アカウント名:
パスワード:
上りを規制すればいいんじゃないだろうか?・Getメソッドの引数の長さを規制・Postは禁止とか。
これで投稿はできない?flashは無理?よくわからん。
そうやって制限をかいくぐれるやつは、自力で試験に答えられるだろ。
ですよね。質問系ならPOSTをログっとくだけで一目瞭然な気がしますが…。「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。試験中の通信ログも評点に考慮します」と脅しておけば充分じゃないですかね。
ただ、「問題解決能力」を測るというなら質問サイトを悪しとする事由がない気もしますね。要領を得た質問のみで解決できているのならそれはある意味で本人の能力と言えるでしょうし、大枠のプランは自力で導きつつ一部の実装(近似式の求め方やAPI)を質問で補うような手法も現実に即しているでしょう。
> 試験用に方程式のリストを作る作業などもわずらわしい> インターネットの利用を許可すれば、準備は簡単になり教師がこうなんだから教え子に細かいこと言うなよと思います。
実際に「ネットで調べる」アリな試験をしている大学の情報リテラシー教員です。
私は> 「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。とだけ伝えて、あとは見回りをするだけです。怪しい挙動は見てればわかりますし、それで十分かと。(Yahoo知恵袋に書き込んでいる余裕があるやつはちゃんと自分で調べがつく)
不正行為をするなら、普通の筆記試験で隣の奴に答案見せてもらうのと同様、「隣のモニタを何とかして覗く」方が効率よさそうですね。
国立大の受験程度なら知恵袋も捨てたもんじゃありませんよ。ちょうど一年前に~♪
国立大の受験くらいメジャーな試験でしたら、質問に答える方もその時間以内に待ち構えていると思いますし、答える方も過去問を研究され尽くしていると思いますが、定期試験程度では時間内に答えてもらえない可能性の方が高い気がします。そもそも、知恵袋も議論が紛糾して答えが正しく出てないこともありますし、問題の質と方向性でいかようにもなるかと思います。 大学入試のような定番の試験とはまた意味が異なりますし、何より注目度が低いので答える人材が集まりません。
ただ、見回りでわかるというのは少し大言壮語って気がしますが。
ふつうならもっとみんな覚えていそうなものだけどある意味運が良かったよな
質問サイトはともかく、試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう。だとなんとなく微妙な気がする。
グループで問題を解決するような問題にするとか、回答が一つじゃないとか、回答を導き出すまでの過程を採点するとかしたらいいかなと考えるとできそうな気がする。インターネットを使わなくても、グループで試験するなんてあるよね?
> 試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあうぼっちをあぶり出せるわけでしょ? 人事の皆様も大好きなコミュ力()をまざまざと測れるこの上もなくいい手段。そもそもどうして規制するの?
あなたが思っている試験と、現実世界の試験とは、。目的が違うようです。
こういった場所に書き込みをするのは、少し大人になってからの方が良いのではないでしょうか。あるいは、せめて.記事を呼んで、試験の目的を何としているかを読み取ってください。
ついでに「同時刻に多数の人間が正解を欲している」というシチュエーションでしか意味がないわけで>試験に出ている学生同士がチャットで
相対評価万歳ですね、わかります。
相対というか、全員が同じ回答になるから比較もできないような・・・チャットに参加した人全員が、一番信用のある答えを丸写しするだろう
それは実は楽観的過ぎるんじゃないかと思う。ウィキペディアとかで、もっともらしいが実は間違っているものがコピペされて蔓延しているのは、自分の気付いた範囲でも結構ある。
あれ、ってことは正しい答えを導き出す能力はともかく、正しい答えを選択する能力は測れそうだな。
試験用のQAサイトを作って、「この問題の解答を知りたい場合はxxxポイント」と回答を課金制にし、ポイントのピンハネをして小銭を掠め取る金儲けを考えた。
出題する教授と結託してもいいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
上り規制 (スコア:0)
上りを規制すればいいんじゃないだろうか?
・Getメソッドの引数の長さを規制
・Postは禁止
とか。
これで投稿はできない?
flashは無理?よくわからん。
Re:上り規制 (スコア:2)
引数を暗号化して分割で送るということもできるので意味無し。
POSTを禁止すると、
学生からしたら、いつもの感じでぐぐって情報を探すという単純な使い方すらできなくなる。
あと、flashやJavaScriptで好き放題ソケットが使えるので、
http以外のtcpポートも遮断する必要がある。
人間がうしろできちんと見張っておく、proxyをもうける、ブラウザの履歴を残させる、
キーロガーやキャプチャーソフトを入れておくということも必要になりそうなので、まともにやるにはかなり手間がかかりそうだ。
Re: (スコア:0)
そうやって制限をかいくぐれるやつは、自力で試験に答えられるだろ。
Re: (スコア:0)
ですよね。質問系ならPOSTをログっとくだけで一目瞭然な気がしますが…。
「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。試験中の通信ログも評点に考慮します」
と脅しておけば充分じゃないですかね。
ただ、「問題解決能力」を測るというなら質問サイトを悪しとする事由がない気もしますね。
要領を得た質問のみで解決できているのならそれはある意味で本人の能力と言えるでしょうし、
大枠のプランは自力で導きつつ一部の実装(近似式の求め方やAPI)を質問で補うような手法も現実に即しているでしょう。
> 試験用に方程式のリストを作る作業などもわずらわしい
> インターネットの利用を許可すれば、準備は簡単になり
教師がこうなんだから教え子に細かいこと言うなよと思います。
Re:上り規制 (スコア:2, 興味深い)
実際に「ネットで調べる」アリな試験をしている大学の情報リテラシー教員です。
私は
> 「外部の人間との対話的な情報収集はNGといたします。
とだけ伝えて、あとは見回りをするだけです。怪しい挙動は見てればわかりますし、
それで十分かと。
(Yahoo知恵袋に書き込んでいる余裕があるやつはちゃんと自分で調べがつく)
不正行為をするなら、普通の筆記試験で隣の奴に答案見せてもらうのと同様、
「隣のモニタを何とかして覗く」方が効率よさそうですね。
Re: (スコア:0)
国立大の受験程度なら知恵袋も捨てたもんじゃありませんよ。
ちょうど一年前に~♪
Re: (スコア:0)
国立大の受験くらいメジャーな試験でしたら、質問に答える方もその時間以内に待ち構えていると思いますし、答える方も過去問を研究され尽くしていると思いますが、定期試験程度では時間内に答えてもらえない可能性の方が高い気がします。そもそも、知恵袋も議論が紛糾して答えが正しく出てないこともありますし、問題の質と方向性でいかようにもなるかと思います。 大学入試のような定番の試験とはまた意味が異なりますし、何より注目度が低いので答える人材が集まりません。
ただ、見回りでわかるというのは少し大言壮語って気がしますが。
Re: (スコア:0)
ふつうならもっとみんな覚えていそうなものだけどある意味運が良かったよな
Re: (スコア:0)
質問サイトはともかく、試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう。だとなんとなく微妙な気がする。
Re:上り規制 (スコア:1)
グループで問題を解決するような問題にするとか、回答が一つじゃないとか、回答を導き出すまでの過程を採点するとかしたらいいかなと考えるとできそうな気がする。
インターネットを使わなくても、グループで試験するなんてあるよね?
Re: (スコア:0)
> 試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう
ぼっちをあぶり出せるわけでしょ? 人事の皆様も大好きなコミュ力()をまざまざと測れるこの上もなくいい手段。そもそもどうして規制するの?
Re: (スコア:0)
あなたが思っている試験と、現実世界の試験とは、。目的が違うようです。
こういった場所に書き込みをするのは、少し大人になってからの方が良いのではないでしょうか。
あるいは、せめて.記事を呼んで、試験の目的を何としているかを読み取ってください。
Re: (スコア:0)
ついでに「同時刻に多数の人間が正解を欲している」というシチュエーションでしか
意味がないわけで>試験に出ている学生同士がチャットで
Re: (スコア:0)
質問サイトはともかく、試験に出ている学生同士がチャットで回答を教えあう。だとなんとなく微妙な気がする。
相対評価万歳ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
相対というか、全員が同じ回答になるから比較もできないような・・・
チャットに参加した人全員が、一番信用のある答えを丸写しするだろう
Re: (スコア:0)
それは実は楽観的過ぎるんじゃないかと思う。ウィキペディアとかで、もっともらしいが実は間違っているものがコピペされて蔓延しているのは、自分の気付いた範囲でも結構ある。
あれ、ってことは正しい答えを導き出す能力はともかく、正しい答えを選択する能力は測れそうだな。
Re: (スコア:0)
試験用のQAサイトを作って、「この問題の解答を知りたい場合はxxxポイント」と回答を課金制にし、
ポイントのピンハネをして小銭を掠め取る金儲けを考えた。
出題する教授と結託してもいいな。