アカウント名:
パスワード:
家も随分前に全部LEDにしたら友だちに似たようなこと言われました。周波数スペクトルの範囲が狭いと頭痛が起こるってどういう現象なんですかね?網膜の一部細胞だけを刺激するのが良くないとか?
>周波数スペクトルの範囲が狭いと
スペクトルの範囲が狭いから、というのにはちょっと疑問がある。安物は知らんが、今のそこそこ開発費かけてるLED電球だと、青色部分にやや狭いピークがあり(例えば東芝のだと450nmあたりに半値全幅50nmぐらい)、もうひとつ500nmあたりから立ち上がって650nmあたりで無くなるブロードなピークが一つある。まあ後者の方はかなりブロードなピークなんで、スペクトルが狭くて問題になるなら前者だろう。
これに対し蛍光灯なんかはLEDの狭いピークと似た435nm付近にLED電球なんぞよりもっとシャープでピークの高い発光がある(水銀の発光)。だから単に波長域が狭くて強い発光がまずいってんなら、蛍光灯でも同じように問題が出ていないとおかしい。
もちろんLED電球の方は480-500nmあたりが極端に弱かったりするから、それで何か引っかかる、という可能性は無いとは言わない。
もう一つあり得るとしたら、メーカーによっては出来の悪いLED電球売っていてちらつきがひどかったりするので、そっちが悪さしてる可能性もある。
ちらつきな気がするなー。実際メジャーなメーカーのでそういうのあるし。でも動いてるものがストロボ撮影風味になるのでわかると思うんだけどなー。# 水銀燈だとなる。
一般にLED灯は蛍光灯より演色いいし。# 色を変えられるのは演色悪いけど。
灯の字、ツッコミ待ちですか?
「第一世代や安物のLED電球で性能を判断してるなんておばかさぁん」#田中理恵さんの声でお読みください
iPhoneのカメラじゃ解んないですね。そもそも、コンデンサはさめばチラツキは抑えられそうな気がしますし、東芝のやつを使ってるんですが、コンデンサ代ケチってるんですかね。
それに省エネと言うにはまだ結構発熱してるしなー。AC-DCコンバータのロスだろうか・・・・。
いえ、LEDからの発熱です。発光効率 [wikipedia.org]置いておきますね。
#相当な安物じゃなきゃAC-DCコンバータの発熱なんて微々たるものよw
>それに省エネと言うにはまだ結構発熱してるしなー。
白熱電球のロスは、可視光線ではなく赤外線に大半のエネルギーを持って行かれるせいで、赤外線として放射されてしまった分は電球自体を温めません。 一方、LED電球のロスは、LED自体の発光効率による損失や電源回路の損失で、それらは全て電球自体を温めます。
入力電力に対する可視光の変換効率は約10%で、赤外放射が約70%もある。
白熱電球 [ウシオ電機株式会社]http://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ha/incandescent... [ushio.co.jp] より
ハロゲン電球の基礎 [ushio.co.jp]の図12:入力に対する放射エネルギーと熱損失の一例によると、普通の白熱電球ではなくハロゲン電球の場合ですが、放射されない損失は6.5%だそうです。
60W型の電球の場合、その2割が電球を温めるとすると、11W弱。1割なら5.5W。 60W型電球相当のLED電球、例えば LDA11L-G [toshiba.co.jp] 消費電力10.6Wの場合、効率を楽観的に2割として残り8割が電球を温めるとすると、8.5W。
そういうわけで、俗に言われる「発熱」は、案外大差無いことになります。
…えっ。この手の電球型蛍光灯やLEDの場合、消費電力が低い分その機器の元の電球より明るいのに取り替えられるのも利点と考えていたけど、そうでもないか。カバーや反射板に吸収される赤外線を考慮すれば、もうちょい差が開きそうとはいえ。 元々40W電球の所に100W型相当(1540lmだが消費電力17.6W)のをつけるのはやめた方が良さそう。40Wのところに60W程度は大丈夫そうだけど。
ちらつきのあるLED電球の前で手を素早く振ると全体的にぼやけずに明暗ができるので確認できますね(電球売り場だと多数の光が混じってわかりづらいですが)さぁ試しに液晶に向かって手を振ってみましょう
> # 水銀燈だとなる。
党員乙
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
LEDのスペクトル (スコア:0, 興味深い)
あれで本はとても読めませんし、頭痛の元です。
仕方がないので、買いだめすることにします。
Re: (スコア:5, 参考になる)
家も随分前に全部LEDにしたら友だちに似たようなこと言われました。
周波数スペクトルの範囲が狭いと頭痛が起こるってどういう現象なんですかね?
網膜の一部細胞だけを刺激するのが良くないとか?
Re: (スコア:4, 参考になる)
>周波数スペクトルの範囲が狭いと
スペクトルの範囲が狭いから、というのにはちょっと疑問がある。
安物は知らんが、今のそこそこ開発費かけてるLED電球だと、青色部分にやや狭いピークがあり(例えば東芝のだと450nmあたりに半値全幅50nmぐらい)、もうひとつ500nmあたりから立ち上がって650nmあたりで無くなるブロードなピークが一つある。まあ後者の方はかなりブロードなピークなんで、スペクトルが狭くて問題になるなら前者だろう。
これに対し蛍光灯なんかはLEDの狭いピークと似た435nm付近にLED電球なんぞよりもっとシャープでピークの高い発光がある(水銀の発光)。だから単に波長域が狭くて強い発光がまずいってんなら、蛍光灯でも同じように問題が出ていないとおかしい。
もちろんLED電球の方は480-500nmあたりが極端に弱かったりするから、それで何か引っかかる、という可能性は無いとは言わない。
もう一つあり得るとしたら、メーカーによっては出来の悪いLED電球売っていてちらつきがひどかったりするので、そっちが悪さしてる可能性もある。
Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
ちらつきな気がするなー。実際メジャーなメーカーのでそういうのあるし。
でも動いてるものがストロボ撮影風味になるのでわかると思うんだけどなー。
# 水銀燈だとなる。
一般にLED灯は蛍光灯より演色いいし。
# 色を変えられるのは演色悪いけど。
Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
灯の字、ツッコミ待ちですか?
Re: (スコア:0)
「第一世代や安物のLED電球で性能を判断してるなんておばかさぁん」
#田中理恵さんの声でお読みください
Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
照らされているところ映して、モアレっぽいのとかノイズが出てればちらついてると思います。
Re:LEDのスペクトル (スコア:2)
iPhoneのカメラじゃ解んないですね。
そもそも、コンデンサはさめばチラツキは抑えられそうな気がしますし、
東芝のやつを使ってるんですが、コンデンサ代ケチってるんですかね。
それに省エネと言うにはまだ結構発熱してるしなー。
AC-DCコンバータのロスだろうか・・・・。
Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
それに省エネと言うにはまだ結構発熱してるしなー。
AC-DCコンバータのロスだろうか・・・・。
いえ、LEDからの発熱です。
発光効率 [wikipedia.org]置いておきますね。
#相当な安物じゃなきゃAC-DCコンバータの発熱なんて微々たるものよw
「発熱」 Re:LEDのスペクトル (スコア:1)
>それに省エネと言うにはまだ結構発熱してるしなー。
白熱電球のロスは、可視光線ではなく赤外線に大半のエネルギーを持って行かれるせいで、赤外線として放射されてしまった分は電球自体を温めません。
一方、LED電球のロスは、LED自体の発光効率による損失や電源回路の損失で、それらは全て電球自体を温めます。
白熱電球 [ウシオ電機株式会社]
http://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ha/incandescent... [ushio.co.jp] より
ハロゲン電球の基礎 [ushio.co.jp]の図12:入力に対する放射エネルギーと熱損失の一例によると、普通の白熱電球ではなくハロゲン電球の場合ですが、放射されない損失は6.5%だそうです。
60W型の電球の場合、その2割が電球を温めるとすると、11W弱。1割なら5.5W。
60W型電球相当のLED電球、例えば LDA11L-G [toshiba.co.jp] 消費電力10.6Wの場合、効率を楽観的に2割として残り8割が電球を温めるとすると、8.5W。
そういうわけで、俗に言われる「発熱」は、案外大差無いことになります。
…えっ。この手の電球型蛍光灯やLEDの場合、消費電力が低い分その機器の元の電球より明るいのに取り替えられるのも利点と考えていたけど、そうでもないか。カバーや反射板に吸収される赤外線を考慮すれば、もうちょい差が開きそうとはいえ。
元々40W電球の所に100W型相当(1540lmだが消費電力17.6W)のをつけるのはやめた方が良さそう。40Wのところに60W程度は大丈夫そうだけど。
Re: (スコア:0)
ちらつきのあるLED電球の前で手を素早く振ると
全体的にぼやけずに明暗ができるので確認できますね
(電球売り場だと多数の光が混じってわかりづらいですが)
さぁ試しに液晶に向かって手を振ってみましょう
Re: (スコア:0)
> # 水銀燈だとなる。
党員乙