アカウント名:
パスワード:
去年の夏は電力逼迫とかで節電をしていたわけだけど、電気料金の値上げで企業はさらなる節電が求められる。前年よりは消費電力が減少しそうな気もするが、猛暑だとそうもいかないのかな。
去年の夏の電力に原発の発電量が何%含まれていたのかはわからないけど、それを差し引いた値と消費量を計算するとやっぱり足りないという計算になるのかな。
# 安全が確認されてるんなら別に動かしてもいいと思ってます。# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
今の東電およびその周辺の言うことを信用してもらえないのは自ら掘った墓穴にはまり込んでいるからであって、おっしゃるとおり東電自らの試算や宣言なんぞ信用されません。払拭するには第三者の外部機関に調査を委託する必要があると思います。再稼動における安全性しかり、電力需給の見通ししかり。
深刻な原発事故を引き起こしたのだから、難しい問題になるのは仕方ないかもしれません。
ただ、電力使用量が供給力ぎりぎりになってくると周波数同期の負荷が高まるなどして大規模な停電が起こるリスクがあるということも知っておいたほうがいいですね。この種の大規模停電は復旧に長い時間掛かる可能性がありますし、自家発が切れることにでもなれば病院では死亡者が出るかもしれません。電力供給が足らないというのは、それはそれで人命に関わる大きなリスクです。
そうしたリスクを承知した上でどうするかを議論しないといけないと思いますよ。これまで日本は滅多になく、あっても短時間という停電に慣れすぎているので、電力不足~大規模停電のリスク、あるいは安定した電力供給の難しさといたものを非常に甘く見る傾向があるようです。
# この種の指摘は脅しだと騒く人が多いようだが、脅しでもなんでもありません。
おっしゃりたいことはわかりますし、懸念されていることについては同意するのですが、信用のない状態で信用を得ようとする努力無しに原発動かないと安定供給できないよ?病院では死者がでるよ?という論では、脅しととられても致し方ないと思います。
原発を動かせというつもりはありませんよ。そもそも信用するとかしないというのは人心の問題で基準などありませんし、技術的な解決は不可能です。誰もが納得する方法などあり得ないので、解決には長い時間がかかるでしょう。
一方、気温の上昇は3、4ヶ月先に迫ってるわけで直近の問題です。
このまま信用できるまで供給力不足を我慢する選択というのももちろんあります。というか今のまま行けばそうなるでしょう。
ただ、それは電力不足のリスクを甘受するということであり、場合によっては人命に関わるリスクがあり、そこまでいかなくても大変な不自由を強いられるということを知っておいたほうがいいですよ、って話ですね。それを承知のうえで、そのほうがいいというのなら仕方ないでしょう。
今は感情論(信用出来ない!)が先行している状況で、これは仕方ないのかもしれませんが、感情が先走ることでより多くの人命が失われたり、大きな被害に繋がらないといいなとは思ってますけどね。
おっしゃるとおり、信用を得るには時間がかかります。だが、現状で少しでも信用してもらうようにする方法はあるはずです。100%は無理だとしても、せめて5%はとか(数字にはあまり意味はありません)。信用する・しないを感情で判断している方々には、貴方が書かれたリスクを大々的にアピールするのも、それなりに効果があるかも知れません。
だから、いろいろ問題はあるが現状やれることはやったので安定供給のために原発を再稼動させます、という選択肢もあるわけで。私はそうすべきと考えていますので、東電に限らず電力会社9社はやれることは可能な限りやるべきだ(=がしかし、現状そこまでの努力の形跡は見当たらない)、という意見を出しています。もちろん、貴方が書かれたとおり、このまま無策で突っ込んで起きるであろう不自由を甘受するという選択肢もありますが、できればそうはしたくない、とは思っています。
目標や指標を示さずに誠意や努力を見せろというのは、あとから無限に目標を釣り上げることができるから、そういう要求は不誠実じゃないのかね。金があっても時間が足りないことは多々あるこの世の中に。
横レス失礼しますが、
今は感情論(信用出来ない!)が先行している状況で、これは仕方ないのかもしれませんが、
「信用できる/できない」を感情論にしてしまっているからおかしくなるんだと思いますよ。信用してくれ、いやできない、というのは感情論じゃなく「何故そうなのか」を追求できる議論です。そこに「信用したくない」という感情論が入って来ちゃってるからおかしくなっているのが今の状況でしょう。ここは「何が何でもヤダ」「歩み寄りもしたくない」とか言う、それこそ感情論を唱える人のみを排除して「どうやったら信用できるのか?」という点でお互いに落としどころを探るべきでしょう。
行政が、事業者が信用できないなら、信用できる体制を作ればいい。「危険はない(※)」と言ってきた人が信用されていないのだから、どうすれば危険はない「と信じられるのか」を議論するべきでしょう。危険だからイヤだと唱える人達は「クリアするべき条件」と「その監視体制」を提案すればいいし(当然、その実現可能性と妥当性は公開された場で評価されるべき。事実上不可能なことを吹っ掛けて話し合いを潰そうとしたりすれば、逆に自分たちの信用度を落とす結果になり、主張が受け入れられる余地は減るでしょう)、危険は無いから動かしたいと言う側(事業者)も「こうだったらどう?」と逆提案をし、最終的にそれを受け入れればいい(受け入れられないはずはないですしね)。信用を短期間で回復するのは普通無理なんですから、お互いに監視をしあって信用を高めていくしかないじゃないですか。根回しをして、なあなあで落としどころに強行着陸するような「政治判断」もしなくて済むわけですし、そうした場合よりも幅広い支持を得られるでしょう。1年もあれば、かなり議論を煮詰めることが出来たでしょうに…勿体ないことです。
※ リスクや危険について「ない」と言うのは間違っているとは思うけど、まぁ、一般的な言い方なのでこう書いときます。
# 個人的には、原子力は「早すぎたエネルギー」だと思っています。少なくとも今の人類の技術では。# これがガソリンや灯油などと同じ程度の危険性で取り扱えるように技術が進んでしまえばバンバン使えるのに、とも思います。# なので、現行の原子力発電を無条件に受け入れて継続するのには同意しかねる、という立場でモノを言ってはいます。# が、しかし。明日から即使える代替手段がない以上、代替手段を用意するまでの間は、この不完全な技術を延命するしかないのも事実でしょう。# ゼロか100かみたいな乱暴な二者択一にせず、より広い支持の得られる、現実的な解決策を探っていって欲しいものです。
>※ リスクや危険について「ない」と言うのは間違っているとは思うけど、まぁ、一般的な言い方なのでこう書いときます。その一般的な言い方が正しく感情論なんですけど気づいていませんか?この世の中に100%絶対なんて有り得ないのですけど大抵の脱原発派は100%絶対に安全であると保証できないとダメだと言い張っているのですけど。
>そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
まさに感情論じゃね?(相手の態度が悪い→理解する気も歩み寄りもなし)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
実際のところはどうなんだろう (スコア:2)
去年の夏は電力逼迫とかで節電をしていたわけだけど、電気料金の値上げで企業はさらなる節電が求められる。
前年よりは消費電力が減少しそうな気もするが、猛暑だとそうもいかないのかな。
去年の夏の電力に原発の発電量が何%含まれていたのかはわからないけど、それを差し引いた値と消費量を計算するとやっぱり足りないという計算になるのかな。
# 安全が確認されてるんなら別に動かしてもいいと思ってます。
# でも身内が調べて安全って言っても誰も信じないよ・・・
Re: (スコア:2)
今の東電およびその周辺の言うことを信用してもらえないのは自ら掘った墓穴にはまり込んでいるからであって、おっしゃるとおり東電自らの試算や宣言なんぞ信用されません。払拭するには第三者の外部機関に調査を委託する必要があると思います。再稼動における安全性しかり、電力需給の見通ししかり。
ほえほえ
Re: (スコア:5, 参考になる)
深刻な原発事故を引き起こしたのだから、難しい問題になるのは仕方ないかもしれません。
ただ、電力使用量が供給力ぎりぎりになってくると周波数同期の負荷が高まるなどして
大規模な停電が起こるリスクがあるということも知っておいたほうがいいですね。
この種の大規模停電は復旧に長い時間掛かる可能性がありますし、自家発が切れることにでも
なれば病院では死亡者が出るかもしれません。
電力供給が足らないというのは、それはそれで人命に関わる大きなリスクです。
そうしたリスクを承知した上でどうするかを議論しないといけないと思いますよ。
これまで日本は滅多になく、あっても短時間という停電に慣れすぎているので、
電力不足~大規模停電のリスク、あるいは安定した電力供給の難しさといたものを
非常に甘く見る傾向があるようです。
# この種の指摘は脅しだと騒く人が多いようだが、脅しでもなんでもありません。
Re: (スコア:3)
おっしゃりたいことはわかりますし、懸念されていることについては同意するのですが、信用のない状態で信用を得ようとする努力無しに原発動かないと安定供給できないよ?病院では死者がでるよ?という論では、脅しととられても致し方ないと思います。
ほえほえ
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:4, 参考になる)
原発を動かせというつもりはありませんよ。そもそも信用するとかしないというのは
人心の問題で基準などありませんし、技術的な解決は不可能です。誰もが納得する方法など
あり得ないので、解決には長い時間がかかるでしょう。
一方、気温の上昇は3、4ヶ月先に迫ってるわけで直近の問題です。
このまま信用できるまで供給力不足を我慢する選択というのももちろんあります。というか
今のまま行けばそうなるでしょう。
ただ、それは電力不足のリスクを甘受するということであり、場合によっては人命に関わる
リスクがあり、そこまでいかなくても大変な不自由を強いられるということを知っておいたほうが
いいですよ、って話ですね。それを承知のうえで、そのほうがいいというのなら仕方ないでしょう。
今は感情論(信用出来ない!)が先行している状況で、これは仕方ないのかもしれませんが、
感情が先走ることでより多くの人命が失われたり、大きな被害に繋がらないといいなとは
思ってますけどね。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:2)
おっしゃるとおり、信用を得るには時間がかかります。だが、現状で少しでも信用してもらうようにする方法はあるはずです。100%は無理だとしても、せめて5%はとか(数字にはあまり意味はありません)。信用する・しないを感情で判断している方々には、貴方が書かれたリスクを大々的にアピールするのも、それなりに効果があるかも知れません。
だから、いろいろ問題はあるが現状やれることはやったので安定供給のために原発を再稼動させます、という選択肢もあるわけで。私はそうすべきと考えていますので、東電に限らず電力会社9社はやれることは可能な限りやるべきだ(=がしかし、現状そこまでの努力の形跡は見当たらない)、という意見を出しています。もちろん、貴方が書かれたとおり、このまま無策で突っ込んで起きるであろう不自由を甘受するという選択肢もありますが、できればそうはしたくない、とは思っています。
ほえほえ
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:1)
目標や指標を示さずに誠意や努力を見せろというのは、あとから無限に目標を釣り上げることができるから、そういう要求は不誠実じゃないのかね。
金があっても時間が足りないことは多々あるこの世の中に。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
横レス失礼しますが、
「信用できる/できない」を感情論にしてしまっているからおかしくなるんだと思いますよ。
信用してくれ、いやできない、というのは感情論じゃなく「何故そうなのか」を追求できる議論です。
そこに「信用したくない」という感情論が入って来ちゃってるからおかしくなっているのが今の状況でしょう。
ここは「何が何でもヤダ」「歩み寄りもしたくない」とか言う、それこそ感情論を唱える人のみを排除して「どうやったら信用できるのか?」という点でお互いに落としどころを探るべきでしょう。
行政が、事業者が信用できないなら、信用できる体制を作ればいい。
「危険はない(※)」と言ってきた人が信用されていないのだから、どうすれば危険はない「と信じられるのか」を議論するべきでしょう。
危険だからイヤだと唱える人達は「クリアするべき条件」と「その監視体制」を提案すればいいし(当然、その実現可能性と妥当性は公開された場で評価されるべき。事実上不可能なことを吹っ掛けて話し合いを潰そうとしたりすれば、逆に自分たちの信用度を落とす結果になり、主張が受け入れられる余地は減るでしょう)、危険は無いから動かしたいと言う側(事業者)も「こうだったらどう?」と逆提案をし、最終的にそれを受け入れればいい(受け入れられないはずはないですしね)。
信用を短期間で回復するのは普通無理なんですから、お互いに監視をしあって信用を高めていくしかないじゃないですか。
根回しをして、なあなあで落としどころに強行着陸するような「政治判断」もしなくて済むわけですし、そうした場合よりも幅広い支持を得られるでしょう。
1年もあれば、かなり議論を煮詰めることが出来たでしょうに…勿体ないことです。
※ リスクや危険について「ない」と言うのは間違っているとは思うけど、まぁ、一般的な言い方なのでこう書いときます。
# 個人的には、原子力は「早すぎたエネルギー」だと思っています。少なくとも今の人類の技術では。
# これがガソリンや灯油などと同じ程度の危険性で取り扱えるように技術が進んでしまえばバンバン使えるのに、とも思います。
# なので、現行の原子力発電を無条件に受け入れて継続するのには同意しかねる、という立場でモノを言ってはいます。
# が、しかし。明日から即使える代替手段がない以上、代替手段を用意するまでの間は、この不完全な技術を延命するしかないのも事実でしょう。
# ゼロか100かみたいな乱暴な二者択一にせず、より広い支持の得られる、現実的な解決策を探っていって欲しいものです。
Re: (スコア:0)
>※ リスクや危険について「ない」と言うのは間違っているとは思うけど、まぁ、一般的な言い方なのでこう書いときます。
その一般的な言い方が正しく感情論なんですけど気づいていませんか?
この世の中に100%絶対なんて有り得ないのですけど大抵の脱原発派は100%絶対に安全であると保証できないとダメだと言い張っているのですけど。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:1)
そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
Re:実際のところはどうなんだろう (スコア:1)
>そういう考えでは信用回復を後回しにしたくなるのも分かります。
まさに感情論じゃね?
(相手の態度が悪い→理解する気も歩み寄りもなし)