アカウント名:
パスワード:
Chromeの場合「サードパーティの Cookie とサイト データをブロックする」というオプションがありますがこれ、Cookieだけではなくて、画像やjsやcssなども基本的に元htmlのドメイン外から取得するのは原則禁止にしたいですね。例外は追加設定で。
ブラウザにそういった機能がほしいです。
IEの「InPrivate フィルター(IE8)」または「追跡防止(IE9)」機能がこの種のトラッキングに対して、効果的かつ副作用も少ないです。 この機能は、複数のサイトで共有されている別ドメインのコンテンツのみをブロックする仕組みなので、Firefoxの「RequestPolicy」のように、いちいちホワイトリストを設定する必要も基本的にはありません。
ただし、IE8の場合は、この機能はデフォルトでオンにならなない [microsoft.com] *ため、オンにするのを忘れがちという欠点があります。
* レジストリを操作すれば [microsoft.com]規定でオンすることもできます。
IE起動時に-privateオプションを指定すればInPrivateで起動できますこれをショートカットかランチャーに指定しておくのもいいでしょう
NoScripthttp://ja.wikipedia.org/wiki/NoScript [wikipedia.org]
トップドメインだけ許可してあと全部不許可とかできます。
ひろみちゅ先生はnoscript使用者は脆弱性と仕様を区別してないと非難してまして…http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090531.html [takagi-hiromitsu.jp]でも、指摘されてる動作ってjavascriptの仕様じゃねえの?w
JavaScriptの仕様だけど(脆弱性と違って)RequestPolicyでブロックできるでしょ。
はてなブックマークの「○○ users」の画像なども、デフォルトでは全てのサイトでブロックされてしまうが、ステータスバーのメニューから「Allow requests to hatena.ne.jp」を選ぶことで、信用性の高い(はずの)サイトについて全サイトからの参照を許可してしまえば、
www
ChromeにはRequestPolicyないの?バージョン17でWebRequest APIが実装されてそういうアドオンを作ること自体は可能になったみたいだけど
画像もjsもcssも、それやると多くのサイトが正常に表示されなくなっちゃいませんか?トラックングだけ止める方法があるといいのですけど。
RequestPolicyをホワイトリストなしで運用してみるとわかるけど使いものにならないレベル。とくに最近は静的コンテンツだけ別ドメインに切り離すのが流行ってるのでなおさら影響が大きい。ただ、CSSがなくても見栄えを気にしなければちゃんと読めるページが意外と多い。HTMLをCMSで自動生成することが増えたからかな。
> RequestPolicyをホワイトリストなしで運用
なんでそんなアホなことしなきゃならんのよ…
とは言えホワイトリストに追加しようとしても外部ドメインが多すぎてどれを許可すればまともな見栄えになるのか全然分からないサイトとかもあるけどさ。
RequestPolicyは期待して入れてみたけどパラノイア向けの典型的なクソだね。たかだか1つのページを見るのにリスト追加作業であれこれ登録しなくちゃいけないしその登録作業が最悪に使い勝手が悪い。ホワイトリストの配布もないし。
なら君が作りたまえ。
FireFox+RequestPolicyで出来ます
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ブラウザの設定 (スコア:2)
Chromeの場合「サードパーティの Cookie とサイト データをブロックする」というオプションがありますが
これ、Cookieだけではなくて、画像やjsやcssなども基本的に元htmlのドメイン外から取得するのは原則禁止にしたいですね。
例外は追加設定で。
ブラウザにそういった機能がほしいです。
IEの「InPrivate フィルター」または「追跡防止」が有効です (スコア:3, 参考になる)
IEの「InPrivate フィルター(IE8)」または「追跡防止(IE9)」機能がこの種のトラッキングに対して、効果的かつ副作用も少ないです。
この機能は、複数のサイトで共有されている別ドメインのコンテンツのみをブロックする仕組みなので、Firefoxの「RequestPolicy」のように、いちいちホワイトリストを設定する必要も基本的にはありません。
ただし、IE8の場合は、この機能はデフォルトでオンにならなない [microsoft.com] *ため、オンにするのを忘れがちという欠点があります。
* レジストリを操作すれば [microsoft.com]規定でオンすることもできます。
Re: (スコア:0)
IE起動時に-privateオプションを指定すればInPrivateで起動できます
これをショートカットかランチャーに指定しておくのもいいでしょう
Firefoxを使いましょう (スコア:2)
NoScript
http://ja.wikipedia.org/wiki/NoScript [wikipedia.org]
トップドメインだけ許可してあと全部不許可とかできます。
Re:Firefoxを使いましょう (スコア:1)
ひろみちゅ先生はnoscript使用者は脆弱性と仕様を区別してないと非難してまして…
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090531.html [takagi-hiromitsu.jp]
でも、指摘されてる動作ってjavascriptの仕様じゃねえの?w
Re: (スコア:0)
JavaScriptの仕様だけど(脆弱性と違って)RequestPolicyでブロックできるでしょ。
www
Re: (スコア:0)
ChromeにはRequestPolicyないの?
バージョン17でWebRequest APIが実装されてそういうアドオンを作ること自体は可能になったみたいだけど
Re: (スコア:0)
画像もjsもcssも、それやると多くのサイトが正常に表示されなくなっちゃいませんか?
トラックングだけ止める方法があるといいのですけど。
Re:ブラウザの設定 (スコア:1)
RequestPolicyをホワイトリストなしで運用してみるとわかるけど使いものにならないレベル。とくに最近は静的コンテンツだけ別ドメインに切り離すのが流行ってるのでなおさら影響が大きい。
ただ、CSSがなくても見栄えを気にしなければちゃんと読めるページが意外と多い。HTMLをCMSで自動生成することが増えたからかな。
Re: (スコア:0)
> RequestPolicyをホワイトリストなしで運用
なんでそんなアホなことしなきゃならんのよ…
とは言えホワイトリストに追加しようとしても
外部ドメインが多すぎて
どれを許可すればまともな見栄えになるのか
全然分からないサイトとかもあるけどさ。
Re: (スコア:0)
RequestPolicyは期待して入れてみたけどパラノイア向けの典型的なクソだね。
たかだか1つのページを見るのにリスト追加作業であれこれ登録しなくちゃいけないし
その登録作業が最悪に使い勝手が悪い。ホワイトリストの配布もないし。
Re: (スコア:0)
なら君が作りたまえ。
Re: (スコア:0)
FireFox+RequestPolicyで出来ます