アカウント名:
パスワード:
>BDやDVDは、保存性等によってひいきのメーカーがあるのではないだろうか
この文はいったい何なんだ(笑)
BD-Rだと国産パナソニックかなCD-R/DVD-Rだと太陽誘電のトリプルガード一択
#最近だと百均ですらBD-R/REまで売っている事に驚く
いつも超硬を選んでいる私。
超硬はamazonでのコメント読んで不安になったので、BD-Rはソニー一択。
# ソニーのレコーダーを使っているのと、50枚で一番安いから。# 今のところ、40枚くらい焼いて不良はゼロ。
CD-R普及期はマニアックに議論する人が多くいた気がします。記録層、反射膜層、保護層、それぞれについて用途に合う組み合わせはどうだこうだと。
音楽用途には「記録層がフタロシアニン色素で、反射膜層は地色の金色がそのまま見えるものがベスト」(該当するのはコダックと三井化学の特定商品)と相変わらずオーディオマニアは突っ走ってました。
台湾メーカーは信用するなということ
録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ [maxell.co.jp]
調べたらやっぱり台湾製だった
#コピワン焼いちゃった人はどうなるんだろ・・・
途上国製にしても、信頼性に関しては日本に入ってきてるのって、それでもたぶんグレードが良い方の奴ですよね。無名メーカでも爪に挿して1回で亀裂が入るとか割れるとかがない。
某途上国にいますが、こちらで売ってるノーブランドの安いディスクだと、半年しないで読めなくなったり、1回または数回の出し入れで爪が当たるところから樹脂が割れたりする。異様に薄かったり。あと偽ブランドも多い。書き込めないとかもある。なので保存用は日本に帰ったときにまとめて買ってきてます。1回読めればいいような配布用は現地で買いますが・・・。
現地の裕福な中国人は決して国内向けの製品は買わないで輸出用の製品を買うらしいですね。
「インド製メディアは高品質」という噂を耳にして気になっています。でもダイソーでインド製メディアを見かけたときに買う勇気がなかった私。
#そのときメディアが必要じゃなかったしね。まだ封も開けてないブランクメディアが自宅に……。
CD-R時代は台湾メディアでも問題なくブランドの怪しさを笑いながら使う余裕がありました
DVD-Rになると品質や相性がシビアで価格のこなれていなかった初期こそ台湾製を使いましたが国産の太陽誘電とシンガポール工場製の三菱の二本立てこの星南製はDVD-Rとしては抜きん出た品質でした後に星南工場はBD生産に回され現在は台湾製しかし品質にさほどの問題はなく使えています
# BD-Rは価格の問題もあって台湾製を使用
いやー最初はCD-Rでも悲惨だったよ。
#もやもやのモアレ模様を見て、何度か焼きなおしたなぁ。#誘電なら問題なかったから、やっぱりあれはアレだったんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
だれに話してるの? (スコア:0)
>BDやDVDは、保存性等によってひいきのメーカーがあるのではないだろうか
この文はいったい何なんだ(笑)
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
っていう意味じゃないですかね。
確かにDVDは書き込み失敗する率が高い。特にHDDレコーダはだめディスク量産してる。
Panasonicブランドのやつにして多少良くなった印象はある。
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
BD-Rだと国産パナソニックかな
CD-R/DVD-Rだと太陽誘電のトリプルガード一択
#最近だと百均ですらBD-R/REまで売っている事に驚く
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:0)
いつも超硬を選んでいる私。
Re: (スコア:0)
超硬はamazonでのコメント読んで不安になったので、BD-Rはソニー一択。
# ソニーのレコーダーを使っているのと、50枚で一番安いから。
# 今のところ、40枚くらい焼いて不良はゼロ。
Re:だれに話してるの? (スコア:1)
CD-R普及期はマニアックに議論する人が多くいた気がします。
記録層、反射膜層、保護層、それぞれについて用途に合う組み合わせはどうだこうだと。
音楽用途には「記録層がフタロシアニン色素で、反射膜層は地色の金色がそのまま見えるものがベスト」(該当するのはコダックと三井化学の特定商品)と相変わらずオーディオマニアは突っ走ってました。
Re: (スコア:0)
台湾メーカーは信用するなということ
マクセルから大切なお知らせ (スコア:0)
台湾メーカーは信用するなということ
録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ [maxell.co.jp]
調べたらやっぱり台湾製だった
#コピワン焼いちゃった人はどうなるんだろ・・・
チラ裏 (スコア:0)
途上国製にしても、信頼性に関しては日本に入ってきてるのって、それでもたぶんグレードが良い方の奴ですよね。
無名メーカでも爪に挿して1回で亀裂が入るとか割れるとかがない。
某途上国にいますが、こちらで売ってるノーブランドの安いディスクだと、半年しないで読めなくなったり、
1回または数回の出し入れで爪が当たるところから樹脂が割れたりする。異様に薄かったり。あと偽ブランドも多い。
書き込めないとかもある。
なので保存用は日本に帰ったときにまとめて買ってきてます。
1回読めればいいような配布用は現地で買いますが・・・。
Re: (スコア:0)
現地の裕福な中国人は決して国内向けの製品は買わないで輸出用の製品を買うらしいですね。
Re: (スコア:0)
「インド製メディアは高品質」という噂を耳にして気になっています。
でもダイソーでインド製メディアを見かけたときに買う勇気がなかった私。
#そのときメディアが必要じゃなかったしね。まだ封も開けてないブランクメディアが自宅に……。
安いので専らあきばお~で購入 (スコア:0)
CD-R時代は台湾メディアでも問題なく
ブランドの怪しさを笑いながら使う余裕がありました
DVD-Rになると品質や相性がシビアで
価格のこなれていなかった初期こそ台湾製を使いましたが
国産の太陽誘電とシンガポール工場製の三菱の二本立て
この星南製はDVD-Rとしては抜きん出た品質でした
後に星南工場はBD生産に回され現在は台湾製
しかし品質にさほどの問題はなく使えています
# BD-Rは価格の問題もあって台湾製を使用
Re: (スコア:0)
いやー最初はCD-Rでも悲惨だったよ。
#もやもやのモアレ模様を見て、何度か焼きなおしたなぁ。
#誘電なら問題なかったから、やっぱりあれはアレだったんだろう。