
当人が希望してきた職種の中でレベルアップに適した業務の指示が理解できないなら別にそれでも結構。レベルの低い仕事を割り振るだけだが、将来困るのは本人だということさえ理解してくれれば、ね。しばらくはその部署にしがみついていられるだろうが、10年、15年経って、事業再編などで部門(組織)が解散になったとき(本来の意味のリストラを実施したとき)に、行き先がなくなるけどね。
別に行き場所が無くなるのは問題ないのでは?それよりも、「こんなに部下の為にしてやってるのに」という独り相撲で、勝手に部下に不信感を持つ方こそ問題w
つーか、「察しろ」という発想自体が古いんじゃないかと?
#言いたくない理由は知らんけど、言わないと伝わらない事も結構多いんだよね。
ん?何を「察しろ」なんでしょう??
未経験の仕事を新人(若年者)にわざわざ振る目的なら、何度も説明してるんですけどね。経験つんでより仕事の幅を広げてほしい、それに市場の変化とともに現在の事業もそう長く続けられるわけではないから、その時に路頭に迷わないように、とね。
後者の「嫌なら転職しろ」を指しているなら、これはまさにパワハラで問題になるキーワードでしょ。そんなもん、言えるわけないじゃないですか。
言えないような事をやらせてるんだったらパワハラじゃん
経験者にやらせた方がすぐ終わることをわざわざ 新人にやらせたり、本人未経験の新しい仕事をやらせたりしているのに、
それは別にパワハラじゃなくね?パワハラってのはそこに
「やり方?マニュアル?ねえよ自分で何とかしろ!」 「できるまで帰るな!残業代?できないのはお前の責任だから出るわけないだろ!」 「できない?新人だろうがノルマ達成できなきゃ給料カットだ!」
みたいなのが組み合わされた時だと思う。 シゴキの名の下、フォローも無しに無茶ぶりするとか、こういうのは指導とは呼べないでしょう。
# なんか書いてて気分悪くなってきた(--; # 一昔前の人とか、こういうのを真っ当な教育だと思ってそうなイメージ。 # 芸は盗む物?サラリーマンにそんなの求めるな。
>もっとも、教える側のモチベーションを上げさせるためのスキルが足りないだけなのかもしれません。
まぁ、一言で言えば、上も下を信用してないんですよw
だから、自発的に仕事しろとは言っていても、本当にやられると、信用してないからついつい手を出して、「勝手にやるんじゃねーよ」となってしまうんじゃないんですかね?
実際問題、パワハラじゃないんだけど、権限委譲も何も無しに「よきにはからえ」という人は多いですよw
そうなんだよね。
マニュアルが無ければできない仕事ってのも当然ある。けれど、マニュアルがない仕事は一切できない、というのでは、単価の安い仕事にしか就けないか、いずれコンピュータに取って代わられることになるか、辺りに行き着いてしまうわけで。
幼少期からプレッシャーに慣れさせてないからなのかねえ。
>サラリーマンにそんなの求めるな。そこまでは言わないけど、十を教えて九を知るじゃあやっぱり困る。たぶんそういう態度じゃ僕たちが引退してからその人たちが困る。若い間から、教えてくれなきゃ何にもできない、リスクは会社が負ってくれオレのせいじゃない、って態度だと10年たってもたぶんそのまま。転職しても困るのはその人たち。
>そこまでは言わないけど、十を教えて九を知るじゃあやっぱり困る。
そりゃ、1を教えて10を理解しろってんなら分かるけどね。でも、実際は0なのに10を理解しろだったり、100を理解しろだったりするから困るんだよねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
パワハラが文化の国なのに (スコア:0)
日の丸を掲げ、太平洋にうって出たころから
パワハラは一つのツールになったのでは。
でも、こんなもの作ったら
学校の教師連中がばんばん当てはまることになると思うのだが。。。
教師連中からの指導が必要な気がするけど。
Re:パワハラが文化の国なのに (スコア:1)
「新兵と畳は叩けば叩くほどよくなる」は名言だと思う.
# 分かったかー!!
Re: (スコア:0)
戦前式の鉄拳軍隊教育が本当なのか(脚色された部分がないのか)わかりませんが、
(太平洋戦争末期の特攻だとかは別として)基本的には戦場で生き残る術を教えて
いたことには違いないと思います。
今でも基本的には競争社会・資本主義社会で生き残るには本人の職業上の価値を
高めてやらないといけないので、経験者にやらせた方がすぐ終わることをわざわざ
新人にやらせたり、本人未経験の新しい仕事をやらせたりしているのに、それを
パワハラとか言われるとなんだかなぁ、って感じです。
#それが嫌ならもっと簡単な仕事(アルバイトとか)に転職しろよ、と思ってしまう。
Re:パワハラが文化の国なのに (スコア:2)
> #それが嫌ならもっと簡単な仕事(アルバイトとか)に転職しろよ、と思ってしまう。
「社員」というものは標準的な雇用のあり方に
過ぎないのであって、なんでそれが当人の能力を
超えた業務を命じることと結びつくのか全く
理解できない。
Re: (スコア:0)
当人が希望してきた職種の中でレベルアップに適した業務の指示が
理解できないなら別にそれでも結構。
レベルの低い仕事を割り振るだけだが、将来困るのは本人だという
ことさえ理解してくれれば、ね。
しばらくはその部署にしがみついていられるだろうが、10年、15年
経って、事業再編などで部門(組織)が解散になったとき(本来の意
味のリストラを実施したとき)に、行き先がなくなるけどね。
Re:パワハラが文化の国なのに (スコア:2)
別に行き場所が無くなるのは問題ないのでは?
それよりも、「こんなに部下の為にしてやってるのに」という独り相撲で、勝手に部下に不信感を持つ方こそ問題w
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:パワハラが文化の国なのに (スコア:1)
つーか、「察しろ」という発想自体が古いんじゃないかと?
#言いたくない理由は知らんけど、言わないと伝わらない事も結構多いんだよね。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
ん?何を「察しろ」なんでしょう??
未経験の仕事を新人(若年者)にわざわざ振る目的なら、何度も説明してるんですけどね。
経験つんでより仕事の幅を広げてほしい、それに市場の変化とともに現在の事業も
そう長く続けられるわけではないから、その時に路頭に迷わないように、とね。
後者の「嫌なら転職しろ」を指しているなら、これはまさにパワハラで問題になる
キーワードでしょ。そんなもん、言えるわけないじゃないですか。
Re:パワハラが文化の国なのに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
言えないような事をやらせてるんだったらパワハラじゃん
パワハラになるような指導 (スコア:1)
それは別にパワハラじゃなくね?パワハラってのはそこに
「やり方?マニュアル?ねえよ自分で何とかしろ!」
「できるまで帰るな!残業代?できないのはお前の責任だから出るわけないだろ!」
「できない?新人だろうがノルマ達成できなきゃ給料カットだ!」
みたいなのが組み合わされた時だと思う。
シゴキの名の下、フォローも無しに無茶ぶりするとか、こういうのは指導とは呼べないでしょう。
# なんか書いてて気分悪くなってきた(--;
# 一昔前の人とか、こういうのを真っ当な教育だと思ってそうなイメージ。
# 芸は盗む物?サラリーマンにそんなの求めるな。
Re:パワハラになるような指導 (スコア:3)
程度問題なんですが
全ての作業をロボットのように黙々とこなす方向ではがんばれるけど、
自分で考える方向には全くがんばらない人とか困るかなと。
指示待ち君って管理コストが膨大になる気がする。
サラリーマンとはいえ自律的に働くこと自体は期待されているん
じゃないでしょうか?
無茶ぶりが良いとか芸を盗めとは思わないけど、その仕事に関して
自立できるようならないといけないんじゃないかと思う。
そうならなきゃいけないというモチベーションが減ってきている
ように良く感じます。
もっとも、教える側のモチベーションを上げさせるためのスキルが
足りないだけなのかもしれません。
# "いつまでもあると思うな親と金" というか・・・
# 会社じゃなくて大学の人間ですが。。。
# オッサンの愚痴でした。。。
Re:パワハラになるような指導 (スコア:2)
>もっとも、教える側のモチベーションを上げさせるためのスキルが足りないだけなのかもしれません。
まぁ、一言で言えば、上も下を信用してないんですよw
だから、自発的に仕事しろとは言っていても、本当にやられると、信用してないからついつい手を出して、
「勝手にやるんじゃねーよ」となってしまうんじゃないんですかね?
実際問題、パワハラじゃないんだけど、権限委譲も何も無しに「よきにはからえ」という人は多いですよw
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:パワハラになるような指導 (スコア:1)
そうなんだよね。
マニュアルが無ければできない仕事ってのも当然ある。
けれど、マニュアルがない仕事は一切できない、というのでは、単価の安い仕事にしか就けないか、いずれコンピュータに取って代わられることになるか、辺りに行き着いてしまうわけで。
幼少期からプレッシャーに慣れさせてないからなのかねえ。
Re:パワハラになるような指導 (スコア:1)
>サラリーマンにそんなの求めるな。
そこまでは言わないけど、十を教えて九を知るじゃあやっぱり困る。
たぶんそういう態度じゃ僕たちが引退してからその人たちが困る。
若い間から、教えてくれなきゃ何にもできない、リスクは会社が負ってくれオレのせいじゃない、
って態度だと10年たってもたぶんそのまま。転職しても困るのはその人たち。
Re: (スコア:0)
>そこまでは言わないけど、十を教えて九を知るじゃあやっぱり困る。
そりゃ、1を教えて10を理解しろってんなら分かるけどね。
でも、実際は0なのに10を理解しろだったり、100を理解しろだったりするから困るんだよねぇ。