アカウント名:
パスワード:
DQN名の交ぜ書きってどうなのよ、ってツイート [twitter.com]を見てなるほどと思ったのですが、よく考えたら古来の名字にも切れ目のわかりにくいのがあるわけですよね。小鳥遊さんとか。どうするんだろう。
他のコメントにもあるように「熟字訓」って奴はセットで初めて読みが産まれるものなので、分割して書けないんですよ。小鳥遊さんは「小鳥かなし」でも「小鳥なし」でも「小鳥し」でもないんです。そういう意味でこの”指導”に杓子定規に倣うなら、「小鳥遊をたかなしと読む」ことを習うまでは「たかなし」と書くしかないでしょうね。
#ただでさえ「佳子」を「けいこ」と読むのか「よしこ」と読むのか「かこ」と読むのかで悩むというのに、とか書いてみる。
そもそも戸籍で読み方は未定義なんだがから無視して読みたいように読めばいいんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
小なし? 小鳥し ? (スコア:0)
DQN名の交ぜ書きってどうなのよ、ってツイート [twitter.com]を見てなるほどと思ったのですが、よく考えたら古来の名字にも切れ目のわかりにくいのがあるわけですよね。小鳥遊さんとか。どうするんだろう。
Re:小なし? 小鳥し ? (スコア:1)
他のコメントにもあるように「熟字訓」って奴はセットで初めて読みが産まれるものなので、分割して書けないんですよ。
小鳥遊さんは「小鳥かなし」でも「小鳥なし」でも「小鳥し」でもないんです。
そういう意味でこの”指導”に杓子定規に倣うなら、「小鳥遊をたかなしと読む」ことを習うまでは「たかなし」と書くしかないでしょうね。
#ただでさえ「佳子」を「けいこ」と読むのか「よしこ」と読むのか「かこ」と読むのかで悩むというのに、とか書いてみる。
Re: (スコア:0)
そもそも戸籍で読み方は未定義なんだがから無視して読みたいように読めばいいんじゃないの?