アカウント名:
パスワード:
なんで最初から同じにできなかったんだろか?すーーーんごい無駄な金掛かってんじゃ?
>なんで最初から同じにできなかったんだろか?
前にも似たようなトピックの時に話題になったけど、金が絡むから。ある業者が既存のSUICAを使えるようにしようと思えば、JR東に対しライセンス料を払ってSUICAを使えるようにしないといけない。また、各事業者が独自カードを発行してそれを近隣の小売店が決済に使えるようにすれば(今の話題で言えばmanacaを愛知近辺の小売店で使えるようにすることに対応)、そこに対応端末を置くための手数料(というか、カード会社の加盟料と同じというか)とか決済の際の手数料が名鉄に入って収入になる。これが単にSUICAを使えるようにしただけだと、名鉄はライセンス料をJR東に払った上に、愛知周辺のICカード決済の市場も丸ごとJR東に持って行かれることになる。
だからとりあえず独自のICカードを発行してそれなりにその地方の市場を掴んだあと、利便性を上げるために提携する、という順序になる。(利便性を上げないと使ってくれる人が少なく決済端末も普及しない。そのため、最終的には渋々ながらも相互乗り入れは行わないといけない)
>>金が絡むからって点は分からなくはないけど、どうしてスラドらしい考えに到らないかな。
サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。
そんな考察をみたかった。
だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。なので「なんで最初から同じにできなかったんだろか?」って聞かれたら、「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。
#スラドらしい、が「情報システム側からの視点」って意味でないのなら意図を聞きなおしたいところ。
> サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済> 分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数> が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。これは、結果そうなっているだけで「最初から同じにできなかった」理由になってないんですよね。「全国一斉の同時展開はしない」理由にはなっているかもしれないけれど。
>だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に>「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。
全部の鉄道会社が合併して1社になるのなら、その設計でもいいでしょう。会社がバラバラだと、カード発行者と利用先の間の決済など、そもそも事前の交渉がそうとう大変だと思いますよ。
>「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。
Felica のストアドフェアという意味では仕様は共通ですよね。情報システム的には、事業者が複数からむ場合の相互運用なんて要件が決まらなくてハマるのが常ですから、1社単独ではじめるのがむしろ自然だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
くだらない流れだなぁ… (スコア:0)
なんで最初から同じにできなかったんだろか?
すーーーんごい無駄な金掛かってんじゃ?
金が絡むから (スコア:2, すばらしい洞察)
>なんで最初から同じにできなかったんだろか?
前にも似たようなトピックの時に話題になったけど、金が絡むから。
ある業者が既存のSUICAを使えるようにしようと思えば、JR東に対しライセンス料を払ってSUICAを使えるようにしないといけない。また、各事業者が独自カードを発行してそれを近隣の小売店が決済に使えるようにすれば(今の話題で言えばmanacaを愛知近辺の小売店で使えるようにすることに対応)、そこに対応端末を置くための手数料(というか、カード会社の加盟料と同じというか)とか決済の際の手数料が名鉄に入って収入になる。これが単にSUICAを使えるようにしただけだと、名鉄はライセンス料をJR東に払った上に、愛知周辺のICカード決済の市場も丸ごとJR東に持って行かれることになる。
だからとりあえず独自のICカードを発行してそれなりにその地方の市場を掴んだあと、利便性を上げるために提携する、という順序になる。
(利便性を上げないと使ってくれる人が少なく決済端末も普及しない。そのため、最終的には渋々ながらも相互乗り入れは行わないといけない)
Re: (スコア:0)
>>金が絡むから
って点は分からなくはないけど、どうしてスラドらしい考えに到らないかな。
サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済
分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数
が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。
そんな考察をみたかった。
Re:金が絡むから (スコア:2)
だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に
「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。
なので「なんで最初から同じにできなかったんだろか?」って聞かれたら、
「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。
#スラドらしい、が「情報システム側からの視点」って意味でないのなら意図を聞きなおしたいところ。
> サービス開始時に自社内だけの範囲で検証するだけじゃなく、他社決済
> 分まで検証する工数が増えるとなったら、サービス開始直前のテスト工数
> が大変な事になる。相互利用を別時期にすれば工数の平準化が可能。
これは、結果そうなっているだけで「最初から同じにできなかった」理由になってないんですよね。
「全国一斉の同時展開はしない」理由にはなっているかもしれないけれど。
Re:金が絡むから (スコア:1)
>だって、金と政治の問題を無視して情報システムを設計していいなら相互利用云々緯線に
>「全国一律、おんなじカードを利用させる」って設計が最善なんだもの。
全部の鉄道会社が合併して1社になるのなら、その設計でもいいでしょう。
会社がバラバラだと、カード発行者と利用先の間の決済など、そもそも
事前の交渉がそうとう大変だと思いますよ。
>「うん。情報システム的には同じにしない理由は無いね。」にしかならない。
Felica のストアドフェアという意味では仕様は共通ですよね。
情報システム的には、事業者が複数からむ場合の相互運用なんて要件が決まらなくて
ハマるのが常ですから、1社単独ではじめるのがむしろ自然だと思います。