アカウント名:
パスワード:
実行だよね。
プログラミングは他人に任せられるから、重要度は低い。自分でやる必要がある事が来ると思うけど、何が適切なのだろうね。分析とか?
コミュニケーションじゃね?
最近の若い子たちの能力が低いかっていうとそうでもないと思うんよ。
ただ、話が合わないんだわ。おっさんだからかな。
本来、それを「読み・書き」が担っているんでしょうけど。
反例は私(36歳10ヶ月独身現職3年目)(何
> プログラミングは他人に任せられるから、
「読み・書き・そろばん(プログラミング)」という標語の意味を考えたら「他人に任せられる」というのは考えちゃ駄目じゃないか?
何か「分析」するたって、わざわざプログラマに依頼して用件定義してなんて手順を踏むようじゃ駄目でしょ。経営者の条件じゃないんだから。
既に色々書かれているけれど、意味として 読み、書き、算盤 とは入力、出力、(演算としての)評価 ですね。
オフィスでの仕事なら入力は文書を読むことが主で、出力も文書に記述することが主で、その途中に、暗算でも表計算ソフトでもスパコン上でのシミュレーションでも必要に応じた演算と評価を行っている訳で。
今風に言いたければ、読み書きパソコンとなるけれど、読み書きにもパソコンを使っているから途中で思考が歪んでプログラミングなんて書いているのでしょう。
>既に色々書かれているけれど、意味として 読み、書き、算盤 とは>入力、出力、(演算としての)評価 ですね。
これ、本当ですか?
単純に「寺子屋の主要科目」と説明してるところもあるし、文字とおり識字率と計算力のことなんじゃないの?
誤解を生む書き方をしたかも知れません。元の意味は、寺子屋の科目で教科書を読むこと、習字を書くこと、算盤で計算すること、ですね。
でも、わざわざ現代に持ってくるなら、情報を取得する、情報を発信する、情報を処理する、という能力やその能力を養うことだと解釈していいかなと考えています。独自の解釈というタグを付けて置くべきだったでしょうか。
だがちょっと待ってほしい。順番的には、読み、実行、書きじゃないだろうか。
read, eval, printと習った気がする(ソース: 脳内)実行と評価って同義ですかね?
手続き型指向だと「実行」、関数型指向だと「評価」という傾向がありますね。
evalはセキュリティ上問題になることが多いので禁止です(キリッ)
#威張るだけのエライ人は別の意味で問題になってるのに禁止してくれない。orz
peek, poke, jump でいいのでは。
すでに錬度の高い人たち、より高みをめざす人たちにはそっちがいいのでしょうね。わたしには無理かも。
peek, poke, jumpでしょ
うまく投機実行できる人は尊敬できますね
当たり外れある投機実行より、遅延評価のほうが効率よいかと。
read, write, update, delete
読み、書き、ベリファイじゃね。たいていどんなマニュアルも、こんな順番だったような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
読み・書き...と来れば (スコア:2)
実行だよね。
プログラミングは他人に任せられるから、重要度は低い。
自分でやる必要がある事が来ると思うけど、何が適切なのだろうね。
分析とか?
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
コミュニケーションじゃね?
最近の若い子たちの能力が低いかっていうと
そうでもないと思うんよ。
ただ、話が合わないんだわ。
おっさんだからかな。
Re: (スコア:0)
コミュニケーションじゃね?
本来、それを「読み・書き」が担っているんでしょうけど。
反例は私(36歳10ヶ月独身現職3年目)(何
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
> プログラミングは他人に任せられるから、
「読み・書き・そろばん(プログラミング)」という標語の意味を考えたら
「他人に任せられる」というのは考えちゃ駄目じゃないか?
何か「分析」するたって、わざわざプログラマに依頼して用件定義して
なんて手順を踏むようじゃ駄目でしょ。経営者の条件じゃないんだから。
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
既に色々書かれているけれど、意味として 読み、書き、算盤 とは
入力、出力、(演算としての)評価 ですね。
オフィスでの仕事なら入力は文書を読むことが主で、出力も文書に記述することが主で、
その途中に、暗算でも表計算ソフトでもスパコン上でのシミュレーションでも必要に応じた
演算と評価を行っている訳で。
今風に言いたければ、読み書きパソコンとなるけれど、読み書きにもパソコンを使って
いるから途中で思考が歪んでプログラミングなんて書いているのでしょう。
Re: (スコア:0)
>既に色々書かれているけれど、意味として 読み、書き、算盤 とは
>入力、出力、(演算としての)評価 ですね。
これ、本当ですか?
単純に「寺子屋の主要科目」と説明してるところもあるし、
文字とおり識字率と計算力のことなんじゃないの?
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
誤解を生む書き方をしたかも知れません。元の意味は、寺子屋の科目で
教科書を読むこと、習字を書くこと、算盤で計算すること、ですね。
でも、わざわざ現代に持ってくるなら、
情報を取得する、情報を発信する、情報を処理する、という能力や
その能力を養うことだと解釈していいかなと考えています。
独自の解釈というタグを付けて置くべきだったでしょうか。
Re: (スコア:0)
だがちょっと待ってほしい。
順番的には、読み、実行、書きじゃないだろうか。
Re:読み・書き...と来れば (スコア:2)
read, eval, print
と習った気がする(ソース: 脳内)
実行と評価って同義ですかね?
Re:読み・書き...と来れば (スコア:2)
手続き型指向だと「実行」、関数型指向だと「評価」という傾向がありますね。
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
evalはセキュリティ上問題になることが多いので禁止です(キリッ)
#威張るだけのエライ人は別の意味で問題になってるのに禁止してくれない。orz
Re: (スコア:0)
peek, poke, jump でいいのでは。
Re:読み・書き...と来れば (スコア:1)
すでに錬度の高い人たち、より高みをめざす人たちにはそっちがいいのでしょうね。わたしには無理かも。
Re: (スコア:0)
peek, poke, jumpでしょ
Re:読み・書き...と来れば (スコア:2)
うまく投機実行できる人は尊敬できますね
Re: (スコア:0)
当たり外れある投機実行より、遅延評価のほうが効率よいかと。
Re: (スコア:0)
read, write, update, delete
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
読み、書き、ベリファイ
じゃね。
たいていどんなマニュアルも、こんな順番だったような。