アカウント名:
パスワード:
技術的には必要なくても100億単位とも言われる開発、運用費を回収する必要があった
少なくとも世界規模でいえば、技術的だけではなく社会通念上も法律上も必要ないんですよね、無料放送にDRMをかけることは。
そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。料金をスポンサーから集めてる形で間接的に徴収しているだけで。
あと法律上は著作権法とか肖像権とかで無料放送でもDRMをかける必要はあると思いますけど。
> そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。> 料金をスポンサーから集めてる形で間接的に徴収しているだけで。
すっげー。
俺、いままで無料放送って視聴するのに直接は金を払わない放送のことだってずっと思ってた。
それ以外の解釈があるなんて斬新!!!
>俺、いままで無料放送って視聴するのに>直接は金を払わない放送のことだって>ずっと思ってた。
同じことでは?
A:料金を間接的に徴収している→無料放送ではないB:直接は金を払わない→無料放送超はしょるとこういうこと
そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。
厳密な無料ってなに? 払わないでいいものは無料、厳密にもそれが定義として一般的だと思います。「街角で配っているティッシュは厳密には無料ではない」と言ったら100人が100人「はあ?」って顔すると思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
民放の安易な便乗が有料放送事業者の利益を損ねた (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
技術的には必要なくても100億単位とも言われる開発、運用費を回収する必要があった
Re:民放の安易な便乗が有料放送事業者の利益を損ねた (スコア:1)
少なくとも世界規模でいえば、技術的だけではなく社会通念上も法律上も必要ないんですよね、
無料放送にDRMをかけることは。
3羽そろえば毒を吐く
Re: (スコア:0)
そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。
料金をスポンサーから集めてる形で間接的に徴収しているだけで。
あと法律上は著作権法とか肖像権とかで無料放送でもDRMをかける必要はあると思いますけど。
Re:民放の安易な便乗が有料放送事業者の利益を損ねた (スコア:2)
> そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。
> 料金をスポンサーから集めてる形で間接的に徴収しているだけで。
すっげー。
俺、いままで無料放送って視聴するのに
直接は金を払わない放送のことだって
ずっと思ってた。
それ以外の解釈があるなんて斬新!!!
Re: (スコア:0)
> そもそも厳密に言えば日本の地上波は別に無料放送というわけではないのですけど。
> 料金をスポンサーから集めてる形で間接的に徴収しているだけで。
>俺、いままで無料放送って視聴するのに
>直接は金を払わない放送のことだって
>ずっと思ってた。
同じことでは?
Re: (スコア:0)
A:料金を間接的に徴収している→無料放送ではない
B:直接は金を払わない→無料放送
超はしょるとこういうこと
Re:民放の安易な便乗が有料放送事業者の利益を損ねた (スコア:1)
厳密な無料ってなに? 払わないでいいものは無料、厳密にもそれが定義として一般的だと思います。「街角で配っているティッシュは厳密には無料ではない」と言ったら100人が100人「はあ?」って顔すると思うけど。
LIVE-GON(リベゴン)