アカウント名:
パスワード:
dropboxやiCloudみたいなサードパーティによるクラウドストレージサービスも禁止されてるみたいですね。
え、逆に聞くと、業務で使ってるところってあるの
業務で使う つぅか、「アレとソレとコレは会社で使うなよ」とちゃんと明示してないトコロも多いような気がします
最近かどうか知りませんが、会社が携帯端末を支給するかわりに従業員所有の端末を業務に使う(いわゆる"bring your own device")方針が、現在アメリカの大企業の中で受け入れられてきているみたいです。
この方針の下でオフィス外から会社内ネットワークに接続する際には、各人が私的な端末を使うことになります。IBMの内部ITサポートがユーザ調査してみたら、そういう私的な端末を使ってwifiのホットスポットを作ったりと、会社からしてみたらセキュリティ上の悪夢みたいな使い方をしている人達がいたようです。そこで社員教育をすると共に、内部ネットワークへの接続を許可する前に、ITサポートが端末の設定をしてsiriやdropboxなどのサービスを無効化していますよというお話らしいです。
なんというか、個人所有の携帯端末をビジネスで利用するという局面が増え、今まであった私と公の境界線が曖昧になりつつある過程で発生した問題と、それに対するIBMの答えが今回の記事です。そこから一般化して、ビジネスの中での携帯端末のマネージメントの重要性は、これからも増えるだろうねという展望で記事は閉められていました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
siriだけじゃなく (スコア:1)
dropboxやiCloudみたいなサードパーティによるクラウドストレージサービスも禁止されてるみたいですね。
Re: (スコア:0)
え、逆に聞くと、業務で使ってるところってあるの
Re:siriだけじゃなく (スコア:1)
業務で使う つぅか、「アレとソレとコレは会社で使うなよ」と
ちゃんと明示してないトコロも多いような気がします
Re:siriだけじゃなく (スコア:4, 興味深い)
最近かどうか知りませんが、会社が携帯端末を支給するかわりに従業員所有の端末を業務に使う(いわゆる"bring your own device")方針が、現在アメリカの大企業の中で受け入れられてきているみたいです。
この方針の下でオフィス外から会社内ネットワークに接続する際には、各人が私的な端末を使うことになります。
IBMの内部ITサポートがユーザ調査してみたら、そういう私的な端末を使ってwifiのホットスポットを作ったりと、会社からしてみたらセキュリティ上の悪夢みたいな使い方をしている人達がいたようです。
そこで社員教育をすると共に、内部ネットワークへの接続を許可する前に、ITサポートが端末の設定をしてsiriやdropboxなどのサービスを無効化していますよというお話らしいです。
なんというか、個人所有の携帯端末をビジネスで利用するという局面が増え、今まであった私と公の境界線が曖昧になりつつある過程で発生した問題と、それに対するIBMの答えが今回の記事です。
そこから一般化して、ビジネスの中での携帯端末のマネージメントの重要性は、これからも増えるだろうねという展望で記事は閉められていました。