アカウント名:
パスワード:
バッテリーも交換できないとなると、寿命が決まった使い捨て機器みたいなものですね。ソニータイマーよりもある意味強烈だ。
ほとんどすべてのタブレットはそういうことになりますね。ソニーだとVitaもXperiaも。Ultrabookもスマホも電池交換ができない機種が増えている今ではちょっと虚しい煽りに聞こえます。
私も電池交換できた方がいいと思っていますが、VAIO Xのペコペコ動くバッテリーの蓋にヤキモキした経験から、今時求められているデザイン・機能と電池交換可能は相容れないんだろうと半ば諦めています。
あっという間に終息したXperia NXとXperia acro HDがそうですね。
いつまでも古い機器のサポートを強いられている例がすぐ身近にあるからでしょ
バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
あれ?AC挿しっぱなしのほうが長持ちするんじゃなかったっけ?2年ほど挿しっぱなしでデスクトップ的に使っていたノートのバッテリがあまり劣化していなかった経験から私が勘違いしたのかな。
最近のは最初から設定でフル充電しなかったり80%ぐらいまで放電するまで再充電しない機能があったりするからそういうのが有効に働いていたのかも。
騙されてますよ。ヘタったバッテリーの容量報告なんて全然アテになりません。一度完全放電してみなさい。
・・・といっても、二度と復活しなくなるかもしれないので自己責任でw
リチウムイオンは充電も放電も中途半端で使うのがいいらしいですよ。
MacBookの充電ってセル性能維持最重視で,使用可能時間は二の次になっている印象があります.充電完了しても(表示が出ても)直前のバッテリ使用状態によってその際の使用可能容量がまちまちな気がしますね.セルが中途半端な状態で使用されている場合にはそこには充電しないようにするとか.
一応メンテナンスコマンドで,バッテリの状態を忘れさせる/無視するというのがあったと思います.(確証はないけど)手軽にバッテリ交換の出来ないマシンで実行するのは自殺行為に近い気もしますが.
>バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。
バッテリーがへたってるノートPCなら自宅専用マシンに。バッテリー交換すれば十分モバイルとして使えます。8年前に買ったWindowsXPマシンですけど。
>その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
それ、いつの時代のDynabookの話ですか?初代くらいの話だと思うけど。
それともMacではいまだにそういうつくりになってるとか?
>バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。>その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
というか、普通の人は挿しっぱなしがほとんどです。バッテリー充電サイクルに気をつけるような手間隙かけるくらいならもっと他のことします。その上で、とある家電量販店での話ですが充電しっぱなし前提だとApple製品のバッテリーは1年程度でダメになります。
また、一般的な要求需要を大幅に満たして久しい最近のノートPCでは、それこそ「壊れるまで使う」のが一般的でしょう。2000年代前半までは自作ユースだった自分も、今では5年ほど前に買ったノートPCが1台だけ、それを今でも使い続けてます。当然初期付属バッテリーは半死半生で簡易UPS程度(でもあるととても安心)ですね。
バッテリー以外でパーツが交換可能だと助かるのは、やはりストレージの不調や容量不足での交換でしょうね。
TimeMachineなり直結なりで、Ghostを簡単に移植できるシステム構築できてるんだから、Shellは使い捨てでいいと思うんですが。コモディティ化ってそういうことなのでは。
個人的には、1週間ぐらい試用したあと、差額払って上位機種に交換、もしくは差額返金で下位機種に交換できる仕組みがあってほしいです。使わないとは思うけど、心の保険として。
Apple Storeはたしか2週間以内なら返品可能だったはずです。CTO品は駄目だったと思いますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
時限爆弾 (スコア:1)
バッテリーも交換できないとなると、寿命が決まった使い捨て機器みたいなものですね。
ソニータイマーよりもある意味強烈だ。
Re:時限爆弾 (スコア:4, すばらしい洞察)
ほとんどすべてのタブレットはそういうことになりますね。
ソニーだとVitaもXperiaも。
Ultrabookもスマホも電池交換ができない機種が増えている今ではちょっと虚しい煽りに聞こえます。
私も電池交換できた方がいいと思っていますが、VAIO Xのペコペコ動くバッテリーの蓋にヤキモキした経験から、今時求められているデザイン・機能と電池交換可能は相容れないんだろうと半ば諦めています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あっという間に終息したXperia NXとXperia acro HDがそうですね。
Re: (スコア:0)
いつまでも古い機器のサポートを強いられている例がすぐ身近にあるからでしょ
Re: (スコア:0)
http://www.apple.com/jp/support/macbookpro/service/battery/ [apple.com]
Re: (スコア:0)
バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。
その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
Re: (スコア:0)
あれ?AC挿しっぱなしのほうが長持ちするんじゃなかったっけ?
2年ほど挿しっぱなしでデスクトップ的に使っていたノートのバッテリがあまり劣化していなかった経験から私が勘違いしたのかな。
Re:時限爆弾 (スコア:1)
最近のは最初から設定でフル充電しなかったり80%ぐらいまで放電するまで再充電しない機能があったりするから
そういうのが有効に働いていたのかも。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
騙されてますよ。
ヘタったバッテリーの容量報告なんて全然アテになりません。
一度完全放電してみなさい。
・・・といっても、二度と復活しなくなるかもしれないので自己責任でw
Re: (スコア:0)
リチウムイオンは充電も放電も中途半端で使うのがいいらしいですよ。
Re: (スコア:0)
MacBookの充電ってセル性能維持最重視で,使用可能時間は二の次になっている印象があります.
充電完了しても(表示が出ても)直前のバッテリ使用状態によってその際の使用可能容量がまちまちな気がしますね.
セルが中途半端な状態で使用されている場合にはそこには充電しないようにするとか.
Re: (スコア:0)
一応メンテナンスコマンドで,バッテリの状態を忘れさせる/無視するというのがあったと思います.(確証はないけど)
手軽にバッテリ交換の出来ないマシンで実行するのは自殺行為に近い気もしますが.
Re: (スコア:0)
>バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。
バッテリーがへたってるノートPCなら自宅専用マシンに。
バッテリー交換すれば十分モバイルとして使えます。
8年前に買ったWindowsXPマシンですけど。
>その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
それ、いつの時代のDynabookの話ですか?
初代くらいの話だと思うけど。
それともMacではいまだにそういうつくりになってるとか?
Re: (スコア:0)
>バッテリーを交換してまで長期に使う人の割合いが知りたいな。
>その中でACを挿しっぱなしで早期にバッテリーを消耗させてしまう不注意な人の割合いも知りたい。
というか、普通の人は挿しっぱなしがほとんどです。
バッテリー充電サイクルに気をつけるような手間隙かけるくらいならもっと他のことします。
その上で、とある家電量販店での話ですが
充電しっぱなし前提だとApple製品のバッテリーは1年程度でダメになります。
また、一般的な要求需要を大幅に満たして久しい最近のノートPCでは、
それこそ「壊れるまで使う」のが一般的でしょう。
2000年代前半までは自作ユースだった自分も、今では5年ほど前に買ったノートPCが1台だけ、
それを今でも使い続けてます。
当然初期付属バッテリーは半死半生で簡易UPS程度(でもあるととても安心)ですね。
バッテリー以外でパーツが交換可能だと助かるのは、
やはりストレージの不調や容量不足での交換でしょうね。
Re: (スコア:0)
TimeMachineなり直結なりで、Ghostを簡単に移植できるシステム構築できてるんだから、
Shellは使い捨てでいいと思うんですが。
コモディティ化ってそういうことなのでは。
個人的には、1週間ぐらい試用したあと、
差額払って上位機種に交換、もしくは差額返金で下位機種に交換できる
仕組みがあってほしいです。使わないとは思うけど、心の保険として。
Re:時限爆弾 (スコア:2)
Apple Storeはたしか2週間以内なら返品可能だったはずです。CTO品は駄目だったと思いますけど。