アカウント名:
パスワード:
平均の意味を理解してない話と、「偶数+奇数は奇数になることの論証」&「相似を利用した作図」の話は、全く意味が違う問題な気がする。
マニュアルを読もうとしたら、書いてある言葉すら分からなかったという話と同義じゃない?、平均の意味を理解してないってのは。
#見当違いだったら申し訳ございません
時事とMSN参詣、ってなんでやねん産経だと質問がかいてないが、asahiによると(余談だがasahiが第一変換候補でびびった)
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240450.html [asahi.com]
「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、(1)163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる(2)全員の身長を足すと1万6350センチになる(3)10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い――のそれ
問題と正答例は数学会のページにリンクあるよ。http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/answer.pdf [mathsoc.jp]
今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
# 報告書概要 のグラフも,そこ折れ線使うところ?と思ってしまった。
Q3で、定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
「定規とコンパス」というのは,紀元前からある幾何の伝統的な問題で,ルールとして
1. 定規は2点を結ぶ直線を引く道具2. コンパスは点間の距離を写し取る道具
と定義します.したがって,定規で長さを測る事が出来るとしても,それは今問われているのとは別の問題になってしまいます.
まあ,それをはじめに言わなかったのは不親切と言えますが,日本数学界の人には「自明」なことだったのでしょう.
Wikipediaの記事がよくまとまってますね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%8... [wikipedia.org]
1. 「実測」だとコンパスの存在意義が無い事から、それは正当ではないのではないかと推測できなかった2. 1.は認識していたが、回答が分からなかったので、ひらめいた奴書いた3. 前2ステージを「論理」ではなく「感覚」で解いた故に「ひっかけ問題」だったと認識し、とんちで解けばいいと思った
実際どうかしりませんが、こんな感じじゃないかと思います。偏差値以下の群に多いというのはかなり妥当な気がします。
その問題、私も疑問に思いました。自力で解けましたけど、模範解答がよく分からなかった。
>定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。定規は長さを測るための道具じゃありませんよ?
>AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。CD、CEはACのコピーです。1/2倍、2倍はコンパスでできるので。
一番疑問なのは平行な線の引き方。これは2枚の定規をスライドさせて?
定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
以下、中学1年生の指導案より、、、(PDF注意)http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/suugaku/heikousennnoriyou_niwaT_h17.pdf [aichi-edu.ac.jp]
あーなるほど。それにしてもこういう図形問題は今やるとおもしろいですね。コーパスがガバガバになってなければの話ですが…(小学の頃のトラウマが今よみがえる!)
この図形問題は大学生よりも小学生の方が回答率高そう。高校の数学じゃ図形問題なんて出てきませんもんね(うろ覚え)だから大学生が車輪の再開発を始めるよりも、小学生の方が早く解けそう。
>定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
ガリガリやる以外にあるのか?
にほんご
言われてみれば確かに・・・要件ちゃんと定義すると、「定規とコンパスで線分EBに並行で点Dを通る線分DXを引け」ですよね?身の回りにある平行な線を持つ形状というと、例えば長方形があります。より一般的に言うと、平行四辺形。定規とコンパスを使って線分EBを含み点Dを通る平行四辺形が書けないか考えてみました。平行四辺形は互いに長さの等しい2組の線分を向かい合わせに書けば作れます。なので、1.半径がEBの円を点Dを中心に書く。2.半径がDEの円を点Bを中心に書く。3.1,2で書いた円の交点をFとする。EBとDFは長さが等しく、またEDとBFも長さが等しいため四角形EBFDは平行四辺形になります。あとは、線分DFと線分ABの交点をXとすれば作図完了です。
> でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
はかってねーよ。
これでいい点数とったらなにをもらえるの?まあ、受けないわけにはいかず、なんの特にもならないのなら時間の無駄だし、名前だけ書いて退席するんじゃないかな
あなたはいい点を取るのが目的で生きているのですか?そんな人生に何の意味があるというのですか?あなたは人生の意味を見失ってはいませんか?あなたはあなたらしく生きたいと思わないのですか?あの頃のあなたはどこへ行ったんですか?沈み行く夕日に復讐を誓ったあの日を忘れたのですか?
…あれ?
>あなたはいい点を取るのが目的で生きているのですか?そうでないから、別のなにかをもとめてるのでは?
そう思う、と言うことは貴様、経済学部だな。経済学部に違いあるまい。どうりで文系だと思ったら…
分からなかったからって言い訳しなくていいのよ
問題用紙と回答用紙が同じで名前を書くところがない!これって無記名のアンケート用紙形式ではないの?じゃあ、まじめにアンケート答える人間か、適当な人間かのちがいではないのか?
まあ、正答例なのでどうだったかわからないけど
テストではなくて調査研究用ですからね…。この手の調査で下手に記名式にしてしまうと,不要な個人情報を集めることになってしまい,色々と面倒なんですよ…。要らない個人情報は集めないに限ります(経験者談)。
で,「無記名だから」「成績に関係ないから」といっていい加減に書く人がどれだけ居るか,ってのも一つの指標としては面白いんじゃないですかねぇ?今回の調査ではそれを分析するのはちょっと無理そうですけど。
>今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
そう思います。大学を出て20年近くなりますが、自分のころを思い出してみると、特に入試に数学の不要な文系私大の人だと間違えても不思議ではない問題だと思います。
線分を3倍するのは簡単だが、3分の1にするのは難しい、 というのをうまく使った問題ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
平均の意味を理解してない話と、「偶数+奇数は奇数になることの論証」&「相似を利用した作図」の話は、全く意味が違う問題な気がする。
マニュアルを読もうとしたら、書いてある言葉すら分からなかったという話と同義じゃない?、平均の意味を理解してないってのは。
#見当違いだったら申し訳ございません
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:5, 参考になる)
時事とMSN参詣、ってなんでやねん産経だと質問がかいてないが、asahiによると(余談だがasahiが第一変換候補でびびった)
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240450.html [asahi.com]
「100人の平均身長が163.5センチ」の場合、(1)163.5センチより高い人と低い人はそれぞれ50人ずついる(2)全員の身長を足すと1万6350センチになる(3)10センチごとに区分けすると160センチ以上170センチ未満の人が最も多い――のそれ
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:2, 参考になる)
問題と正答例は数学会のページにリンクあるよ。
http://mathsoc.jp/comm/kyoiku/chousa2011/answer.pdf [mathsoc.jp]
今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
# 報告書概要 のグラフも,そこ折れ線使うところ?と思ってしまった。
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
Q3で、定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。
でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:4, 参考になる)
「定規とコンパス」というのは,紀元前からある幾何の伝統的な問題で,ルールとして
1. 定規は2点を結ぶ直線を引く道具
2. コンパスは点間の距離を写し取る道具
と定義します.したがって,定規で長さを測る事が出来るとしても,それは
今問われているのとは別の問題になってしまいます.
まあ,それをはじめに言わなかったのは不親切と言えますが,日本数学界
の人には「自明」なことだったのでしょう.
Wikipediaの記事がよくまとまってますね.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%8... [wikipedia.org]
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:2, 参考になる)
で、その実測派は、偏差値以下の群に多かったというのが興味深いです。
Re: (スコア:0)
……釣り?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
1. 「実測」だとコンパスの存在意義が無い事から、それは正当ではないのではないかと推測できなかった
2. 1.は認識していたが、回答が分からなかったので、ひらめいた奴書いた
3. 前2ステージを「論理」ではなく「感覚」で解いた故に「ひっかけ問題」だったと認識し、とんちで解けばいいと思った
実際どうかしりませんが、こんな感じじゃないかと思います。
偏差値以下の群に多いというのはかなり妥当な気がします。
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
長さを計るものは「物差し」。
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
その問題、私も疑問に思いました。自力で解けましたけど、模範解答がよく分からなかった。
>定規があるのに、ABの長さを測らないのかさっぱり分からん。
定規は長さを測るための道具じゃありませんよ?
>AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
CD、CEはACのコピーです。1/2倍、2倍はコンパスでできるので。
一番疑問なのは平行な線の引き方。これは2枚の定規をスライドさせて?
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:3, 参考になる)
定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
以下、中学1年生の指導案より、、、(PDF注意)
http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/suugaku/heikousennnoriyou_niwaT_h17.pdf [aichi-edu.ac.jp]
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
あーなるほど。それにしてもこういう図形問題は今やるとおもしろいですね。
コーパスがガバガバになってなければの話ですが…(小学の頃のトラウマが今よみがえる!)
この図形問題は大学生よりも小学生の方が回答率高そう。
高校の数学じゃ図形問題なんて出てきませんもんね(うろ覚え)
だから大学生が車輪の再開発を始めるよりも、小学生の方が早く解けそう。
Re: (スコア:0)
>定規とコンパスでの平行線の引き方はいろいろあります。
ガリガリやる以外にあるのか?
Re: (スコア:0)
にほんご
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:2)
言われてみれば確かに・・・
要件ちゃんと定義すると、「定規とコンパスで線分EBに並行で点Dを通る線分DXを引け」ですよね?
身の回りにある平行な線を持つ形状というと、例えば長方形があります。より一般的に言うと、平行四辺形。
定規とコンパスを使って線分EBを含み点Dを通る平行四辺形が書けないか考えてみました。
平行四辺形は互いに長さの等しい2組の線分を向かい合わせに書けば作れます。
なので、
1.半径がEBの円を点Dを中心に書く。
2.半径がDEの円を点Bを中心に書く。
3.1,2で書いた円の交点をFとする。
EBとDFは長さが等しく、またEDとBFも長さが等しいため四角形EBFDは平行四辺形になります。
あとは、線分DFと線分ABの交点をXとすれば作図完了です。
Re: (スコア:0)
> でも、AC、CD、CEの長さは測るのか不思議。
はかってねーよ。
先生!鉛筆が無いと描けません (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
これでいい点数とったらなにをもらえるの?
まあ、受けないわけにはいかず、
なんの特にもならないのなら時間の無駄だし、
名前だけ書いて退席するんじゃないかな
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
あなたはいい点を取るのが目的で生きているのですか?
そんな人生に何の意味があるというのですか?
あなたは人生の意味を見失ってはいませんか?
あなたはあなたらしく生きたいと思わないのですか?
あの頃のあなたはどこへ行ったんですか?
沈み行く夕日に復讐を誓ったあの日を忘れたのですか?
…あれ?
Re: (スコア:0)
>あなたはいい点を取るのが目的で生きているのですか?
そうでないから、別のなにかをもとめてるのでは?
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:1)
そう思う、と言うことは貴様、経済学部だな。経済学部に違いあるまい。
どうりで文系だと思ったら…
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
分からなかったからって言い訳しなくていいのよ
Re: (スコア:0)
問題用紙と回答用紙が同じで名前を書くところがない!
これって無記名のアンケート用紙形式ではないの?
じゃあ、まじめにアンケート答える人間か、適当な人間かのちがいではないのか?
まあ、正答例なのでどうだったかわからないけど
Re:平均の話と後者2つでは意味が違う (スコア:3)
テストではなくて調査研究用ですからね…。
この手の調査で下手に記名式にしてしまうと,不要な個人情報を集めることになってしまい,色々と面倒なんですよ…。
要らない個人情報は集めないに限ります(経験者談)。
で,「無記名だから」「成績に関係ないから」といっていい加減に書く人がどれだけ居るか,ってのも一つの指標としては面白いんじゃないですかねぇ?
今回の調査ではそれを分析するのはちょっと無理そうですけど。
Re: (スコア:0)
>今回が初めての調査なので,実は昔からこんなもんだったって可能性はありますね。
そう思います。
大学を出て20年近くなりますが、自分のころを思い出してみると、
特に入試に数学の不要な文系私大の人だと間違えても不思議ではない問題だと思います。
Re: (スコア:0)
線分を3倍するのは簡単だが、3分の1にするのは難しい、 というのをうまく使った問題ですね