アカウント名:
パスワード:
基本的に日々の労働に疲れて、みんな労働交渉するのが面倒なのではないかな、と思います。後は鎖自慢のジレンマで動きたくても動けないとか、どうせ動いたって何も変わらないという諦めとか。
なぜ日本人は投票に行かないのか、というのと被るところもあると感じますが、どうでしょう?
(-_-)ノシオレオレ、それオレだよオレ。
労働組合のない会社からある会社に転職した自分の経験から言うと、
・労働組合がない→残業代という制度がない状態。(本当に給与にそういう項目が存在しない) あきらかに違法なのだが、数年経っても全く改善しない。 (誰かがチクったらしく監査入ったが変わらず)
・労働組合がある→入退室カードで勤務時間を厳しくチェック、残業代もきっちり付けられる。 ただし付け過ぎると「上長が」怒られるらしく、問答無用で帰宅させられる。 (当たり前といえば当たり前か) その分のしわ寄せがどんどん溜まり、自宅で仕事せざるを得なくなる。 当然労組は助けてくれない。
どちらが良いかと言えば当然後社ですが、手放しでは喜べない感じ。でも単に愚痴りたいだけで、本当に嫌気がさしているわけではない。
#ちなみに前社は、倒産した時に知ったのだが、本当は労組あったらしい。#代表者には何故か、誰も聞いたことのない名前が書いてあった……。
単純に労組のない環境に慣れてしまっていて下手うってるだけでしょ。 労組がある場合は仕事が個人の力量を超えた量与えられている場合はパワハラ認定して貰って仕事量を減らすのが正しい働き方。
工場潰れた時に組合なんてなんの約にも立たないんだと実感、会社が出した条件と折り合わず組合に相談に行ってもどうにもならないで田舎に帰った人多数。割と近いグループというか知り合いの別の工場が潰れた時もやっぱり組合は役に立たなくて、作業者たちの再就職斡旋は結局地元の某政党がとりなしてくれたとか。今の会社でも毎月なんぼか払ってる組合費がモッタイナイと時々思ってしまう。もしかして春闘前とかに配られてるチラシの印刷とか組合で働いてる人の給料?朝早く何人も出てきて門の前でチラシ配るって、組合員全員の仕事用メールアドレスくらい調べればわかるんだからいちいち印刷しないでPDFで良いからメールでくれよ。もしくは組合のホームページに置いといてアブストラクトとリンクだけ通知してくれよ。それなら何人もの早出残業費用(?)も要らないし印刷コストも要らないからものごっつい経済的だ。時々やってる会合とかで出てくる飲食代もそこから出してるんだろうなぁとか邪推してしまう今日この頃。#またグチってしまった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
どうして日本で労組がまともに機能しないのか (スコア:5, 興味深い)
基本的に日々の労働に疲れて、みんな労働交渉するのが面倒なのではないかな、と思います。
後は鎖自慢のジレンマで動きたくても動けないとか、どうせ動いたって何も変わらないという諦めとか。
なぜ日本人は投票に行かないのか、というのと被るところもあると感じますが、どうでしょう?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:どうして日本で労組がまともに機能しないのか (スコア:4, 興味深い)
Re:どうして日本で労組がまともに機能しないのか (スコア:4, 興味深い)
(-_-)ノシ
オレオレ、それオレだよオレ。
労働組合のない会社からある会社に転職した自分の経験から言うと、
・労働組合がない
→残業代という制度がない状態。(本当に給与にそういう項目が存在しない)
あきらかに違法なのだが、数年経っても全く改善しない。
(誰かがチクったらしく監査入ったが変わらず)
・労働組合がある
→入退室カードで勤務時間を厳しくチェック、残業代もきっちり付けられる。
ただし付け過ぎると「上長が」怒られるらしく、問答無用で帰宅させられる。
(当たり前といえば当たり前か)
その分のしわ寄せがどんどん溜まり、自宅で仕事せざるを得なくなる。
当然労組は助けてくれない。
どちらが良いかと言えば当然後社ですが、手放しでは喜べない感じ。
でも単に愚痴りたいだけで、本当に嫌気がさしているわけではない。
#ちなみに前社は、倒産した時に知ったのだが、本当は労組あったらしい。
#代表者には何故か、誰も聞いたことのない名前が書いてあった……。
Re: (スコア:0)
単純に労組のない環境に慣れてしまっていて下手うってるだけでしょ。
労組がある場合は仕事が個人の力量を超えた量与えられている場合はパワハラ認定して貰って仕事量を減らすのが正しい働き方。
Re:どうして日本で労組がまともに機能しないのか (スコア:2)
工場潰れた時に組合なんてなんの約にも立たないんだと実感、会社が出した条件と折り合わず組合に相談に行ってもどうにもならないで田舎に帰った人多数。
割と近いグループというか知り合いの別の工場が潰れた時もやっぱり組合は役に立たなくて、作業者たちの再就職斡旋は結局地元の某政党がとりなしてくれたとか。
今の会社でも毎月なんぼか払ってる組合費がモッタイナイと時々思ってしまう。
もしかして春闘前とかに配られてるチラシの印刷とか組合で働いてる人の給料?
朝早く何人も出てきて門の前でチラシ配るって、組合員全員の仕事用メールアドレスくらい調べればわかるんだからいちいち印刷しないでPDFで良いからメールでくれよ。
もしくは組合のホームページに置いといてアブストラクトとリンクだけ通知してくれよ。
それなら何人もの早出残業費用(?)も要らないし印刷コストも要らないからものごっつい経済的だ。
時々やってる会合とかで出てくる飲食代もそこから出してるんだろうなぁとか邪推してしまう今日この頃。
#またグチってしまった。