アカウント名:
パスワード:
司法当局が懸念している(または恐れている)のは、いいかげんなガセタレコミの殺到ではないでしょうかね。
疑わしいかどうかはともかく、キモチワルイと言われる理由には心当たりがあって胸が痛い。
あれ程啓蒙してるのにまだ原発は危険だとか言ってる奴もいますからね。
確かに。ふくいちは今でも大変危険ですが、かつて原発だったモノであって、原発ではありませんからね。
管理された危険は、危険ではないという考え方もありですが、その場合、あらゆる想定外すら想定して管理していない危険が絶対に存在しない様にしないと。想定外の存在を許容するなら、管理の有無にかかわらず危険は、危険のままです。
致死率が仮にセーフだったとしても、原発事故の経済的ダメージってでかすぎるような。今回の電機メーカーの業績の悪さだって決して震災と無関係ではないだろうし。節電による副次的な経済的ダメージを勘案すると数百年に1回しか起きないような自体だとしても割に合わない気がする。その辺の試算を冷静な目で出してる人っていないのかな。原発がらみは感情論が先走ってて状況が未だによく分からない。
致死率が仮にセーフだったとしても、原発事故の経済的ダメージってでかすぎるような。
ちなみに、原発が無かったがゆえの、限られた石油エネルギーの不足による経済的ダメージで一番酷い事件は、死者行方不明者200万人超、経済的損失はそれこそ計り知れないと言う奴だからな。 そう第二次世界大戦だの太平洋戦争だのという奴。 原発推進には、当時のエネルギー問題への反省という面もあった。
数百年に一回しか起きないならどっちがマシかはよく考えた方がいいと思うよ。
ウランも輸入している時点で終わっとるがな。
タイミングよく確保できれば長期安定だけど...
# これぞリスク評価してない証しだよね
キモオタは日経も読んでないのか?
商社5社の純利益、計1.3兆円 資源価格上昇が押し上げ [nikkei.com]
> 大手総合商社の収益が拡大している。三菱商事や三井物産など大手5社の> 2011年4~12月期の連結純利益は合計で1兆3千億円弱と前年同期に比> べ約2割増加。同期間の利益水準としては08年を上回り、3年ぶりに過> 去最高だった。新興国の需要増を背景に鉄鉱石や原油など資源価格が上> 昇し、権益投資による収益が膨らんだ。
商社が儲けているのは、史上初レベルの円高のおかげでしょう。逆に円高放置政策のおかげてどれほどの国内製造業が悲鳴を上げているのかと。
ウランって、お安かったんではありませんか?少なくとも化石燃料程は大量には使いませんしね。
再処理もコストが上がれば出来ますし。Moxで多少は消費量も増えますし。
ええ、決して諸手を上げて賛成しているわけではありませんよ。もちろん。
国内製造業って一括りにしてるけど、不振なのはシャープ、パナソニック、ソニーなどの家電業界。エコポイントや地デジ買い替えのブームの反動で落ち込んでいるのが原因。
日立や東芝のような重電部門も持っている会社は、それぞれ経常利益が4,000億円、2,000億円とまだまだ頑張っている。
> ウランって、お安かったんではありませんか?2001年のときには約10ドル/ポンドだったのが、現在では約5倍の50ドルにまで 高騰してます [eia.gov]。
「実は誰も分かっていない原発のコスト [nikkeibp.co.jp]」によれば、原子力発電のコストが一番高い。
財政支出を加えた総合の発電コスト(1970~2007年平均)は一般水力が3.98円/kWh、火力が9.9円/kWhで原子力は10.68円/kWh。揚水発電とのセットで考え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
re:それだけではその個人が疑わしい理由にはならない (スコア:2)
司法当局が懸念している(または恐れている)のは、
いいかげんなガセタレコミの殺到ではないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
疑わしいかどうかはともかく、
キモチワルイと言われる理由には心当たりがあって胸が痛い。
Re: (スコア:0)
あれ程啓蒙してるのにまだ原発は危険だとか言ってる奴もいますからね。
Re: (スコア:0)
確かに。
ふくいちは今でも大変危険ですが、かつて原発だったモノであって、原発ではありませんからね。
Re: (スコア:0)
管理された危険は、危険ではないという考え方もありですが、その場合、あらゆる想定外すら想定して管理していない危険が絶対に存在しない様にしないと。
想定外の存在を許容するなら、管理の有無にかかわらず危険は、危険のままです。
Re: (スコア:0)
おそらく、あなたは受け入れることを拒否するだろうが、リスクのみを考えれば、フクイチによるガン発症のリスクですら、最悪のケースにおいても乳製品の摂取を怠ったときのリスクをはるかに下回るのだ(2008年 国立がん研コホート)。そして興味深いことに、乳製品を摂取し続けたときの致死リスクをも下回るのだ(2011 ハーバード)。つまり、「ただちに問題があるとは言えない」というのはそういうことである。
もちろん、あなたが他の理由において拒絶するのは構わない。しかし相手を罵ることで賛同を得ようとするのはやめることだ。
Re: (スコア:0)
致死率が仮にセーフだったとしても、原発事故の経済的ダメージってでかすぎるような。
今回の電機メーカーの業績の悪さだって決して震災と無関係ではないだろうし。
節電による副次的な経済的ダメージを勘案すると数百年に1回しか起きないような自体だとしても割に合わない気がする。
その辺の試算を冷静な目で出してる人っていないのかな。
原発がらみは感情論が先走ってて状況が未だによく分からない。
Re: (スコア:0)
ちなみに、原発が無かったがゆえの、限られた石油エネルギーの不足による経済的ダメージで一番酷い事件は、死者行方不明者200万人超、経済的損失はそれこそ計り知れないと言う奴だからな。
そう第二次世界大戦だの太平洋戦争だのという奴。
原発推進には、当時のエネルギー問題への反省という面もあった。
数百年に一回しか起きないならどっちがマシかはよく考えた方がいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
ウランも輸入している時点で終わっとるがな。
Re:それだけではその個人が疑わしい理由にはならない (スコア:1)
タイミングよく確保できれば長期安定だけど...
# これぞリスク評価してない証しだよね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
キモオタは日経も読んでないのか?
商社5社の純利益、計1.3兆円 資源価格上昇が押し上げ [nikkei.com]
> 大手総合商社の収益が拡大している。三菱商事や三井物産など大手5社の
> 2011年4~12月期の連結純利益は合計で1兆3千億円弱と前年同期に比
> べ約2割増加。同期間の利益水準としては08年を上回り、3年ぶりに過
> 去最高だった。新興国の需要増を背景に鉄鉱石や原油など資源価格が上
> 昇し、権益投資による収益が膨らんだ。
Re: (スコア:0)
商社が儲けているのは、史上初レベルの円高のおかげでしょう。
逆に円高放置政策のおかげてどれほどの国内製造業が悲鳴を上げているのかと。
Re: (スコア:0)
ウランって、お安かったんではありませんか?
少なくとも化石燃料程は大量には使いませんしね。
再処理もコストが上がれば出来ますし。Moxで多少は消費量も増えますし。
ええ、決して諸手を上げて賛成しているわけではありませんよ。もちろん。
Re: (スコア:0)
国内製造業って一括りにしてるけど、不振なのはシャープ、パナソニック、ソニーなどの家電業界。
エコポイントや地デジ買い替えのブームの反動で落ち込んでいるのが原因。
日立や東芝のような重電部門も持っている会社は、それぞれ経常利益が4,000億円、2,000億円とまだまだ頑張っている。
Re: (スコア:0)
> ウランって、お安かったんではありませんか?
2001年のときには約10ドル/ポンドだったのが、現在では約5倍の50ドルにまで 高騰してます [eia.gov]。
「実は誰も分かっていない原発のコスト [nikkeibp.co.jp]」によれば、原子力発電のコストが一番高い。