アカウント名:
パスワード:
コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。
こういうものから安価なPCへの代用品が出るのは有り得るだろうけど、キーボードドックなんて中途半端なモノが優先度高く選ばれるとは思わない。
>コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。>いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。
それがたぶん日本市場での正当な考え方っぽい。海外でこういう構想ができて、実際に作られて売れて。さて、日本企業が企画して製品化しようとすると投資計画や稟議の段階で加わってきたエライ人達が「コレジャダメダ、アレ足して、ソレ入れて」と無理矢理ねじ込んでどうしようもないものが出来上がってしまいそう。
こういうのってシンクライアントに徹したいい端末だと思うなぁ。会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。成果物ファイルや資料もイントラネット上の共有ドライブに置いてるから机の上にHDDやら重たいPCやら要らなくなってるしね。
実はコレが普及しない一番の理由が>会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。だと思うんですよ。
現状で家のPCでもスマートフォンでも会社のPCでも、同じデータを使う為にわざわざ接続する必然性が有るかって言われたら、無いですよね。サーバーなりクラウドなりで、必要なデータは既に使う人であれば同期済み。その状況でデバイスを使いまわす理由が余りに薄いでしょう、って事。
言うなれば、iPhoneとiPadをデータを共用して使うよりも、Padが単なるiPhone用大画面である方が使い勝手が良いと言うのに近い感じ。
仕事ではいろんな場所で作業をしていて同じデータを使う必要がある場合にはそれがあるサーバーをマウントするなりloginするなりしますけど。こういうのとは違います?
同期というのはローカルのファイルとクラウド上のファイルを明示的に同期作業をするということでしょうか。スマフォとPCではgmailやpicasaやgoogle drive関係とevernoteはよく使ってますけどバックグラウンドで同期掛けているので普段意識してないですね。
その場で利用する端末やガジェットは違えど、扱うデータは同じもの(場所?)という状況が増えています。
#お互い違う風景を見てるっぽい・・・
MHLってただのディスプレイポートだから、そのままスマートフォンの外部ディスプレイという形じゃないの?
外部ディスプレイ+外部キーボート+外付けバッテリー
ってことでしょ?強力なプロセッサなどつむ必要も無いと思うが。キーボードはUSB接続なのだろうか、それともBluetooth?
元の記事も、メーカーのサイトも情報が希薄なんで、みんな好き勝手書いているけど、
> 外部ディスプレイ+外部キーボート+外付けバッテリー
ですよねえ。X端末でもダム端末でも、シンクライアントでもない。とってもアレゲな製品で、私もこういうの大好きだけれど、ニッチすぎますよね。
万一、Appleがこういうコンセプトの製品でもっと薄くて軽いものをiPhone専用にだしたら Android や Windows Phone にとっては嫌だろうけど。
ちょっと違うけど、MSのスマートディスプレイなんて構想もあったなぁと思い出した。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
直ぐに (スコア:2)
コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。
いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。
こういうものから安価なPCへの代用品が出るのは有り得るだろうけど、
キーボードドックなんて中途半端なモノが優先度高く選ばれるとは思わない。
Re:直ぐに (スコア:3, すばらしい洞察)
>コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。
>いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。
それがたぶん日本市場での正当な考え方っぽい。
海外でこういう構想ができて、実際に作られて売れて。
さて、日本企業が企画して製品化しようとすると投資計画や稟議の段階で加わってきたエライ人達が「コレジャダメダ、アレ足して、ソレ入れて」と無理矢理ねじ込んでどうしようもないものが出来上がってしまいそう。
こういうのってシンクライアントに徹したいい端末だと思うなぁ。
会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。
成果物ファイルや資料もイントラネット上の共有ドライブに置いてるから机の上にHDDやら重たいPCやら要らなくなってるしね。
Re:直ぐに (スコア:1)
実はコレが普及しない一番の理由が
>会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。
だと思うんですよ。
現状で家のPCでもスマートフォンでも会社のPCでも、
同じデータを使う為にわざわざ接続する必然性が有るかって言われたら、無いですよね。
サーバーなりクラウドなりで、必要なデータは既に使う人であれば同期済み。
その状況でデバイスを使いまわす理由が余りに薄いでしょう、って事。
言うなれば、iPhoneとiPadをデータを共用して使うよりも、
Padが単なるiPhone用大画面である方が使い勝手が良いと言うのに近い感じ。
Re:直ぐに (スコア:1)
仕事ではいろんな場所で作業をしていて同じデータを使う必要がある場合にはそれがあるサーバーをマウントするなりloginするなりしますけど。
こういうのとは違います?
同期というのはローカルのファイルとクラウド上のファイルを明示的に同期作業をするということでしょうか。
スマフォとPCではgmailやpicasaやgoogle drive関係とevernoteはよく使ってますけどバックグラウンドで同期掛けているので普段意識してないですね。
その場で利用する端末やガジェットは違えど、扱うデータは同じもの(場所?)という状況が増えています。
#お互い違う風景を見てるっぽい・・・
Re: (スコア:0)
MHLってただのディスプレイポートだから、そのままスマートフォンの外部ディスプレイという形じゃないの?
外部ディスプレイ+外部キーボート+外付けバッテリー
ってことでしょ?
強力なプロセッサなどつむ必要も無いと思うが。キーボードはUSB接続なのだろうか、それともBluetooth?
Re: (スコア:0)
元の記事も、メーカーのサイトも情報が希薄なんで、みんな好き勝手書いているけど、
> 外部ディスプレイ+外部キーボート+外付けバッテリー
ですよねえ。X端末でもダム端末でも、シンクライアントでもない。
とってもアレゲな製品で、私もこういうの大好きだけれど、ニッチすぎますよね。
万一、Appleがこういうコンセプトの製品でもっと薄くて軽いものをiPhone専用に
だしたら Android や Windows Phone にとっては嫌だろうけど。
Re: (スコア:0)
ちょっと違うけど、MSのスマートディスプレイなんて構想もあったなぁと思い出した。