アカウント名:
パスワード:
例えばの話、「ショッピングカートに入る量が増えて在庫が減ったら、売値を若干(たとえば1ドルかそこら)値上げする」というロジックを組み込むのはそんなに難しくないし、あったとしても責められるいわれはないと思うんだが。
それと比べてもそんなに悪質とも思えない。
どうせならこんな事にでもなればみんな笑って許してくれると思うのhttp://dailynewsagency.com/2011/04/26/pricing-fail/ [dailynewsagency.com]
需要連動販売価格決定システムというか逆共同購入システムみたいだ。そういうロジックでデジタルデータを販売しているサイトって初めてかも。大量仕入れで値段が下がり、入手困難き商品の値段が上がるのは分かるけど。なんぼでも複製して販売できるデジタルデータではなかなか無かったので斬新。さすがは世界のSONYグループ。PSPの電子書籍も3年でダメだし、今やってる電子書籍は何年読めるんだろう。
一方、小日本のソーシャルゲームとやらではレアカードを複製してオークションに出すのが流行ってるそうだ。
#んなこと言いながらVitaで遊ばせてもらってます。
例えば、まんだらけは店舗在庫に応じて買取価格や販売価格が変動するシステムになっているので、作者の訃報によって需要が増えた場合、勝手に値上がりする可能性は高いです。
システム自体は理にかなっているなあと思うのですが、訃報に影響されて在庫が動いたようなケースでは今回のように印象悪く受け取る人もあるでしょうね。
なんか矮小化したいみたいだけど、今回は60%の値上げだよそれにそういうロジックだと死んだり、逮捕されたりで売れた場合も自動で値上げする訳だけど、本当に責められる言われはないのかなーその辺は人それぞれだけど
じゃあどこが責められる点だとあなたは思う?値上げが高すぎるから?どのような理由でも値上げするから?
システム的に需要を判断して値段を上下するのは、需要が高まった理由によっては道徳的に反発される可能性はあるね。おそらく先の「ロジック」は遅かれ早かれ一般的に使われると思うのだけれど、音楽のように、需要が感情的な部分から生まれるものに対しては慎重に適用する必要が有りそうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ショッピングカート (スコア:1)
例えばの話、
「ショッピングカートに入る量が増えて在庫が減ったら、売値を若干(たとえば1ドルかそこら)値上げする」
というロジックを組み込むのはそんなに難しくないし、あったとしても責められるいわれはないと思うんだが。
それと比べてもそんなに悪質とも思えない。
Re:ショッピングカート (スコア:1)
どうせならこんな事にでもなればみんな笑って許してくれると思うの
http://dailynewsagency.com/2011/04/26/pricing-fail/ [dailynewsagency.com]
Re:ショッピングカート (スコア:1)
需要連動販売価格決定システムというか逆共同購入システムみたいだ。
そういうロジックでデジタルデータを販売しているサイトって初めてかも。
大量仕入れで値段が下がり、入手困難き商品の値段が上がるのは分かるけど。
なんぼでも複製して販売できるデジタルデータではなかなか無かったので斬新。
さすがは世界のSONYグループ。
PSPの電子書籍も3年でダメだし、今やってる電子書籍は何年読めるんだろう。
一方、小日本のソーシャルゲームとやらではレアカードを複製してオークションに出すのが流行ってるそうだ。
#んなこと言いながらVitaで遊ばせてもらってます。
まんだらけでは (スコア:0)
例えば、まんだらけは店舗在庫に応じて買取価格や販売価格が変動するシステムになっているので、
作者の訃報によって需要が増えた場合、勝手に値上がりする可能性は高いです。
システム自体は理にかなっているなあと思うのですが、
訃報に影響されて在庫が動いたようなケースでは今回のように印象悪く受け取る人もあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
なんか矮小化したいみたいだけど、今回は60%の値上げだよ
それにそういうロジックだと死んだり、逮捕されたりで売れた場合も自動で値上げする訳だけど、本当に責められる言われはないのかなー
その辺は人それぞれだけど
Re: (スコア:0)
じゃあどこが責められる点だとあなたは思う?
値上げが高すぎるから?どのような理由でも値上げするから?
システム的に需要を判断して値段を上下するのは、需要が高まった理由によっては道徳的に反発される可能性はあるね。
おそらく先の「ロジック」は遅かれ早かれ一般的に使われると思うのだけれど、
音楽のように、需要が感情的な部分から生まれるものに対しては慎重に適用する必要が有りそうね。