アカウント名:
パスワード:
> 政府系機関の仕事の5%をこうしたWOSBsに与えるというもので、経営支援を行うことを目的
数を増やすために、経営者を目指すためのセミナーをするとかなら、まだ分からなくもないが、なぜ経営支援をする必要があるのか。企業は自由競争をすべきとされる世の中で、経営者の性別によって競争の有利さが変わることは、妥当だといえるのか。
あるいは、仮に、ある企業が、経営者が女性だから国からもらえた仕事を軸に、巨大独占企業に成長したとしたら、その企業を普通の私企業とみなしてよいのか。
今回の件もそうですし、レディースデーと称して女性に対していろいろお得なことをやっているのを見るにつけ、性差別されているように感じます。
メンズデーとか、男性だからお得な何かって見たことないんですが、あるんですか?
アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。
>アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。日本よりは進んでいるのでは。それもずっと。
たとでば日本ではあからさまな女性差別があって、それが社会の損失にもなっている。だから、女性の社会進出を促進することは国益にもなるし、男女平等という意味でも価値がある。
それをどのように進めるか、どこまで行けば最適と見なすか、やりすぎなので逆差別では無いかといった部分には議論の余地もあるけれど、「なぜ支援するか分かりません!(キリッ)」な人は単に頭悪いだけとちゃうんかと。
確かに女性が冷遇されている場面があることは否定しないけど、なら逆に女性が優遇されている場面もあることに触れないのはフェアじゃないね。社会風潮的に女性にしか許されない(できないじゃなく)職業というのは現実にあるんだから。
建設的な指摘をしたいのなら、そのような風潮をなくすべきとか、もしくは女性にしかできない仕事の賃金が低い(かどうか知らないけど)から是正すべきとか、そういう主張をすべきでは?
てか基本的に「性差についてあらゆる場面で平等になるように働きかける」じゃなくて「ある面で不利だから、他の面で優遇する」ってタイプの施策ですよね。レディースデーのたぐいもこのトピックも。だからその局面だけ見れば間違いなく逆差別。
もう少し大きなワクとして平等(というか「どっこいどっこい」「もちつもたれつ」)なのかどうかが論点なわけですが、それは個人個人だと「優遇策」に出会う量が違いすぎてなかなか議論にならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:3, 興味深い)
> 政府系機関の仕事の5%をこうしたWOSBsに与えるというもので、経営支援を行うことを目的
数を増やすために、経営者を目指すためのセミナーをするとかなら、まだ分からなくもないが、なぜ経営支援をする必要があるのか。
企業は自由競争をすべきとされる世の中で、経営者の性別によって競争の有利さが変わることは、妥当だといえるのか。
あるいは、仮に、ある企業が、経営者が女性だから国からもらえた仕事を軸に、巨大独占企業に成長したとしたら、その企業を普通の私企業とみなしてよいのか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
今回の件もそうですし、レディースデーと称して女性に対していろいろお得なことをやっているのを見るにつけ、性差別されているように感じます。
メンズデーとか、男性だからお得な何かって見たことないんですが、あるんですか?
アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。
Re: (スコア:1)
>アメリカは日本より女性の社会進出が進んでいると自分で勝手に思っていたので、かなり驚きです。
日本よりは進んでいるのでは。それもずっと。
たとでば日本ではあからさまな女性差別があって、それが社会の損失にもなっている。
だから、女性の社会進出を促進することは国益にもなるし、男女平等という意味でも価値がある。
それをどのように進めるか、どこまで行けば最適と見なすか、やりすぎなので逆差別では無いか
といった部分には議論の余地もあるけれど、「なぜ支援するか分かりません!(キリッ)」な人は
単に頭悪いだけとちゃうんかと。
Re: (スコア:0)
確かに女性が冷遇されている場面があることは否定しないけど、なら逆に女性が優遇されている場面もあることに触れないのはフェアじゃないね。社会風潮的に女性にしか許されない(できないじゃなく)職業というのは現実にあるんだから。
建設的な指摘をしたいのなら、そのような風潮をなくすべきとか、もしくは女性にしかできない仕事の賃金が低い(かどうか知らないけど)から是正すべきとか、そういう主張をすべきでは?
Re:なぜ支援する必要があるのか。 (スコア:2)
てか基本的に
「性差についてあらゆる場面で平等になるように働きかける」じゃなくて
「ある面で不利だから、他の面で優遇する」ってタイプの施策ですよね。
レディースデーのたぐいもこのトピックも。
だからその局面だけ見れば間違いなく逆差別。
もう少し大きなワクとして平等(というか「どっこいどっこい」「もちつもたれつ」)なのかどうかが論点なわけですが、
それは個人個人だと「優遇策」に出会う量が違いすぎてなかなか議論にならない。